日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

坂村真民「念ずれば花開く行すれば実は熟す」

2022-04-18 | 気になる一句
久々に本を買って読もうと思います(実は昨日も買ったのですが)。
私が好きな仏教詩人に坂村真民さんがいます。
癒しの詩人とも言われた方です。

冒頭の「念ずれば花開く行すれば実は熟す」は
経営理念の大切さを「念ずれば花開く」で
行動することの大切さを「行すれば実は熟す」で表してるとして
日々の経営に右往左往していたころの私を支えてくれました。

どうでしょう?
「念じて」いますか?
「行じて」いますか?

信念の強さは、行動に出ます。
行動は結果に繋がります。
信念の強さと行動力を大切にしたいですね。

最後に言葉のプレゼントです。

  木が美しいのは、
   自分の力で
  立っているからだ。

今日も一日ご安全に😊 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪いことしとらんか?(悪いことしていないか?)

2019-12-07 | 気になる一句
先日、今年86歳を迎えた母親からの電話がありました。

「最近顔を見ていないからさみしい。たまには顔を出して欲しい」。と
たまたま昨日と今日実家近くで仕事があるので丁度寄ろうと思っていたので
「分かった!寄るよ!」という私に
「待っとるねぇ~」と明るい声

そして昨日
初雪降る中金沢から能登へ
そして午前中の仕事が終わり
お昼ご飯を食べに実家に寄りました。

母は私の顔を見るや否や
「おかえり、悪いことしとらんか?」
「悪いことしてテレビに出るようなことしたらダメなんやぞ!」
と真顔で言われました。

この数年の私の動きが大きすぎるのか
「おまえを心配することしかできんようになった。無理するんじゃないぞ。」
そんな事を言っていた両親。
子どもが来年還暦を迎えるような年齢になっても
親としての心配は絶えないようです。

実家へ帰らずにたまに見る新聞の記事や広告
テレビ番組で私の顔をちらりと見ては心配してくれているようです。

昨日に引き続き今日も実家に立ち寄ります。
昨日の立ちより時間は40分
しかもその間、お昼ご飯だったので
今日はもう少し近況を話してきたいと思っています。

タイトルの写真は数年前の大雪のものです(^^)/
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折句(おりく) 谷川俊太郎

2015-07-06 | 気になる一句
折句(おりく)ということば遊びがあります。
先頭の文字を縦に読むと別な意味が浮かび上がるという
作り手が言葉をよく知っていないとおもしろい文章にならない
高度なテクニックを要するものです。


有名な谷川俊太郎の折句です。

くびがでるわ
やけがさすわ
にたいくらい
んでたいくつ
ぬけなあなた
べってころべ

何とも谷川俊太郎の遊び心が映し出される作品です。

折句は難しいので私はあいうえお作文で対抗したいと思います。
あいうえお作文は同じく縦読み部分に意味を持たせるのですが
文字数に制限が無いので私にも作れそうです。

新しい当社の名前『マネジメント』のお客様への熱意が熱すぎると
言われてしまいそうな言葉です。

た言うの
ちねち続くは
れったい
めんどうだから
っとと言って
チョッとこれでは、イメージが悪いので作り直します。


マ・・・真心込めて
ネ・・・ねんごろ
ジ・・・じっくり
メン・・メンタル面も
ト・・・トータルサポート


こんな感じですが如何でしょうか\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分発 居心地の悪い会社の作り方

2015-03-01 | 気になる一句
居心地の悪い会社の作り方をお教えしましょう。
あなたの職場は幾つ当て嵌まりますか?

① 上司が朝のおはようを言わない(小さいを含む)。
② 上司が何か一つ動く度にダメ出しをする。
③ 話し掛けられてもそちらに目を向けない。
④ 話し相手の目を見ずに話す。
⑤ 語尾をはっきり言わない。
⑥ とにかくしゃべらない。
⑦ 話し掛けない。
⑧ 言い訳が多い。
⑨ やる前から出来ない理由を並べる。
⑩ 失敗をいつまでも咎める。
⑪ 説教が長い。
⑫ 会社批判を会社内外にふれ回る。
⑬ 報連相が無い(に等しい)。
⑭ 5Sが掛け声倒れ。
⑮ 物を大切にしない。

まさかそんな会社はないだろうなんて思わないでください。
巷には一定以上数蔓延っています。
我が社でも御社でも上記項目に当て嵌まっていないことを期待します。



前向きな人を作る有限会社グランドリーム




【実験】
昨日、私のブログに辿り着いた方の検索語は以下の通りでした。
なんにでも挑戦してみたい私は、
ブログの文中に検索ワードを入れ込むとどのような影響が出るか試してみたくなりました。
ブログの最後であるので気にしないでください。

良寛 めでたくもあり、せいさんの追い付かないワイシャツ、能登はやさしや人殺し、絶対倒産させない方法、常にダメ出しする上司、厳しい一言、決算書 連続性、経済産業省OBの岸さん、泣き言を言わない、一献交えるとは、一献を交わす、一献かわす、ファーストクラス 品格、ファーストクラス 資格、みずや君あすは、しつこさ 経営者、ご無理申し上げますが、qcd改善、pqcdsmeとは、QCDSME
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊の正体見たり枯れ尾花

2014-01-26 | 気になる一句
消費税増税を怖がる方々がいらっしゃいます。
大手の企業が進出してくることを怖がる方々がいらっしゃいます。
中国や韓国が攻め入って来るのではないかと戦々恐々としている方々がいらっしゃいます。

確かに平成元年の消費税導入
平成9年の消費税増税で痛い目にあった方々がたくさんいらっしゃいます。
しかし、今回は時代が違います。
皆の意識が違います。
疑心暗鬼になってひたすら不安に思っていても何も解決は致しません。

  幽霊の正体見たり枯れ尾花

故事ことわざ辞典によると
「尾花」はススキの穂のことで、
幽霊だと思って恐れていたものが、
よく見たら枯れたススキの穂だったという意味から。
疑心暗鬼で物事を見ると、悪いほうに想像が膨らんで、
ありもしないことに恐れるようになるということ。
横井也有の俳文集『鶉衣』にある「化物の正体見たり枯れ尾花」が変化した句といわれる。
と、ありました。

 自分の心の中に居る弱虫を撥ね退けて行きたいものですね。



消費税増税に不安な方はご一報ください
税理士法人 泉が丘会計センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁・義・礼・智・信

2013-12-01 | 気になる一句
仁・義・礼・智・信

これは五常(ごじょう)または五徳(ごとく)と云われ
儒教で説く5つの徳目のことです。


「仁」 人を思いやること。
「義」 利欲にとらわれず、なすべきことをすること。正義。
「礼」 「仁」を具体的な行動として、表したもの。
「智」 学問に励むこと、知識を重んじること。
「信」 友情に厚く、言明をたがえないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること。

うん!
そのとおり!
中国の古典には見習うべきものがたくさんありますね。

今の中国共産党の幹部の方々には、
もう一度「五常」を学んで頂く必要があるかもしれませんね。

もちろん私は人のことばかり言うことをしないように
自分自身が「五常」を心して参りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百聞不如一見

2013-11-24 | 気になる一句
昨日参加した「ざぶん賞」のセレモニーの最後に
昨年「等伯」で直木賞を受賞した安部龍太郎氏のあいさつの言葉がありました。
その中で「百聞は一見に如かず」の後に続く言葉があることを教えて頂きました。

元々は「百聞不如一見」であり、漢詩の中に出て来る言葉です。
そのあとに続く言葉は見当たらないので
後世になって誰かが付け加えたものなのかもしれません。

 百聞は一見に如かず (たくさん聞くことは、一回見る(体験する)ことに劣る)
 百見は一考に如かず (たくさん見る(体験する)ことは、一回考えることに劣る)
 百考は一行に如かず (たくさん考えることは、一回行動することに劣る)
 百行は一果に如かず (たくさん行動しても成果を出さなかったら意味をなさない)

「百聞は一見に如かず」という言葉を
単に「経験すれば良いのだ」位にしか思っていませんでしたが
現代の経営や人生観居間で繋がる重い言葉が隠されていたのでした。

役柄上引っ張り出された感があったざぶん賞の授賞式でしたが
子供たちのまっすぐな作文と月尾先生(東大名誉教授)の水に関する貴重な講演
そして、安倍龍太郎さんの一言の出会え
貴重な時間を過ごすことが出来ました。

感謝! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわらない心にこだわらず

2013-10-01 | 気になる一句
薬師寺管主であった高田好胤氏
1998年に没せられてから15年という年月が流れました。

氏の言葉に次のようなものがあります。

  かたよらない心

  こだわらない心

  とらわれない心

    広く 広く 

    もっと広く

    これぞ般若心経

    空の心なり



この言葉にドキッとさせられてしまいました。

日々の生活や仕事の中で
自分こそが正しくあるべき
自分こそが手本となるべき
自分こそが
自分こそがともがき続け

いつの間にか独り善がりになってしまう

日々修行を積んでいる訳ではありません。
しかし、それを意識するだけでも
少しだけ人は変わって行けるのだと思います。

私自身を省みる良いきっかけを頂いた気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚心坦懐(きょしんたんかい)

2013-06-25 | 気になる一句
虚心坦懐という言葉に出会いました。

意味は、心になんのわだかまりもなく、気持ちがさっぱりしていること。
心にわだかまりがなく、平静に事に望むこと。

「虚心」は心に先入観やわだかまりがなく、ありのままを素直に受け入れることのできる心の状態。「坦懐」はわだかまりがなく、さっぱりとした心。平静な心境。

先入観を持たずに人と接することが出来るか?
ついつい人を見た目で判断してしまう。
たった一言「カチン」と来る言葉を言われただけでその後は耳を貸さない。
何とも料簡(りょうけん)の狭い話です。

経営という修羅場に日々直面していると
心が荒(すさ)むことがあります。

良い人間関係を作る上でも「虚心坦懐」な自分でありたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鄙事多能(ひじたのう)

2013-05-13 | 気になる一句
孔子の言葉です。
取るに足らない些細なことをきちんと処理できることが何より大事である事を表しています。

今朝は目覚めたことに感謝できましたか?
お布団はたたみましたか?
「おはよう」の挨拶が出来ましたか?
歯磨きのチューブは綺麗な形に整えましたか?
トイレは入った時より出る時の方がきれいになっていましたか?
全員そろっての朝食が出来ましたか?
「いただきます」「ご馳走様」が言えましたか?
「いってきます」「行ってらっしゃい」が言えましたか?
履いていたスリッパはきちんと揃えましたか?
ご近所さんに笑顔であいさつが出来ましたか?
駅員さんに「おはようございます」が言えましたか?
・・・・

取るに足らないことが朝だけでもこんなにたくさんあります。

出来ていて当たり前
出来ていなくても咎められないことをいいことに
どんどんズボラになって行ったり
見て見ぬふりをしたり

結果
どんどん崩れて行ってしまう…。

人は社会性を持った生き物です。
社会の中で暮らす以上は
社会の中の最低限のやるべきことはやりたいものです。

さて、一週間の始まりです。
取るに足らないことからしっかりやれるようにして行きたいものですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌なら辞めろ!

2013-03-15 | 気になる一句

金があるならカネを出せ! 

  カネがないなら知恵を出せ! 

    知恵がないなら汗を出せ!



必死に食らいつく経営者が少なくなってきたように思います。
経営にはお金が必要です。
経営には知恵が必要です。
経営には汗が必要です。

お金も
知恵も
汗も出したくない…。

申し訳ありませんが
私たちにはそのような経営者様をご支援する時間は持ち合わせておりません。
経産省の平成25年度の予算措置を見ていても
やる気のある
工夫のある
そんな経営者の支援に重点を置いています。

お金
知恵

時間
そして情報
経営者として持ち合わせておくべき資質を磨き上げる。

私はそんな方々の一助になりたいのです。

えっ!?
俺はそんなやる気が出てこないって?
申し訳ありません。
経営者をおやめになってください。
周囲の人の迷惑以外の何物でもありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜻蛉つり今日はどこまで行ったやら

2013-03-14 | 気になる一句
新渡戸稲造の武士道を読んでいて目に止まった句です。

私はてっきり微笑ましい句だと思っていたのですが
さに非ず、全く逆の深い深い悲しみに耐える
日本人独特の情緒があったのです。

作は加賀の千代女です。

彼女の代表作(だと勝手に私が思っている)には

 朝顔や 
   つるべとられて
         もらい水

というものがあります。
この句には井戸水を汲みに井戸端へ行ったら
井戸のつるべに朝顔のツルが巻き付いていた
それをそっとしておいてあげようと思ったら
近所の人にお水を貰いう羽目になったという優しさがあります。

まさに
蜻蛉(トンボ)つり・・・
この句にもそれが流れているのだと思っていたのです。

彼女には幼い子がいたとのことです。
その幼い子は小さくして死んでしまい
その悲しみに耐えながら
かといって耐えることもつらい日々を送る中で
ある夕焼けの日に
わが子はいつまでトンボつりをしているんだろうか
トンボつりに夢中になっているらしくって
なかなか家には戻ってこないなあ…。
そんな風に自分を慰める心情を歌ったもののようです。

日本人の情緒
日本人の奥ゆかしさ
日本人の心豊かさ
大切にしたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知之者不如好之者

2013-02-12 | 気になる一句
自分のやりたいことが見つからない。
自分はどの道へ進むべきか迷っている。

そんなときに思い出したいのがこの言葉
子曰、知之者不如好之者、好之者不如樂之者

読み方は
子曰く、之を知る者は之を好む者に如かず。
之を好む者は之を楽しむ者に如かず。
となります。

訳すれば
道のあることを知っている人は、
道を好む者には及ばない。
道を好む者は
道を楽しむ者には及ばない。

更に私なりに言い直せば
知っているより好きなこと
好きなことより楽しむこと
自分がやりたいことを探す時
楽しめるもの
楽しめるようにすること
そんな気持ちで対峙できるものが良い
そんな感じでしょうか。

ブツブツ文句ばかり言っているのではなく
自分が好きになること
自分が楽しめるようになること
そんな向き合い方をしたいものです。



2012.02.12 懲りない面々 
2011.02.12 寝るのは何のため? 
2010.02.12 あいさつ 
2009.02.12 無遠慮 
2008.02.12  
2007.02.12 人も企業も病は気から
2006.02.12 



経営が大好きになる魔法
有限会社 グランドリーム 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり

2013-02-04 | 気になる一句
昨日は金沢市内物流会社様で社員研修をさせて頂きました。
その前の週は金融機関様での社員研修
その2週前は県内物流会社様での社員研修
ここのところ社員研修でお呼び頂くことが多く
色々な企業様で色々な参加者の下研修をさせて頂く喜びを感じています。

研修で講師をさせて頂くときの醍醐味は
何と言っても研修開始時と研修終了後の参加者の変わり様です。

社員研修は技術を習得するもの
モチベーションを上げるもの
問題解決するものなど種々あります。

大切なのは「身に着くまで教育し続けること」です。
身に着かない理由は、身に着く前に教育を止めるからです。
また、ティーチング(教える)ばかりして
コーチング(導く)していないからということも有るでしょう。

「企業は人なり」とも言います。
企業の隆盛は、まさに人にかかっています。

武田信玄の言葉とされる


  人は城
     人は石垣
        人は堀
   情けは味方
       仇は敵なり


心したいものです。




2012.02.04 カチカチ山
2011.02.04 しんどい顔は見せない 
2010.02.04 言葉という丼におもいやりをかけて
2009.02.04 人手不足ですか?
2008.02.04
2007.02.04 不祥事発覚の際の決まりごと
2006.02.04



社員のモチベーションアップなら
有限会社 グランドリーム






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬来たりなば春遠からじ

2013-01-27 | 気になる一句
寒いです。
身も心もそしてフトコロも・・・

なんて書き出しをすると
またまたなんか厄介な問題を抱えているのかと思われますが
単に、季節的に寒いだけです。

今の時期は二十四節気でいう「大寒」です。
一年の中でも最も寒い時期ということになります。
1月20日から2月4日までが「大寒」
そして2月5日からが「立春」ということになり
いよいよ待ちに待った春の到来です。

イギリスの詩人シェリーの『西風に寄せる歌』に
「If winter comes, can spring be far behind?」という一節があります。
日本語訳が「冬来たりなば春遠からじ」です。

寒い冬を乗り越えれば
やがて暖かな春が来る

更に言えば
辛い時期があったとしてもそれに耐えれば
やがて幸せな時がやってくる。
今こそ耐える時期だぞ、頑張れ!
ということになりそうです。

明けない夜はないとも言われます。
苦境に満ちたわがニッポンの状況も
「冬来たりなば春遠からじ」になってきた感がありますよね。




過去の今日の私に会えますよ↓
2012.01.27 心を添える
2011.01.27 激動の予感
2010.01.27 無責任な言い方をしましょうか…
2009.01.27 呪縛
2008.01.27 立ち止まるという前進
2007.01.27 親心



やがて来る春をより暖かく
有限会社 グランドリーム





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする