日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

説得力

2010-09-30 | 経営改善
おかげさまで一年間でセミナーや講演会で講師をさせて頂く事が80回を超えるようになりました。
もっとも、講演活動を本職とするような仕事をしている訳ではないので
回数が増えたからと言って喜んでばかりはいられないのですが…。
本当に必要なのは、聞いて頂いた人の一人でも多くの方が
お金儲けだけではない経営を順調に実施して頂ける事です。

最近、説得力というものに拘るようになってきました。
その理由は、私が思っているほどには、
私の話を聞いてくださった方の気持ちが
ポジティブになっていないのではないかというところにあります。

私の話し方がいけないのかもしれません。
何せ暗い話が多いですから…。
あるものをそのままお伝えしようとすると
ついつい危機感を煽ってしまうようなところがあるように感じています。

弊社スタッフに言われます。
「所長の話は、最初の頃に比べれば格段に聞き易くなったし分かりやすくなった。
でも、つっかえつっかえ話をし、
しどろもどろになっていた一番最初が一番伝わるものがあったかもしれない。」と・・・。

説得力
ここのところ説得力のある方たちの表現の仕方に釘づけになっていたりします。
特に
中村文昭さん
やしきたかじんさん
松山千春さん
ちあきなおみさん
綾小路きみまろさん
その他多くの落語家さん

必死さ
しつこさ
これらを発揮しなければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこさとは輝かしさ

2010-09-29 | 経営改善
この世の中、なにも努力もしないで生き抜けるほど楽な世の中ではありません。

私は常々経営者の資質は、素直さとしつこさだと言い続けてきています。
これは不変です。
この二つのどちらが欠けていても企業経営はうまくいきません。

できるまでやり続ける
人の話を素直に聞く(納得するかしないかは別として・・・。)
けなげに一生懸命に何かをやり遂げようとする人を
無暗に排除してしまうほどこの世の中は捨てたもんでもありません。

「周囲の人の役に立ちたい!」
この気持ちを持って経営に携わる
仕事に携わるという事をすれば
かなりの確率で経営はうまくいくものです。

文句を言うのはやらない人と相場が決まっています。
そんな人に限って声だけは大きかったりするのですが…。(どこかの国みたいですよね)

輝くまで行動を続ける。
目が出るまで行動し続ける。
そんな事が出来たなら
きっと事態は好転するのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けはまだ遠い?

2010-09-29 | 経営改善
気負っている訳ではありません。
また自分を見失いそうになっている訳でもありません。
ただ、自分の使命というものについて今まで以上に深く感がるようになってきたように思います。

ただただ閉塞感が蔓延(はびこ)る中小零細企業の経営環境
このままではバタバタ事業者が倒れて行くのは必至です。

なのに、当の経営者は他人事のようにして知らんふりをしています。

えずくような(嘔吐をしそうなほどの)気持ちの悪さが続いています。
それは、経営者様たちの意欲減退が原因かもしれません。

私の目から見て努力はされていません。
もしもいまの思考や行動を努力と言っているとしたら
速かれ遅かれ会社は持たなくなってしまいます。
理由は、経営者自身が会社の中ばかり見て外を見る心の余裕を無くし
結果として経費節減しか考えられなくなってしまうという悪循環に陥るからです。

必要経費は使ってください。
必要経費とは売上を上げるための経費です。
従って遊興的支出や効果のない広告費などは該当しません。
売上に繋がる必要経費はどんどん使って欲しいものです。

あとは、経営者の気持ち次第です。
人のアドバイスに耳を傾け
根拠に基づく判断をし(=決断)
そして成果が出るまでやり続ける。

難しくは無い筈です。
しかし、踏ん切りは必要です。
ここらで、自社の夜明けに向かって行動を起こしたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のモヤモヤ

2010-09-28 | 危機管理
モヤモヤの原因
それは、失業者ばかりになったら日本はどうなるのだろうか?
生活保護を受ける人ばかりになったら日本はどうなるのだろうか?
企業がどんどん海外に逃げていったら日本はどうなるのだろうか?
知らず知らずのうちに日本国債を中国人が買い占めたら日本はどうなるのだろうか?
そんなことを考えていたら心がモヤモヤしてしまいます。

しかし、冗談抜きでその兆候が現れています。
その兆候は恐ろしいほどはっきりと数字に出ています。

企業平均給与23万円減、過去最大の減少(読売新聞) - goo ニュース

参議院選で消費税を争点にした管民主党政権の官僚主導政治脱却の意志の無さ
尖閣列島問題で分かった管民主党政権の統治能力の無さ
雇用創出できないことで分かった管民主党の政権の景気対策の無さ
何をやっても頓珍漢な管民主党が一発逆転できる手立ては当面見つかりそうもありません。

そろそろ国民が疲弊し切ってしまいそうです。
中小零細企業の経営者の中には、やる気を殺(そ)がれた人たちが続出しています。
今まで考えて来なかったツケといえばそれまでかもしれませんが
あまりにも急激で
あまりにも無策な
そして何の展望も見えない
そんな中で「頑張れ!頑張れ!」とどんなに周囲が言ってみたところで
ただただやる気をなくすだけです。

そろそろ文句ばかり言っていないで
私の出来ることも考えてみたいと思います。

人の価値はお金の使い方にあるんですものね(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福沢諭吉心訓

2010-09-28 | 気になる一句
一度は聞いた事があるような
でもしっかり調べてみた事が無かった福沢諭吉の心訓
福沢心訓とも呼ばれているようです。

ただし、本当に福沢諭吉が作ったかどうかは定かではないようです。
それでも、内容が一つひとつにドキッとさせられるものばかりです。


世の中で一番 楽しく立派な事は一生涯を貫く仕事を持つこと

世の中で一番 みじめなことは教養のないこと

世の中で一番 寂しいことは仕事のないこと

世の中で一番 醜いことは他人の生活を羨むこと

世の中で一番 尊いことは人のために奉仕して決して恩に着せぬこと

世の中で一番 美しいことは全てのものに愛情をもつこと

世の中で一番 悲しいことはうそをつくこと

いかがでしょうか?
内容についてはいちいちコメントする事はありませんね。
胸に手を当ててみる良い機会になったような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隔世の感

2010-09-27 | つれづれ
鳴り物入りで改正された貸金業法
その影響は貸し手、借り手ともに多大な影響があるようです。

一時は高額納税者の中に何人もの貸金業者が名を連ねていた事がありました。
それが・・・

近年の主な倒産は
SFCG・・・負債総額5,500億円
ロプロ・・・負債総額2,500億円
リーマン・ブラザーズ・コマーシャル・モーゲージ㈱・・・負債総額3,834億円
サンライズファイナンス㈱・・・負債総額3,639億円

そして、貸金業者数も最大47,000社あった1986年から
今年四月には4,000社を下回り3,900社あまりになってしまいました。


武富士株、売り注文殺到し取引成立せず(読売新聞) - goo ニュース

借り手を追い込み死に追い詰めた業者も多々あります。
間接的にそれを許したのはグレーゾーン金利を作ったままにしておいた法の問題があります。
そして、貸金業者に何千億円もの融資をしていた銀行たちです。

今回の武富士の破たんで益々貸金業者がトカゲのしっぽ切りをするでしょう。
かなり進んだとはいえ、グレーゾーン金利の返還請求が困難になってしまいます。

結局、一番の被害者は
遊興費とは関係のない真実の生活費を借りて
まじめに返していた人たちなのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶことは真似ること

2010-09-27 | 自己啓発
時に触れ
耳にした
口にしたりする言葉の中に
「学ぶことは真似ること」という言葉があります。

もともと「学ぶ」も「真似る」も同じ語源なのだそうですが
両方とも「真に似せる」ことなのだそうです。

ひと昔前というよりは大昔
人の技術や技は「盗め」といわれていました。
まさに「真似ること」にあったのです。

従って、親方や先輩は自分の技術やノウハウは
そう簡単には真似させまいとして
核心の部分に関しては、部下や後輩が居なくなった時間を見て
最後の重要な部分の仕上げをしていたものでした。

最近は、教えられて当たり前
用意されて当たり前
失敗しなくて当たり前
そんな風潮が強くなりすぎて
「学ぶ」や「真似る」意識さえどこかに吹き飛んで行ってしまっています。

私が好きでご紹介している加賀屋の小田会長の言葉に
「真似る」
「慣れる」
「己(おのれ)」
という言葉があります。

何ごとも先ずは真似をして
それが自分のものになって初めて
自分というものが出せるというものです。

学ぶことは真似ること
先ずは自分自身が先達の真似から始めたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の朝、目覚めないかもしれません

2010-09-26 | つれづれ
明日は一年に一回の健康診断の日です。
身長を測ったり
体重や視力を測ったり
血圧や聴力を測ったり
そして胃カメラ
私は胃カメラが苦ではないので麻酔は打ちません。
麻酔を打つとその日の仕事に影響が出るからです。

ここしばらく生きがいとか
人の一生
人の運命のようなものを考える機会を持たせて貰いました。

その中ではっきりしたものがあります。
この地球が生まれてからというもの
今までにただ一人として死ななかった人はいないという事です。

生れてきた瞬間から
人は死に向かって歩き始めるといいます。
どんな金持ちであろうと
どんなに健康な人であろうと
死から逃れることはできないのです。

おかしなものです。
人はいつかは死ぬと思っていながらも
その死を恐れながら長生きをしたがります。
恐れながら生きながらえるのなら
いっそ短くても自分のしたい事を
十分過ぎるほどやれた人生の方が何倍も楽しいように思います。

死を恐れながら老後を迎える
長生きしたらどうしようと思いながら老後の心配をする
いっそ明日の朝、目が覚めないかもしれないと覚悟して眠りに就く方が
清々しい眠りにつけるように思ったりします。

明日の朝
目が覚めなくても悔いの残らない最後の日を
今日は過ごす事が出来たでしょうか?

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきれる奴ら

2010-09-26 | 他人のフリ見て我が身を正す
あなたはどちら派ですか?

Q1 トイレットペーパー最後のひと巻きの直前で使い終わった。

A1 ラッキー! 交換せずに済んだ!
A2 アラ大変! 次の人のために交換しておきましょう。


Q2 冷蔵庫内の1リットル入りジュース、今グラスに注いだらあとほんの僅かになった。

A1 ラッキー! 私は飲めた!
A2 アラ大変! お客様が来られた時に不十分な量だから新しいのを入れておきましょう。


Q3 食器乾燥機にいっぱいになった食器を見て

A1 ラッキー! 私が使う分は乾いている!
A2 アラ大変! これじゃあ次の洗い物が乾かせないから戸棚にしまいましょう。


Q4 車の中のゴミ

A1 交差点で止まったついでに外に捨てちゃえ
A2 車の中のゴミは家庭のゴミ 家に持って入って捨てましょう。


あなたの答えはA1に近いですか?
それともA2に近い答えですか?

なぜこんな事を例示するのかって?
できていない事を多く目にするからです。

子供の躾は家庭の中だけで行うものではありません。
外に出た時、職場で、色々な場面で躾は行うものです。
我が家に居る時、我が子が見ている時だけの躾なんか子供に見抜かれちゃいますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出口の教育

2010-09-26 | 他人のフリ見て我が身を正す
ゆとり教育は完全に否定されました。
否定された理由は
「子供のゆとり」ではなく「教師のゆとり」教育だったからです。

残念ながら、現代の20歳台前半より若い子供達は
「考えない」「しゃべらない」「競争しない」子供たちになってしまいました。

詰め込まれ
用意され
間違わないような教育を受けてきたが故に
自分から考えて動く事など到底できない(それ自体が考え付かない)子供たちだらけに成りました。

自ら考え行動する
自ら考え勉強する
自ら考え楽しむ
自ら考えモチベーションを高める
自ら答えを探し出す
ミスから答えを考え出す
そんな事などしたこと無いからしようとも思わない

こんな状態から脱却させるには
テレビ、インターネット、携帯電話などデジタル情報機器から遠ざける
不便を常として生活させる
常に人の気配を感じさせる
そんなところから始めて、自分の意思表示とほんの少しだけの考える力を
つけてやらなければなりません。

詰め込むばかりの教育をしてきた日本の教育を覆すのは
ひょっとしたら「企業の力」「ボランティアの力」という事に成るのかもしれませんね。

少なくとも家庭内では
知らんふりをするのではなく
もっともっとコネコネした親子関係を作る事が大切なのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学歴が無いなら社長をやりなさい!

2010-09-25 | 自己啓発
国家試験に合格しなければできない職業があります。
例えば
医師
弁護士
公認会計士
薬剤師
税理士
司法書士
社会保険労務士
行政書士
・・・
そのほかにも国家試験に合格しなければその業種に就く事が出来ないものはたくさんあります。

しかし、試験に合格しなくてもなれるものがあります。
それは、『社長』です。
誰も大企業の社長に成る成らないは言っていません。
小さくても一国一城の社長は社長です。
そんな社長の事を言っています。

え~っ!? 社長~っ!?
ムリムリムリムリ~!!
そんな声が聞こえてきそうですが
パナソニックの創始者 松下幸之助氏は小学校しか出ていません。
ロッキード事件で逮捕はされましたが、田中角栄元首相だって小学校卒業です。

大学中退
高卒
高校中退
中卒
俺には学歴が無いから良い会社には勤められないんだあ~!
そんな事を言って自暴自棄になってはいませんか?

社長には国家試験はありません。
やる気と勇気そして根気があり
人の話を素直に聴く力からさえあれば社長には成れます。

事業者が激減しているこの日本
どうですか?
社長になってみては?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くやしくて涙が出る

2010-09-25 | 危機管理
政府の働きかけによる司法判断
あってはならない三権分立の崩壊
しかも、中国側とは何のネゴシエーションもないままの船長の送還

司法は法律を遵守するのであって国家間の関係などには言及すべきではありません。
厚生労働省の汚職事件での弱みがあるからか
地検自体の及び腰も目につきました。

あまりにも愚か過ぎる
あまりにも幼稚過ぎる
あまりにも視野が狭すぎる
国民の事を思わない政府とはここまで愚かなものか
本当に悔しくて悔しくて涙が出る思いです。

船長釈放「司法が判断するのは違う」…橋下知事(読売新聞) - goo ニュース

今回の安易な妥協により
数人の命や僅かな経済適損失のために
1億2000万人を平気で見殺しにする民主党政権の脆さが露呈しました。

平和ボケ日本の姿を全世界にさらしてしまいました。
このままでは、どこの国がどんな手口で日本の人命や国益を害しても
その対抗措置を期待する事など期待できません。

日本を守れない民主党である以上は
このまま政権の座に居座らせるのは危険です。
私たちの国が
私たち国民の命が
本当に危ない状況にさらされています。

まさかの展開にただただ呆れ
日本のこれからを想うと
ただただ悔し涙が出る思いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の上にも三年

2010-09-25 | つれづれ
石の上にも三年

花崗岩を温め
遠赤外線で高級和牛肉を焼きなさいという話でもなければ
ただただひたすら我慢に我慢を重ね
修行僧の如く自身の修養に努めなさいという訳でもありません。

本来の意味は
冷たい石の上でも三年座り続ければ暖まるという意味から、
仮令(たとえ)辛くても、耐えていれば、やがて報われるということ
のようです。

自分自身にも感じますが
世の中全体が辛抱が出来なくなっているように感じます。

世の中の移り変わりが速くなったせいでしょうか?
テレビやゲーム、インターネット等デジタル情報が氾濫し
私たちの頭を割りきりの良い構造に変えてしまったせいでしょうか。
我慢の効かない人間が氾濫してしまっています。

努力の積み重ねをダサい
努力の積み重ねをカッコ悪い
自分のやらない事を棚に上げ、他人を揶揄する悪い風潮があります。

結果、何もしたくないという理由作りに貢献してしまう。
コツコツと続ける事を美しいと思えるそんな気持ちを残していきたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お坊ちゃまの屁っ放り腰

2010-09-24 | つれづれ
お疲れさまでした。

もう何もお話しする事はありません。

政権奪取したときと同じ

大切なのは目の前の自分たちの位置づけ

国民不在の政治はこれから3年も続くのですね。

悲しいかな

これからの3年間で

日本の国力はズタズタにされるのでしょうね…。

中国船長釈放、仙谷官房長官が政治介入を否定(朝日新聞) - goo ニュース

えっ!?

中国に?

いえいえ

民主党政権にですよ…。

ふう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋口了一 手紙

2010-09-24 | 気になる一句
初めて聞いた曲だったのですが実は知る人ぞ知る
いやいや、知らないのは私だけ(?)という名曲が
樋口了一さんの『手紙 ~親愛なる子どもたちへ~』という曲でした。
驚いた事に昨年の日本レコード大賞や日本有線大賞で賞を取ったという曲でした。

如何に私が流行歌というものからかけ離れた生活をしているかという事が分かりますが
最近詳しいのはKARAとか少女時代といった韓国渡来のアイドル位なものです。
(そんな子たちの事を知っていれば十分か・・・。)

曲の内容は年老いた親が自分の子供に宛てた手紙であり
子供を育て慈しんできた親が
年老いて自分の子供に老いる自分を見守って欲しいというような内容です。

私が若かりし頃聞いてずっと心に残っている言葉に
「子供疎むな(叱るな?)来た道じゃ。年寄り疎むな行く道じゃ。」という言葉があります。
そんな言葉とぴったりと一致する中身に愕然としました。

私自身が死というものを受け入れられる心持になってきたせいか
死を避けるのではなく如何にうまく受け入れるかという事に
視点が移ってきたように思います。

幸いに私は両親が健在です。
喜寿を迎えた今も両親共に心身ともに健康です。
それを支えてくれているのは同居している兄夫婦です。
年に数回好きな時に突然おじゃましては好き放題をして帰ってきている私
両親にこの歌の歌詞のような思いをさせない事が出来るのか
そしてその時兄夫婦にどんなお手伝いが出来るのか
ただただ頭の中を思いが渦巻くばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする