日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

だからやめてってぇ~、税務調査!!

2018-05-31 | 税金・節税・資金繰り
今日夕方税務調査終了の通知がありました。

この半年を掛けて議論してきた譲渡所得に関しての税務調査案件です。

詳細をお話しすることはできませんが
結果は申告是認、修正事項なしとなりました。

この半年間で税務調査官が納税者宅へ訪問すること3回
そこに私どもが同席するとともにその他の打合せに別途2回
合計5回もの調査立会と相成りました。

プラス電話応対や資料の再収集
申告是認となった今全て泡となって消えてしまいます。

通常、調査立会料金は一日6万円
半日なら3万円
調査研究を要する事案は別途報酬のお見積りということになります。

修正の無い案件に関し
調査立会報酬等で30万円以上の請求をしなければならなくなります。
現在年金収入しかない
借家で細々過ごしておられる方に
堂々と請求できる金額ではありません。

税務調査は誰にとっても良い影響を与えるものではないと思っています。
税務調査はズルい人に対するものであってほしいと思っています。

これからもっともっと税務調査の無い品質の申告業務に邁進して行く所存です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理にでもお時間空けてください!2018年7月8日

2018-05-31 | つれづれ
北國新聞社様主催の資産活用セミナー
この7月8日に開催されることが決定し
今朝の北國新聞4面の下側4段抜きでデカデカと広告を出して頂きました。

最近では、「この人誰?」「昔の写真過ぎ」「(実物と違い過ぎで)本人かどうか見分けがつかない」
等といじられながらも10年以上も前の写真を使わせて頂いています。



今回の私のテーマは
  ~こんなにも違う~
『事例で見る不動産活用術』
です。

荒地にした場合
駐車場にした場合
収益物件を建てた場合
自宅を建てた場合など実際の事例に基づき
不動産活用の是非を知って頂きたいと思います。

暇が無くてもご参加ください。
無理に時間を空けて来てください。
絶対に参加されたことを後悔させない内容をお届けします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社企画開発会議の事業 創業1か月のご報告

2018-05-31 | 元気が出る経営塾
今月初日に創業した第5の株式会社
株式会社企画開発会議

この一か月間
あっという間に過ぎてしまいました。

① 民泊事業・・・能登方面で民泊事業のスタートに向けて調査、コンタクト開始
② ECサイトの立ち上げ・・・サイト登録企業の募集とサイト試作運営
③ バイオマス燃料利用による地域活性化の可否調査
④ 中小企業発展のプロデュース案のブラッシュアップ

少しずつ形になってきました。

今日は全面的に支援したいという金融機関様からの事業資金ご提供のお申し出もありました。

なんだかワクワクドキドキが一歩ずつ前進している感があります。

もっともっとこの会社では企画開発のパッケージ化に向けての行動をしていきます。

中小企業様の「こんな課題」「あんな問題」ありましたら是非お声掛けください。
一緒に解決に向けてのスキームを作らさせて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もろくねぇ??

2018-05-30 | 危機管理
マイナス思考に陥った瞬間
全てのものが私を飲み込んでしまうのではないかという不安に襲われます。
マイナス思考は百害あって一利なしだと感じています。

勝負をして100戦100勝はあり得ません。

ある社長様が多くの事業をやって、最終的に一つだけ残すことができれば
それを経営上の成功と呼んで良いと思っている。
そんなことを仰っていました。

ソフトバンクの孫正義会長は300年企業を作るのだと鼻息が荒いです。
トヨタの豊田章夫社長はトヨタが潰れるかもしれないという危機感を言葉にしています。
日本一の企業でさえその危機感たるや尋常ではありません。

そんな中で、私たちの周辺では後継ぎを見つけることができず
動かなくなるからだや頭を酷使することから解放されようと
多くの経営者が現場から離脱(廃業)しています。

暦の年齢を気にして
60才だから
70才だから
80才だから
後進に後を譲らなければ、、、

そんなことを気にした瞬間に
ビジネスという修羅場からは足を洗った方が良いかもしれません。

動けなくなったものにスポットを当てるほど
皆が余裕を持てなくなっている気がしてなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜呑みにしない

2018-05-29 | 自己啓発
数日ぶりのブログです。
この数日、目まぐるしく移動しながら
色々経営の元になることを勉強させて頂きました。

「なぜ思い違いが発生するか」ということを深く考える機会でもありました。

とにかく自分自身での確認が弱い。
そんな風に感じさせられました。

人のうわさに振り回される・・・人のうわさは当てにならない
常識にとらわれる・・・世間の常識に根拠はない
思い込み・・・裏付けがないのに一度頭にインプットされるとそこから離れられない
聞いた・・・本当か?目で見たか?触ったか?

鵜呑みとは丸呑みにすることをいいます。
人の言うことを確認もせずにそのままゴックン!

そんな習慣からは一刻も早く脱出したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いついたら声にする!

2018-05-26 | 自己啓発
相手の都合を考えるのはよしましょう。
自分の都合で世の中を渡っていきましょう。

相手の気持ちなど考える必要がありません。
思い立ったが吉日即行動です。

相手を思いやるというウソが自分を消極的にします。

土曜日・・・関係ないね!
日曜日・・・関係ないね!
朝4時・・・関係ないね!
朝7時・・・関係ないね!
正午・・・関係ないね!
夜8時・・・関係ないね!
深夜0時・・・関係ないね!
こどもの日・・・関係ないね!


心配しなくて良いです。
相手は都合の良い時しか電話に出てはくれません。

ならばメールでも良いじゃないですか。
手紙はがきFAXでもいいじゃないですか。

なんだか横暴なことを言うなあ~。
そんな意見も聞こえて来そうですが
相手は自分のためになると思えば相手をしてくれます。
しかし、自分のためにならないと判断したら知らんぷりします。

ならばアプローチする。
そんな積極性を持ちたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガティブ思考の担当者は来させないでください!

2018-05-23 | 他人のフリ見て我が身を正す
「もう辞めた人だから言うけど。。。」

重苦しい空気感の中で社長様がポツリポツリ、、、

「ネガティブ思考の担当者は来させないで欲しい」
「もう辞めた人だから言うけど、しんどかった。前の担当者に戻ってくれてホッとしている。」
「何を言っても後ろ向きな発言しかしてくれないから相談するのも嫌になっていた。」

お客様からの営業コンサルのご依頼で
当社関連グループ企業のコンサル担当のスタッフがお寄りした時
頂いてはいけないひと言を頂いてしまいました。

お客様は当社グループに正しい税務会計は求めていません。
なぜなら、当たり前にそれを保証していると思っておられるからです。

当社の税務会計は日本一正確無二だと信じておられますので
一般の税理士事務所が「正確な税務会計を提供します」と言っているのとは
次元の違う正確性を求めておられるのです。

当社自身も「早期正確適正な会計帳簿」をウリにはしていません。
あまりも当たり前の水準の仕事だからです。

当社は
安心な経営
発展する経営
関わる人が幸せになる経営
これを担保するための情報と教育、連携、コンサルを提供させて頂きます。
他が諦めるほど圧倒的なサービスの提供に腐心しています。

当社は「ネガティブ思考の担当者は就けません!」
そう断言できる体制を作り上げて参ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにやってんだよ!社長だろっ!!

2018-05-22 | 素敵な企業・素敵なスタッフ
久しぶりに企業の「経営会議らしい会議」に出席してきました。

親会社の経営陣2名
子会社の経営陣約10名
そして私

そんな中で、平成29年度の決算検討会が始まりました。

緊張の子会社経営陣は立って説明し始めるも
「座って話をしたら?」親会社の代表の一声に
汗をかきかき座って報告を進めて行きました。

一通り説明が終わったころに
「なんでこんなに車があるの?」
「この車どこにあるの?」
「一人当たりの売上が落ちているけどなぜ?」
「経営陣は現場を見てるの?あの支店の従業員の対応じゃ客が逃げるよ!どんな管理してるの?」
「売り上げ落ちている原因は?」
「この経費科目の内訳は?本当に必要な経費だったの?」
「来期の見通しの経費の積み上げ方を教えて」
。。。

矢継ぎ早の質問に子会社経営陣は回答に窮することもしばしば
そこで親会社の経営陣は
「どんな管理してるんだよ!
 世の中の厳しさとウチの厳しさ違うじゃん!
 こんなの管理じゃないじゃん!
 こんなことをやっていて経営だっていうんなら会社なんかいくつあっても足りないよ!」
厳しい言葉が相次ぎました。

多くの同族会社の経営会議でこんな厳しい言葉が飛び交うことは稀有です。
言葉の使い方は横に置いておけば
「こんな経営管理をしているから数字の確保ができているんだ」
つくづく実感した次第です。

当社の経営管理も甘すぎるかなあ~(+_+)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話が死んでいます!

2018-05-20 | 危機管理
申し訳ございません。
私の携帯電話のバッテリーが死んでしまっています。

充電してもウルトラマンより早くその使命を全うしてしまいます。

Amazonで購入したにもかかわらず連係ミスから
交換用のバッテリーは、今晩遅くにならないと私の手元に来ません。

お急ぎの方は、メールにてご連絡ください。
(と言っても随時メールを見ている訳でもないのですが。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それじゃない!お客が本当に欲しいもの2

2018-05-20 | 他人のフリ見て我が身を正す
Amazonが実店舗の売上を奪う理由のお話です。

お客の本位でない不親切な対応が
結果として実店舗では商品を見るだけ
実際の購入はAmazonを中心とした通販でということになっています。

ということで前回からの続きです。「それじゃない!お客が本当に欲しいもの1」はコチラから

5月18日のお昼間際にバッテリーの取り寄せを依頼して
実際に手にすることができるのが1週間以上後の26日
たまたま出張が重なっており今回の目標達成できるのが
なんと10日も後の28日になってしまいます。

「ごめんなさい。それだといくらなんでも時間がかかり過ぎて仕事に支障をきたすから他の店で買いますから近くのdocomoショップか量販店いないか確認してください。」とお願いすると

「他のDOCOMOショップへ行かれてもどこも置いていないと思います。基本、バッテリーはお取り寄せですから」
「じゃあ量販店には置いていますか?」
「量販店はなおさら持っていません。配達されるのをお待ちいただくのが一番だと思います。」
。。。。

万事休す!
仕方が無いので10日間待つことにして手続き終了!
と思いきや、
「お客様のDOCOMOカードが何に関連付けられているか確認しますので少々お待ちください」といってカウンターに戻り、しばらくすると
「お客様、お客様のお持ちのカードはタブレットに関連付けられていました。これで、今日おつくり頂いたカードがガラケーに、従来からお持ちのカードがタブレットに関連づけっれましたので、一枚は普段お持ちになって、もう一枚は車に置いておかれると忘れることなくお店でポイントを獲得できます。良かったですね~。」

「って、俺カードを作りに来たんじゃないしっ!」と口には出さず心の中で思いながら店を後にしました。

が、やはり充電してもウルトラマンより早くバッテリー切れになってしまうのは変わりません。

そんな時に、
「Amazonに売ってないですか?あそこ何でもありますよ。」と当社スタッフに言われ
Amazonの画面を開き商品番号を入力しました。

すると最安値は788円で配達日が5月24日の商品と
配達日が今日19日の2,100円の純正品がありました。

もちろん一日も早くバッテリーが欲しい私は2100円の商品を買ったのは言うまでもありません。

所要時間約50分で思いの物が手にできなかった実店舗(しかも不要なものの押し付けアリ)
方や5分で購入できるネット通販
今後ますます実店舗が衰退していきそうです。

「お客が欲しいのはバッテリーではなく『バッテリー切れがない状態』であること」
こんなことも理解できないようでは商売が成り立ちません。

人のふり見て我がふり直せ!
心したい一件でした。

長々とお読みいただいたことに感謝です<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだよっ!逃げるのかっ!?

2018-05-19 | つれづれ
私は自分の人生に「逃げ」たくはありません。

どんなに困った時でも戦略的な逃げ(のフリ)以外には逃げたりしません。

なぜなら逃げる自分に一番ガッカリするのが自分だからです。
周囲の人がガッカリするのは多少なりとも自分自身に利害関係が有るからでしょう。

しかし、私自身はまさに当事者
もしも逃げてしまうと
今日迄ではなく、
明日からも「逃げた」私と付き合い続けなければならないのです。

たとえ家族であったとしても
「知らない!」と言ってしまえば無関係の人たちです。
自分以外に自分を看取る人間はいないのです。

逃げません!
自分自身のこれからに!

逃げません!
自分自身に恥ずかしくないように!

逃げません!
自分の背中を自分に見せたくはないのですから。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それじゃない!お客が本当に欲しいもの

2018-05-19 | 他人のフリ見て我が身を正す
死にました。
私のガラケーのバッテリー。。。
もう寿命なんでしょう、数日前から時間をかけて充電しても
たった3分も電話ができずにバッテリー切れ
遂に昨日DOCOMOショップへ交換してもらいに行きました。

「なんの御用件でしょうか?」
丁寧な口調で受付係の男性は応対してくれます。

「バッテリー交換に来ました。」という私に
「少々お待ちください担当の者を呼びます。」
と言って待たされること15分

担当という私より一回り半ほど年下と思える女性が声を掛けてくれ
「先ずはDOCOMOカードのご説明からさせてください」と話し始めたので
「DOCOMOカードを持ってるし、バッテリー交換して欲しいんですけど。。。」
という私に
「今お持ちのDOCOMOカードを見せて頂けますか?カードが関連付けられていないようなので新しいカードを発行しますね。」
そう言って私のガラケーに新しいDOCOMOカードを関連付ける作業をしていました。

待ちきれなくなった私は
「今日はカードが欲しいんじゃなくてバッテリー交換をしたいんですけど、、、」
という言葉を聞いているやらいないやら
「今お持ちの容量は一か月間2ギガバイトのコースですが一つ上げたらどうでしょう。月500円で月5ギガバイト使えるようになりますが。。。」

タブレットを変えて以来容量具不足を感じていた私は「じゃあそれもお願いします。」
とコースの変更を依頼し、手続きを取ってもらいました。

そして、最後にようやくバッテリーの話になりました。
「お客様は安心パックにご加入されていますので500円で交換できます。」
「おっ、安いねぇ~、すぐに交換してください。」

「はい、承知しました。在庫があるか確認してまいります。少々お待ちください。」

既に入店以来40分近く経過しており
若干イライラしながら待っていると
「お待たせしました。在庫がございませんでしたのでお取り寄せするかご自宅にお送りします。
どちらになさいますか?」

「少しでも早い方が良いのでここへ取りに来ます。」
という私に
「ここへ取りに来られてもご自宅に郵送しても同じなのでお送りしますね。」
既に我慢のピークに達していた私は
「じゃあそうしてください。でっ、明日配達ですか?明後日配達ですか?」
と質問する私に
「26日以降になります。」と、店員さん。

おっと、これから本題というところで文字数が1000文字を超えました。
これから本題というところでしたが、この続きは後日ということで。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒産確率と信用補完

2018-05-18 | 他人のフリ見て我が身を正す
これから起業・創業しようとする方の出鼻を挫(くじ)くことになるかもしれません。
しかし、あえてお話しする必要があるのでここに残します。

倒産確率を知らせします。

創業1年以内・・・50%
3年以内・・・80%
5年以内・・・90%
10年以内・・・96%

この数字を取引先側からみると
創業10年以内の企業とは付き合うな!
ということなのです。

もちろん全部の起業・創業事業所を対象に話をしている訳ではありません。
当然残るべくして残る企業はあります。

経営者の経営に対する想いなどを見る前に株主構成を見る必要があります。
株主が誰であるかでその存続可能性(取引の安全度)は大きく異なります。

例えば株主が経営者本人(しかも小資本)であれば信用は殆どありません。
逆に株主が上場企業などであればその安全度は高くなってきます。
上場していなくても社歴が長い企業の場合も安全度は高くなります。

オレにはそんなものなど何もない。。。
そんな方は、信用補完に奔走する必要があります。

例えば取引に於いて
仕入は現金払い
現金払いが鉄則です。
できれば保証金を積む位の事はして欲しいものです。
逆にうとそれくらいしなければ信用を保てないということなのです。

創業・起業者の敵か!?
なんて思わないでください。
中途半端な思いで起業し周囲に迷惑をかけないことを前提にすれば
これ位の老婆心は見せておかなければならないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きなこと探しの旅に出ます🎵

2018-05-16 | 元気が出る経営塾
最近Twitterでチョコチョコ、ツイートを読むようになった
ホリエモンこと堀江貴史さん。

時代の寵児とも言われた氏の発言は
私としては中々興味津々です!

氏がこんな趣旨の言葉を発していました。

好きなことやればいいじゃん!
誰も気にも止めてないって!

なんだかスッキリしました。
誰に気兼ねをしているのでもない
動かぬ自分に言い訳を与えているだけ。

明日から自分のしたいことを思い切りやっていきます🎵

えっ!?
いまでも十分に好きなことをやっているだろう❗って!?
やり足りていないんですよ^_^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が一番守りたい人

2018-05-16 | つれづれ
私が一番守りたい人は
私を信じて私に関わってくれている人です。

一番は当社スタッフ
二番はお取引先
三番は家族

えっ!?
順番がおかしいって??

おかしくないです。
私を一番守ってくれているのは当社のスタッフです。
純真、純粋なスタッフが居てくれるからこそ
私の想いを世の中に伝えることができています。
だからこそ守りたい一番の存在です。

そしてお客様
お客様なしには経営ができません。
大切な大切なお客様です。
守らせて頂きます。

そして家族です。
しかし、決して遅い順序じゃありません。
今の私を支えてくれている大切な柱です。

無理な頑張りをする年代ではなくなりました。
しかし、無理をしないという選択は絶対にしません。
なぜなら、私を信用信頼して下さる方は何が何でも守りたいからです。

これまでも
これからも
守るべき者を守れる自分になれるよう精進します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする