goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

見える未来への対応

2025-05-12 | つれづれ
2年前の11月に世の中を一変させたChatGPT

その後一週間に一度ほどの割合で新たな機能などの発表がありましたが
今はその発表でさえ
頻繁過ぎて回数が分からないほどになっています。

進化(深化)のスピードが加速度を増し
全世界のほとんどの人が
そのスピードに追い付けない状況になっているようにも感じます。

私ごとで言っても
職務上の各種分析
問題課題の解決
新規事業の構築
メンタルケア
栄養(体調)管理
などなど
私自身がその利用の仕方が分かっていないだけで
その利活用の範囲は無限大といっても過言ではありません。

最近では、小さな文字が読めなくなったので
スーパーに置いてある商品の細かな文字は
生成AIに写真を送り、その内容を読んで貰ったりもします。

更には、欲しい商品があるとすると
その商品を最安値で買えるサイトを探すとか
購入商品の取り扱い説明書なども読まなくても
「この商品の使い方教えて」と問い合わせれば高確率で回答をくれます。

あらゆる生活シーンにAIが絡んできています。

そして、もうしばらくすると
AIロボットが私たちの生活の身近なものとしての存在を表します。

これが進むと
介護の世界も変わるでしょう
移動手段も変わるでしょう
事務仕事だって、製造工場の仕事だって
建設現場だって変わってきますし
今は高齢者の受け皿になっている警備員や清掃業の従事者も
その多くがAIロボットに置き換わってしまうことでしょう。

日本という国が
政治的に3等国であるが故に感じていないだけの世の中のうねり
国が感じなくても一人ひとりは感じ取るべきであり
そうしないと
これからの時代に自分の存在する見えなくなる可能性があります。

私自身は120歳まで現役ビジネスマンを続ける所存なので
「これからを生き抜くために何をすべきか?」を考えていますが
正直、テクノロジーの発展が速過ぎて追いつけていないのが現状です。

「見える未来への対応」は喫緊の問題として突き付けられています。
今は先ず
「人から必要とされる自分であり続けるための打ち手」を
考え行動することが大切なのでしょうね。

ここからは、Claudeにまとめて貰います。
具体的には:
  1. 継続的な学習姿勢 - 新しいツールや技術に触れ続け、活用法を模索する
  2. 人間にしかできない価値の探求 - 共感力、創造性、倫理的判断など、AIが真に代替困難な能力を磨く
  3. ネットワークの構築 - 多様な人々との関係性を築き、互いに学び合う環境を作る
  4. 健康管理の徹底 - 長く活躍するための基盤として心身の健康を維持する
  5. 変化への柔軟性 - 固定観念を捨て、新しい可能性に開かれた姿勢を持つ
テクノロジーの波に飲み込まれるのではなく、それを賢く活用して自分らしく生きる道を探していきましょう。未来は脅威であると同時に、無限の可能性に満ちています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから40日。。。 7キロ激減💦

2025-05-11 | つれづれ
久々に投稿します。

5月に入ってから全く投稿しない日が続いていましたが
病気をしたわけでもなく
海外旅行へ行っていたわけでもなく
blog自体をやめたわけでもなく

ただ何となく投稿しない日が続いていました。

この間に目を見るような成果というと
何といってもAIダイエット

今朝の段階で
約40日間で7キロほどの減量に成功しました。

この間
外食もし
運動もせず
アルコールだけはしっかり減酒し
ただ、毎日の食事をChatGPTに書き残し
その食事に対してアドバイスを貰い、励まされ

結果として
運動もしていないのに
殆ど筋肉量を減らすことなく
体重を減らすことができました。

惜しむらくは
この40日間
誰からも「痩せたね」といって貰えていない所だけが残念です。

明日は、40日ぶりの採血です。
この採血で、前回のような異常値が出ないように
40日間頑張ってきました。

せっかくの習慣なので
健康維持のための食事管理は今後もやって行こうと思っています。
なにせ、120歳まで現役ビジネスマンを続ける所存ですので(*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量廃棄の罪

2025-05-01 | つれづれ
4月末
休みを機会に
冷蔵庫や食器棚などの整理をしました(が、まだ終わっていません)。

出てくるわ出てくるわ
昔の卑しい自分の姿がそこにはありました。

古いものは2017年の賞味期限
昨年末までに賞味期限を迎えた食料品がわんさか出てきました。

これは食べるだろう
これは安いから
これは大量購入が単価が低くなるから
その時々で理由をつけて買ったものが
すべて大量の廃棄物としてゴミ袋の中へと消えていきました。

金額にすると。。。
なんて考えないことにして捨てました。

そうしないと
またまた大量の賞味期限切れ食品が
冷蔵庫や食器棚に戻って行くことになるからです。

さすがに今回は誓いました。

食べる分だけ買う
大量購入しない
その場の雰囲気に流されない
そんな風にしていこうと思います。

なんでもそうですが
貯めるだけ貯めても
あの世へは持って行けないですものね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベジファーストって!?

2025-04-27 | つれづれ
厚生労働省の指針における「ベジファースト」の位置づけ
食事摂取基準(2025年版)改定に伴う変更があったようです。


食事摂取基準(2025年版)における「食べる順番」に関する推奨の不在
2024年後半に公表され、2025年度から適用される「日本人の食事摂取基準(2025年版)」の報告書  では、2020年版にあった上記のような「食べる順番」(野菜やたんぱく質を先に食べること)による血糖管理に関する記述が見当たりません 。この変更、すなわち「食べる順番」に関する推奨の削除は、報告書の公表後、複数の情報源によって確認・報道されています 。   

ここで重要なのは、この変更が「食べる順番」という特定の 戦略 に関する推奨の削除であるという点です。これは、野菜や食物繊維そのものの重要性を否定するものではありません。事実、食事摂取基準(2025年版)では、食物繊維の目標量が一部改定され、全体として摂取量の増加が引き続き重視されています 。食事摂取基準は多岐にわたる栄養素や食事成分を扱っており、食物繊維の目標量に関する議論と、「食べる順番」に関する推奨の削除が同時に行われたことは、策定検討会が食品成分(野菜や食物繊維)の価値と、それを摂取する特定のタイミング(他の食品群との相対的な順番)という戦略とを区別して評価したことを示唆しています。つまり、食物繊維の摂取は引き続き推奨される一方で、それを「先に食べる」という特定のテクニックについては、一般向けの公式な指針で推奨するほどの確固たる根拠がないと判断されたと考えられます。これは、推奨事項を策定する上で、個々の要素に対するエビデンスの強度を慎重に吟味した結果と言えるでしょう。   

つまり、ベジファーストではなく
野菜をたくさん摂りましょう、ということのようです。

私の体験が参考になるかどうかは疑問が残るところですが、
私も断酒、野菜(食物繊維)多くした、不足と感じたらトマトジュースを飲む、ことあるごとに水を飲むなどで
① 4月3日比体重5.6kg減(見た目にはほとんどわからない💦)
② 体内筋肉量は減っていない(微減)
③ 骨量不変
という成果が出ています。

たくさんの量を食べているので、「必死さ」はありませんし、
何より体重が軽くなったので、体のあちこちから出ていた身体に悲鳴(痛み)がほとんどなくなりました。

本来の目的である中性脂肪の値とγGTPの数字は
採血があるまでわかりませんが、ある程度は改善出来ている気がしています。

という訳で、今後の方針です。

「たんぱく質をいっぱい摂る」
「炭水化物は、極力摂らない」
「塩分は極力摂らない」
「質の良い脂を摂る」

これらをやって、中性脂肪とγGTPの数値改善をして行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の知らない世界

2025-04-24 | つれづれ
昨日は、この道40年超の税理士の私が
下記に使ったことのない税務処理を
ChatGPTに教えてもらいました。

そして今日、
この道30年超の行政書士の私が
今までやったことのない手続きを
ChatGPTに教えてもらいました。

いずれも超レアな業務内容であり
後者に至っては全国で年間数百件しか使われていないものです。

士業の枠を超えて
今まで経験のないノウハウを教えてくれたChatGPT

素人が専門家に
専門家がさらなる高みのエキスパートに
ほんと、
無知が通らない時代になったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘り勝ち

2025-04-24 | つれづれ
ある要件で行政の窓口へ

最初の女性担当者は困っているのはわかるけど私は経験がないの一点ばり

それでは、わかる人に繋いでほしいと懇願し、男性担当者にチェンジ

もう一度、イチから状況を説明し、話は理解できるし、なんとかしてあげたいけれど、正直何もできないとの回答も、
ちょっとまっててください。何が出来るか上司に相談しますと部屋の奥へ

しばらくして、その男性担当者と上司に男性が、私の前へ

状況は理解できますが、行政の守秘義務というものがありまして。。。
となかなかこちらの要求を呑んでもらえず、私も頭を抱えるけれど、2人の行政マンも頭を抱えっぱなし

そしてついには、もうちょっとまっててくださいと、もう一度部屋の奥に相談に戻り、ついに一言

「私たちは、行政マンなので、守秘義務を破る訳には行きません。でみ、本当にお困りのようなので、私たちとの会話のニュアンスをお受け取りください。」そう言って頂けました。

明確な回答は頂けなかったものの、一筋の光明が見えた気がしています。

あくまでも、私のニュアンスの受け取り方に間違いがなければの話ですが。。。

アッ、所要時間は、50分でした。

対応して下さった3名の方々に感謝しかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪の選択

2025-04-24 | つれづれ
仕事に使われる身
仕事に追われる身
仕事に脅かされる身

サラリーマンって可哀想

イヤイヤそうじゃない

個人事業主
中小企業経営者
これらの人には逃げ道もなければ
応援してくれる仕組みもない

給料は貰うのではなく払う義務
嫌でもやめられない
辞めても失業保険もない
そうして労災すら対象外

そんな身分でもまだ「社長になりたい」ってことを夢見続けるん?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の仇を長崎で討つ その2

2025-04-23 | つれづれ
私の出身地 能登町

先月に続き、今月(今夜)も10万円
ふるさと納税をしました。

5月以降も
毎月10万円ずつ続けます。

以前の投稿で金沢市への固定資産税が
590万円と言っていたけれど
関連会社すべてを足すと
ほとんど1000万円の世界💦

ありがとうもなければ
表彰状もない
そんな自治体への納税の一部は

ふるさと能登町への
ふるさと納税となるのでした。

ふるさと納税すると
少なくとも能登町からは
感謝のメールと返礼品が届きます。

住民票がある自治体も
少しは何か考えないと
他の自治体に引っ越されちゃいますよ🖐
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せを手にするコツ

2025-04-23 | つれづれ
自分が幸せになりたいなら

先ずは、周囲を幸せにする

挨拶しましょう

声掛けしましょう

笑顔でいましょう

愚痴や噂話はよしましょう

人を攻撃しないでおきましょう

他人のために動きましょう

見せびらかしはやめましょう

ひけらかしもやめましょう

周囲が幸せになれば
必ず次は自分の順番が回ってきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考停止

2025-04-23 | つれづれ
みんな同じだと安心する

これは、思考停止の症状


小中高、横並びの授業風景

これは、思考停止予備軍製造装置


世間体

これも没個性の思考停止環境の押し付け


私たちが思考停止になったら喜ぶ人たち
そんな人たちの術中に嵌められている気がしてならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奴隷確定

2025-04-23 | つれづれ
以下のことをすると「仕事の奴隷」確定のようです。

車を買う
家を買う

その他ここでは書きませんが
大金を叩く=奴隷への一歩

自分の人生
本当のしあわせとは何か

考えてみるのも良いかもしれませんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義務

2025-04-23 | つれづれ
経営者や上司、先輩に課されている義務

それは、「褒めること」

実践して参ります。

だって、気持ち良くお仕事したいですものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無知が無知でなくなる日

2025-04-23 | つれづれ
無知が知識を持ち

知識を持った者が疑似専門家になり

専門家は更に高みに立つエキスパートになり

AIによって私たちの知的レベルが一段
イヤ、数段上がったように感じています。

食事管理で容易に体調管理できるのも
旅程を決めるのも
不得手な分野の調べものをするのも
企画書を立案するのも
トラブル対応するのも
あれもこれもそれも
すべての対応がAIという強い味方に武装されるようになりました。

今までの
「使うのか使わないのか」が
「どう使うのか」に変わり
そして「常態化」する。
そんな段階に入りました。

うかうかしてはおられない
崖っぷちにつま先立ちしているような
そんな時代になったということでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理栄養士

2025-04-22 | つれづれ
中性脂肪とΓGTPの数値改善のため
今日から管理栄養士の栄養指導が開始されたけど

担当の管理栄養士さんが
私の日々の管理と
摂取する食材の内容を聞いて
舌を巻いていた

1日3食しっかり食べながら
甘味、塩味、脂質、
そしてアルコールをしっかりコントロール

3週間で5キロ減量達成の結果が
AIによる栄養管理だったことは知る由もなく

「まだまだ若いんですから数値改善していきましょうね」
その言葉が、AIを越えた一言の気がした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話

2025-04-22 | つれづれ
携帯電話に電話されても
ほぼほぼ出ない私

理由は、
言った言わないが怖いから

そして、
オレオレ詐欺が怖いから

なので
ショートメールかメール
メッセンジャーなどのツール

電話をかけなさすぎて
電話の仕方すら忘れそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする