日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

積み重ね

2024-06-19 | つれづれ
ピンチはピンチと考えるからピンチです。

世間で良く言う「ピンチはチャンス」と考えれば
同じ状況であっても「ピンチ」ではなく
「チャンス」到来ということにもなります。

人員不足があるのなら人員不足の中で
最高のパフォーマンスを上げられるようにすればいい

お金が足りないのならお金がない中で
最高のパフォーマンスを上げられるようにすればいい

設備が足りないのなら設備がない中で
最高のパフォーマンスを上げられるようにすればいい

そして、不足したままにしておくのではなく
不足を充足させたうえで
更なる最高のパフォーマンスを上げられるようにすればいい

すべてはモノの取り様、考え方ということになります。

結果はそれまでの積み重ね
成果は不断の行動の積み重ね
ピンチだと嘆き悲しむのではなく
チャンスに切り替えてやるぞという気構えで行動していきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも立ち上がる!

2024-06-16 | つれづれ
昨日は能登の顧問先様と能登町の実家へ行ってきました。

震災後初めて伺う志賀町は
全国的に報道されている
輪島市、珠洲市、能登町、穴水町以外に
石川県内各市町で大きな爪痕を残し
更に富山県内、新潟県内、福井県内など
本当に広範囲で被災が有ったことを実感させられています。

報道されない悲しさで
奥能登4市町以外には被害がなかったかのようにされていますが
もっともっと報道し
一日も早い復旧復興がなされることを祈るばかりです。

能登の姿は1月1日から変わっていませんと言いたいところですが
6月3日に起こった震度5弱の地震で
更に被害が拡大した感があります。

崩れていなかった崖が崩れ
崩れかけそうだった家が倒壊し
ブルーシートがかかった部分以外に瓦が崩落し
でもそんな被害は皆無と言っていいくらいに報道されていません。

ひょっとしたら
地元の方たちは声を上げる気力さえ無くしているのかもしれません。
「どうせ声を上げても誰も助けに来てはくれない。。。」
そんな風に感じさせられているのかもしれません。

もちろんたくさんの方々がボランティアで現地に入って下さっています。
本当に感謝と申し訳なさでいっぱいです。
それでも圧倒的に被害が大き過ぎる現状に
現地の方々は声を上げることができなくなっている気がします。

そして
「生かさせて貰っているだけでありがたい」
そんな諦めのも似た感謝の気持ちを口にされます。

そんな中
被災地で地元住民のために新規事業を始める!
元気のない姿を見せたくないから地元住民で運動会をやる!
それでも立ち上がろうとする被災地の方々の声も聞かせて頂きました。

これから年単位どころか
重年単位の復興が続きます。
「それでも立ち上がる!」
そんな気持ちを持つ方々の応援をし続けたいと思います。

画像は現地の実写ではありません。
まだまだ現地の姿をカメラに撮る気持ちになれませんので
生成AIの画像でお許しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考停止

2024-06-15 | つれづれ
能登の復興が遅々として進んでいません。

現場で復興に尽力して下さっている方々に
非難や批判を言っているのではありません。
むしろ、炎天下で
終わりがないと思えるほどの瓦礫を目の当たりにしながら
現場作業に当たって下さっている姿には
本当に感謝と申し訳なさでいっぱいになります。

ただ、
もうすぐ半年を経過しようとしているのに
あまりにも国や県が
その役割を果たしていない姿には
ただただガッカリさせられています。

なぜ国は奥能登4市町に能登復興庁を開設しないのでしょう?
復興大臣が能登に足を運ぶのではなく
大臣室を能登に置けばよいだけではないでしょうか?
一度や二度の視察ではなく常駐するのです。
大臣が無理なら副大臣だって良いのです。

予算措置が
前例が
・・・。
その対応の遅さが震災後
対前年比40%増の死者数に繋がっているのではないでしょうか?

石川県も同じです。
知事は能登から出ることなく
毎日地元住民と向き合い
今何をすべきかを直接指揮すべきではないでしょうか?
知事が無理なら特命副知事を任命し
その特命副知事に復興復旧の指揮を執らせれば良いのです。
なぜそんな簡単なこともできないのでしょうか?

行政を上から無理やりにでもねじ込むのが
総理大臣であり県知事なのではないでしょうか?

国も県もあまりにも思考停止になり過ぎています。
予算が無ければ
計画が無ければ
順を踏まねば
そんなことを言っているから
日本全国
全世界から
能登が見捨てられてしまうのです。

予算は後で付ければ良いのです。
計画なんてなくても必要なものから順に進めれば良いのです。
順序順序と言って調整しようとするからいつまで経っても進まないのです。

思考停止になる理由は
直接肌で感じる情報の少なさと
保身が原因と思います。

直接肌で感じてください。
身を心を粉にして対応してください。
そこに「けしからん!」などと言って非難する人はいません。
いないどころか「感謝の気持ち」しか芽生えてきません。

どうぞ思考停止にならぬよう
頭と体をフルに働かせて頂きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保全保全保全・・・貸し手の都合どこまで

2024-06-14 | つれづれ
金融機関から言われたのは、
「保全を考えると新たな貸し出しは難しいかと。。。」

某金融機関の応接室で、
初対面の担当者から
「保全・保全・保全。。。」
と、連呼されました。

あっ!
ちなみに今日のお話しは私や私の関連会社の資金繰り相談ではありません。
資金繰りのコーディネートを依頼されての某金融機関応接室でのやり取りです。

そんなに保全が大事なら
「元々貸すんじゃねぇよ!」
と言いたくなるのを抑えて(ココで言ってる😓
「そうですよね、貸すには返す前提が必要ですもんね」
と分かった風な言葉を返していましたが
腹の中は瞬間湯沸かしが沸騰した状態でした。

金融機関は金を貸すのが商売です。
貸した相手を人生のどん底に落とすのが仕事ではないと思っています。
他人から集めた資金を右から左へ流し
いわゆる「お金のせどり」をする業者だと感じています。

自ら作る訳ではなく
一定割合の利益を上乗せし
右から左をお金を流し利益を上げる
この手法はまさしく「せどり」としか言えません。
そんな自分たちの仕事ぶりを横に置いて
自分の損に繋がらないように
法律と社内規定と威嚇を以って貸出先を追い詰めていく。

もうずっとずっと昔に分かっていたはずです。
返せないということが。。。
それでも、自分たちの都合で貸し出し先の家族の生活まで追い詰めて
平然として「保全が。。。」を連呼する。
なんとも借りた方が気の毒です。

何年も前に
十何年も前に
今のことを思えばやっておくべきことが有ったのも事実です。
しかし、無知な高齢者を言いくるめ
金を貸し出した者の責任は横に置き
ただ保全保全の連呼。

この状態を最適化させる手法はそんなに多くないかもしれません。
しかし、諦めなければ必ず打開策は見つかるものです。

是非そうなるように
今日以降も全力を尽くして
「保全ガー」たちと対峙して参ります。

今朝はチョッと感情的になった気もしますが、お許しくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯一無二

2024-06-13 | つれづれ
「特別」とはどういうことだろうか?

この数年
「特別感」を味わおうと
色々なサービスを体験しています。

ただ、もともと貧乏性の私は
思い切ったお金の使い方が出来ず
中途半端な特別感の味わっているように感じます。

私の特別感は「ちょっとだけ凄い」くらいの感じで
いつもより少しだけムリした価格帯でのサービスを受ける
というものです。

ここ数年
ちょっとだけムリをしたサービスの受け方をして感じることは
せかせかがない
ゆったりした時間と空間
癒し
喧騒からの解放
卑しさがない
+ひとこと

結果
非日常の中のワンランク上の時間と空間を体験させてもらっています。

その意味も考えずただアクセクするばかり。
きっとそんなところから抜け出すためには
常にいつもと違う体験をすることを意識することが必要なのだと思います。

大切なのは
今の自分よりちょっと上のランクを目指し続けること
そしてそこにはアクセクした泥臭さは持ち込まないようにすること
そんなことが大切だと感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀含み損9兆4,337億円 ふ~ん"(-""-)"

2024-05-30 | つれづれ
日銀の2023年度(2024年3月期)の決算が発表されました。

またまたマスゴミによって
私たち日本国民をセンセーショナルな表現で
不安のどん底に落とし込もうと企んでいるようです。

「国債の含み損9兆円」
「金利差により大幅損失」

おいおい
なんで事実を歪曲し
虫眼鏡で小さな部分を拡大し
不安ばかりをまき散らすの!?
と、そんな感じです。

日銀が、今期国庫に納付する国庫納付金は2兆1728億円で過去最高
これは日銀の利益の大部分を国庫に返納するという仕組みなので
過去最高に日銀は利益を出しているのです。

更には
企業の資本の強さをはかる自己資本比率も11.17%に上昇しています。

更に更に
日銀が保有するETFと言われる上場投資信託の含み益は
37兆3120億円にも上ります。

国債の評価損9兆円という見出しの報道で
一部分だけを切り取り
集団心理に流されやすく
気の弱い私たち日本人を奈落に落とし込もうという策略は
何の得があってのことでしょう??

ただでさえ
芸能人の不倫か
暗くなりがちな経済状況のニュースしか流さないマスゴミが
それに追い打ちを加えるばかりで
まるで日本をダメにしたいとしか思えない報道の仕方です。

今こそ
恣意性の高い報道に惑わされること無く
正しい情報を選び
明るい未来に向かって歩む

それを一人一人の日本国民がしなければならないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!? ウチに確定申告催促のお知らせ??

2024-05-29 | つれづれ
当社税理士法人
2月決算です。

税務署への申告期限は4月末

管轄の税務署長から
〈申告のお知らせ〉
が届きました。

令和5年3月1日から令和6年2月29日の
「課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告について」
という封書です。

ご丁寧に
法人税と地方法人税、消費税及び地方消費税の3枚の納付書が封入されています。

もう一度言います。
ウチ、
「税理士法人」です。

見たことがない税務署からの封筒に
事務所内の経理担当は大パニック
「私決算しませんでしたっけ?」
「私申告書作りませんでしたっけ?」
「私納付しませんでしたっけ?」
「どうしましょ??」
「どうしましょ??」
ひとりで混乱してただただ狼狽えるばかりでした。

「申告書の控えを見たら?」
「オレ申告した記憶あるよ」
「きっと何かの間違いで郵送されてきたんだよ」
「税務署へ電話して確認してみたら?」
などと言って、なだめるやら対処策を教えるやらしましたが
「私怖いです!」と泣かんばかりの狼狽えぶりだったので
私が税務署へ電話すると

例によって音声ガイダンスで要件に応じて
4つの中から選べと言われましたがどれにも該当しませんでした。

といって、諦める訳にも行かず
「税務署の『人間』が対応するであろう番号を選んでコトの状況を説明しました。」

「税理士法人です」
「税理士です」
「無申告の申告催促の通知が来たので調べてください」
「電子申告で期限内に申告してある申告についてのお知らせのようです」
こちらが優しく冷静に丁寧にお話しするものですから
電話対応に出た担当者は
「直ぐに関係部署にお繋ぎします」と言って
サッサと担当部署に電話を繋いでくれました。

担当部署の担当者は電話に出た瞬間から
大変恐縮しながら
「申告のお知らせの件ですね?」
と聞いてきたので

「はい税理士法人です」
「税理士です」
「4月15日に電子申告してある分です」
「整理番号は00。。。5です」

電話の向こうで完全にテンパっているのか
「税理士法人さんですね!?」
「会社ですか個人ですか?」←んん???
「ああ~、電子申告頂いています。何かの手違いで発送されてようです」

何も言いません。
でもちょっとだけ
ちゃんと国民の義務を果たしています。
「期限内申告に期限内の納付」
永田町の皆さんにも見習ってほしいなあ~
いいえ、あくまでも独り言です。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこづかい株式投資

2024-05-25 | つれづれ
損しています(売却すれば)
日本株がズラリ。。。

得しています米国株
ただし、今売却すれば。。。

そう!
未実現損失であり
未実現利益です。

どこかで売却したら
損失の確定ですし
利益の確定です。

既に今年は25万円程の利益を確定させています。
その大部分がS&P500という投資信託です。
個別株を売買して利益を出すほどの時間を与えられていません。

ただ、
やって下さいと言っているのではなく
勉強した方が良いですよと言っています。

投資が成功したかどうかは
自分が本当に売却したときに確定します。

遊びなので
単元株しか持っていませんが
取得時から倍増している株の株価をみると
私とて
心躍る瞬間があります。。。

決して株式投資をお奨めしている訳ではないことをお知らせしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほどほどに。。。

2024-05-22 | つれづれ
空前の投資ブームの中
だましだまされ
たくさんの投資詐欺被害のニュースが流れてきています。

私の過去の失敗から
次のような投資行動はお勧めしません。

① ブームに乗る
② 全財産をつぎ込む
③ 借金する
④ 不勉強
⑤ 有名人やインフルエンサーを信じ込む
⑥ 焦る
⑦ 運を天に任す

もしもどれかに該当するなら
悪いことは言いません。
投資なんかしないでください。

元手が少ない人は投資してもその成果は僅かです。

それにもかかわらず
投資ネタの本や雑誌を信じたり
証券会社の営業マンを信じたり
ネットのガセネタをガセネタとも思えなくなり
あり得る筈のないツリ広告を信じ込んだり
一度も会ってもいない人を信じ込んだり

「投資ではなく騙されるために一生懸命に働く」
そんなために日々爪の先に火を灯すようにして
お金を貯めて来た訳ではないと思います。

私自身も
自分の判断に迷っていなければ
今現在も億円単位で保有資産は多かったと思います。

しかし、
無知と
未経験と
不勉強と
過度な信用により
たくさんの失敗をしてきました。

例えば
株の信用取引
ゴルフ会員権
不動産投資
太陽光発電
風力発電
暗号資産
暗号資産マイニング
貸付
。。。
挙げればきりがありません。

中には金融機関の支店長に
「先生じゃなければ首をくくるくらいの損失ですね」と
軽口を言われるような額の失敗もあります。

やるなら
少額から
失敗しても諦められる金額
全財産の数分の一
勉強する
実際に動かす
他人を過信しない
旨い話がある筈がないと念頭に置く
投資に心を奪われない
そんな姿勢で保ち続けて欲しいと思います。

あまりにも被害の話が多過ぎて
特に高齢になってから詐欺師に騙され
それまでの人生を棒に振るような事態になること避けて頂きたい
そんなことを思う今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい朝食(^^♪

2024-05-20 | つれづれ
わたしはChatGPT4で食事の管理をしています。

120歳まで現役ビジネスマンを続けるための心がけです。
いつもこんな風に食材を羅列し、アドバイスを求めています。
今朝は圧倒的に食物繊維が不足していますが、それが自覚できるくらいに
日々の管理によって栄養バランスが取れるようになってきました。

また、塩分にも気を付けるようにしているので
香辛料は使いますが、塩は極力使わないようにして
食材の味を楽しめるようにしています。

2024年5月20日の朝食です。アドバイスをください。
硬水
無調整豆乳
ブルーベリー
いちご
無添加トマトジュース
くるみ
アーモンド
カシューナッツ
オートミール
納豆

すりごま
エキストラバージンオリーブオイル
山ウドの糠漬け
プロセスチーズ
かつ丼弁当1/2
ナチュラルチーズ
ヒハツパウダー
ターメリック
ブラックペッパー
ブラック珈琲

これらの食材をグラタン風に調理して食べました。
最近オーブントースターを買ったので
耐熱ガラスに食材を入れ、なんでも焼いて食べています。
ほんわかおこげがなんとも心をまったりさせてくれます。

今朝の食材を使ったイメージ画をCOPILOTのDesignerで描いてもらいましたが
わたしの食卓風景とは全く違ったものが出来上がりました。
見栄えが良さそうなので、実際の食卓ではなくAIに描いて貰ったものをあげておきます😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人として生まれた不幸?

2024-05-17 | つれづれ
日々税金という制度に対峙している身として
わたしたち日本人は「税金を払うために生まれてきた」のかと思う位に
あらゆる生活のシーンで税金を払っています。

制度なので仕方がないと言ってしまえば身も蓋もないのですが
それでもその使い方に疑問が残る以上
税金は適正に徴収し、適正に使って欲しいものと思ってしまいます。

私たちを苦しめる(?)税金をご紹介すると
働いたら罰金 所得税
儲けたら罰金 法人税
住んだら罰金 住民税
貰ったら罰金 贈与税
死んだら罰金 相続税
使ったら罰金 消費税
子どもが買い食いしたら罰金 消費税
タバコ吸ったら罰金 たばこ税
酒飲んだら罰金 酒税
契約したら罰金 印紙税
預金利息貰ったら罰金 源泉税(所得税)
配当貰っても罰金 源泉税(所得税)
車を買ったら罰金 自動車取得税
車を持ち続けたら罰金 自動車税
車に乗ったら罰金 揮発油税(ガソリン税)
デカい車買ったら罰金 自動車重量税
寒さを凌いだら罰金 石油石炭税 
土地建物買ったら罰金 不動産取得税
土地建物を登記したら罰金 登録免許税
土地建物借金でローンを組んでも罰金 登録免許税
土地建物持ち続けたら罰金 固定資産税
土地建物売ったら罰金 譲渡所得税
20歳になったら罰金 国民年金
働いたら罰金 国民健康保険 厚生年金保険 健康保険
働いたら罰金 雇用保険
従業員雇ったら罰金 厚生年金 健康保険 雇用保険 労働保険
40歳になったら罰金 介護保険
75歳になったら罰金 後期高齢者保険
テレビ見たら罰金 受信料

中には税金というには?の付くものもありますが
条件を満たせば国民全員に納付義務が発生するという意味では
税と変わりないと思っています。

こんな感じで見ると税金を払うために日本に生まれてきたようにも思ってしまいます。
税金は制度なので納税することに疑問は持ちませんが
国や地方(特に議員さん方)が、その税金をどのように使うかだけは、
自らの行動を律して使って欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜も眠れない。。。

2024-05-12 | つれづれ
「春眠暁を覚えず」は、3月中旬から4月上旬に使われる言葉なので時季外れ
「5月病」はストレスによりGW明けになる新入生に使われる言葉

なのに
夜も眠れない。。。
そんなことはないでしょうか?

わたしは、、、
昨夜も7時間以上爆睡したので
「眠れない。。。」なんて言ったら叱られてしまう位
ぐっすり眠っています。

眠れないのは「不安」があるから
その不安のほとんどは「無知」によるもの
そして
「ありもしない抑圧」を自分のものとしてしまう錯覚
そんなところだと思っています。

若かりし頃の私は頭痛が続き夜も眠れず
脳神経科へ行きMRIを撮ってもらっても不眠の原因が
脳から来るものでないことを確認されて
精神安定剤的なものを処方され
処方されたことにより薬を一錠も飲みもしないのに眠れるようになった
そんな経験があります。

今考えるとそれは「ありもしない事への抑圧」が
何重にも重なっていたのではないかと思います。

正直
眠れなかった若かりし頃より
現在の方が何倍も抑圧されるような案件を抱えながらも
ぐっすり眠れる
それは、鈍感になったからかもしれませんし
それ以上に
若かりし頃より
「知識を持ち」
「経験を嵩ね」
「無いものは無いと理解でき」
「不安の99%以上は実際に起こらない」
「何か事が起こっても対処できないものは一切ない」
ということが頭も体も心も分かったからではないかと思います。

現在夜も眠れぬ思いをしている方に直接
「ああしなさい」「こうしなさい」という解決策は持ち合わせていませんが

私の経験上
知識を深め
無いものを無いものと理解できるように成れば
ぐっすり寝れるようになりましたよ
という自分の経験談をお話しすることくらいです。

夜眠れないのは辛いもの
早くゆっくり眠ることができるようになると良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい人生になるように仕向ける

2024-05-11 | つれづれ
わたしは楽しい人生を送ろうと思っています。
120歳まで現役ビジネスマンとして😊 

過去世界一の長生きだったとされるフランスの
ジャンヌ・ルイーズ・カルマン氏の記録は122歳164日 だったそうなので
人類未踏の120歳というわけではないので
可能性は十分にあります😆 

なぜか120歳まで現役でバリバリ仕事をするんだ!というと
両親からは「そんな恥ずかしいことを言うな!」と窘められ
子どもたちからは「絶対先に死なないでよ!」とくぎを刺され
周囲の人たちからは呆れ顔と共に「頑張れ!」と生温かな製塩を頂いています。

でも、当の私は真面目な顔して120歳まではビジネスマン
その後は余生を楽しむ
そんなことを真顔で考えています。

120歳までにはまだ56年2か月ほどあるので
この間、人生を楽しんで楽しんで楽しみまくろうと思っています。

常に向上し
常に健康で
常に笑顔を絶やさずに
苦難を苦難とも思わず楽しむ
周囲がどうであろうと自らが「楽しいと感じられる人生にする」
この一点に集中しようと思います。

その為には仕向けなければなりません。
周囲の声や世の中の流れがどうであろうと
常に向上するために本を読み、興味を持ち、経験を重ねる
常に健康でいるために、食事に気を付け、適度に動き、怪我をしない
常に笑顔でいるため、鈍感力を鍛え、自分を持ち、笑い続ける
楽しい人生にするために周囲や世の中に束縛されず
すべてを自分が平穏で楽しくいられるような心持を持てるようにする。

そう
すべて自分が楽しくいられるように仕向けるのです。
常に自分の中心に置くのは「楽しい人生」
そうなるように
周囲を仕向けるのではなく
自分自身を仕向けるのです。

自分の人生は自分で作るものであり
周囲に作って貰うものではありません。
自分の人生の主役は自分自身であり
プロデューサーも自分
監督も自分
脇役も自分
観客も自分なのです。

これから56年と2か月あると思うと
楽しみであり
残念でもあります。

だって、
こんな楽しい人生が
あと、たった56年と2か月しかないと思うと
残念で仕方がないので
もっともっと楽しくなるように
自分自身を仕向けて行きたいと思います😊 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金持ちになりたいならこれをやれ!

2024-05-11 | つれづれ
お金持ちになるノウハウをYouTubeにしました。

日本では、富裕層は純金融資産が1億円~5億円の世帯を指すようです。
一足飛びにそうなれなくてもコツコツ積み重ねることでそうなれます。
私が実践してきた蓄財術の一部をご覧いただけると幸いです。
なお、そう成れるも成れないもあなたご自身の判断と決断と行動に寄りますので
そうなれないとしても私には一切の責任はございません<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安~⤵⤵⤵

2024-04-27 | つれづれ
34年ぶりの円安が絶賛進行中です。
私たちが持っている円の価値がどんどん目減りしています。
日銀も日本政府も円安を容認しているようです。

こんなこともあろうかと
遊び半分で
少しだけ米国株などにも投資の目先を向けています。
わたしが投資に向けている全資産からいうと1%にも満たない金額です。

私が持っている8社の米国株の中で某薬品株だけが
日本円で換算しても赤字です。
まあ、赤字と言っても
一年を通して持っていれば配当でその損は穴埋めできる程度ですが。。。

でも、円高に振れると現在の株価でも赤字になる可能性があるのは
みんなが大好き某清涼飲料水の会社です。
まあ、こちらもそこそこに配当をしてくれているので
円高に振れても今後も大赤字になることはないと思っています。

そして、新NISAで爆発的に人気のS&P500や先進国株式インデックスなどの投資信託は日本円に換算するとプラスの幅を増やしています。

バカな私は
過去に利益が出るとこれを売って米国株を購入したりしていたのですが、
これは単に税金を払うだけの行為となり
逸失利益を考えると
売らずにホールドしておけばよかったと思っています。

この円安により全米一の規模を誇る某銀行の債券は
僅かながらに購入時よりプラスに転じています。
ただ、為替に左右される外国債券を買う位なら
日本国債を買ったり、日本の上場会社の債券を買う方が
精神的に安心だということも買った後でわかりました。

そして、僅かしか持っていないドルは
フランスでビックマックセットが買えるくらいのプラスになっています。
ドルを持つということは為替という種類の投資ということになります。

円で持っているものは日本にいる限りは目に見える損益は出ていないので
まったく面白みもありませんがその分精神的には安心です。

随分昔の私は
投資の右も左も分からないくせに
そしてじっくり投資に費やす時間もなかったくせに
手を出してはいけない
リスクだらけの投資に全財産をつぎ込んだ時期もありましたが
その苦い経験もあり
今はじっくり腰を据えて投資に向き合うことができています。

過去の長い投資経験から言えること
・余剰資金の範囲でやること
・目先の景気や周囲の噂に流されないこと
・本当にお金が必要になった時以外には売らないこと
・買い増しを続けるとこと
・一点集中しないこと
・借金してまでやらないこと(信用取引を含む)
・配当(優待を含む)に惑わされないこと
・投資商品の勉強をすること
・株式の場合はその会社のことが好きであること
・なんとなくではやらないこと
・分散投資を心掛けること
・自力で稼ぐ力をつけること(自分への投資)
こんなところでしょうか。

最終的には
FIRE(資産運用で早期リタイア)なんて目指さないということが
自分自身の投資への考えです。

お金に振り回される人生を送るのではなく
自分が納得できる人生を送る!
その為の自己研鑽は続るし
いつまでも元気で
社会のお役に立てる人間であり続ける努力は怠らないつもりです。

円安で世間がワーワー狂乱していますが
今こそ落ち着いて状況を分析して行動する
そんな自分でありたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする