日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

方向転換

2024-12-13 | つれづれ
会社の経営に必要なことは利益を出すこと

会社が続けられるか続けられないかは
「利益が出せるかどうか」にかかっています。

以前は小資本の中で商売をする感覚が強かったので
「会社は絶対に投資はするな!するなら個人でやれ!」と言っていましたが

最近少し視野が広がったこともあり
「個人で高い税金を払う位なら、会社の余裕資金で投資をしなさい」
という風に感覚が変わってきています。

即ち
多額の余剰資金を「預金」という形で残すのではなく
確実性が高く、年に数%利益を上げられるなら
「預金以外の運用」も必要と思っています。

ただし、金融商品をはじめ、種々の投資は
素人感覚で入るべきではありません。
私自身も、過去に家2軒分以上の損失を被ってきています。

それが故に分かる

ちゃんと勉強して
分散投資を心掛け
感覚で投資をやらない
そんなことに注意して運用をしています。

また、余裕資金を持たないなら
絶対にイチかバチかの無謀な投資には入り込んではいけません。
余裕がない時こそ騙されやすい
何が正しいか判断できない
そんな状況に陥りがちです。

じゃあ、何に投資をすればいいの?
そんなことは私に聞かないでください。
私は投資のプロでもなければ投資顧問会社でもありません。

あくまでも投資は自己責任でお願いします<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついていけない。。。(AIとロボットと私)

2024-12-12 | つれづれ
ChatGPTにこんな質問をしました。

ビジネスをしているあなた(ChatGPT)は今の中国に進出する判断をしますか?

この質問に関して、次のような概略の回答をしてきました。

中国進出するかどうかは
条件付きで進出を考えない訳でもないが、
現時点では慎重にならざるを得ない。

ん!?
これはもしやAGIとしての意思表示なのか?と思い
Claudeにその真偽を確かめたところ

非常に興味深い質問ですね。ChatGPTの回答は、AGIの意思表示というよりは、慎重に設計されたプログラミングと事前に用意された対応パターンの結果と考えられます。

この種の回答の本質は以下のポイントにあります:
  1. 意思決定のプロセス
  • AIは「条件」と「シナリオ」を分析
  • 事前にプログラムされたリスク評価ロジック
  • 人間のように見える「判断」は実際には高度な確率計算
  1. 実際の「意思」との違い
  • 真の意思決定には自己意識が必要
  • 現在のAIには独立した意思がない
  • 回答は洗練されたアルゴリズムの産物
  1. 慎重さの背景
  • 地政学的リスク
  • 法的複雑性
  • データプライバシーの課題
  • 各国の規制環境
このような「条件付き」の回答は、AGIの兆候ではなく、
むしろ高度に設計されたAIの柔軟な対応能力を示しています。

人間のように聞こえる回答と、実際の自意識の間には、
依然として本質的かつ決定的な違いがあるのです。

おおー!
私は、てっきり、AIが意思を持ったのかと思ってしまいましたが
そうではなかったようです(良かった♪)

自動車工場で組み立て作業をするヒューマノイドロボットと言い
冒頭のAIの進展と言い
私の周囲は、どんどん発展の速度を増しています。

その発展が目覚まし過ぎて
私の成長が止まっている(むしろ後退している)ように感じてしまいます。

120歳まで現役ビジネスマンを続ける私(まだ真顔で言っています)。
もう数年もすると、多くの仕事の中身がガラリと変わり
従来の仕事の多くが形を変え
そして、私たち人間の仕事観さえガラリと変えていくのでしょう。

そんな時代が到来しても
ニコニコしながら仕事に従事し
楽しい人生を送れる準備をしておきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺物

2024-12-11 | つれづれ
私は、掛かってくる電話の対応は常に後回しにしています。

必要な連絡は「メール」でお願いしています。

なぜなら、
電話の内容を覚え続けられないからです。
電話を切った瞬間に
誰からの連絡だったか
どんな内容だったのか
きれいさっぱり忘れてしまうからです。

更には、電話対応のリスクとして
会話内容の取り違え
言ったつもり
記憶違い
など、後々の混乱の元になることもしばしばです。

電話という過去の遺物(実際に新入社員の中には「電話」のかけ方を知らない人もいるとか)にいつまでも縋り続けているのはどうかと思ってしまいます。

要件はメールで✉

私がメールを重視する理由は明確です。
跡も残るし
ゴミ箱に入れない限りは残っているし
自分のToDoリストへの転記も楽で管理しやすい

私は、今の時代に合った
効率的なビジネススタイルをもっともっと広げていきたいと考えています。
「電話」という過去の遺物に縋り続けるのではなく、
より便利な方法を取り入れていくことが大切だと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対に忘れないというスキル

2024-12-10 | つれづれ
期限が過ぎてから「あっ!!」と思うことが度々あります。

加齢のせいにはしたくないので
忘れないようにする工夫をしたいと思っています。
というか、
忘れていても思い出せるように工夫したいと思っています。

ので、
今回は、思い出す工夫を色々探してみたいと思います。

1. トリガーを設定する
思い出すきっかけ(トリガー)を作るという工夫です。
例えば、スマホのカレンダーやリマインダー機能を活用するのです。
時間や場所に応じた通知を設定することで、
「この時間にこれをやるんだった!」と思い出す手助けをして貰うのです。

2. ビジュアルを活用する
視覚的なヒントを使うと、記憶がよみがえりやすくなります。
例えば、ポストイットに書いて目につく場所に貼ったり、
特定の写真をスマホの壁紙に設定するのも効果がありす。
「見るだけで思い出せる」仕組みを作る方法です。

3. ルーティン化する
忘れがちなことを日々のルーティンに組み込む方法です。
例えば、「モーニングコーヒーを飲むときに重要なタスクをチェックする」
「寝る前に翌日の予定を確認する」といった習慣をつけることで、
自然と思い出しやすくなります。

4. キーワードで思い出す練習
忘れたくないことに関連するキーワードを自分で設定しておく方法です。
そのキーワードを繰り返し頭の中で唱えたり、
メモに残しておくと、必要なときに思い出しやすくなります。
例えば、「ミーティング資料=赤ファイル」など、連想しやすい言葉を選ぶのです。

5. 声に出して確認する
声に出して確認することで記憶が強化されます。
例えば、「明日は10時に会議がある」と声に出して言うと、脳に刻み込まれやすくなります。
また、スマホの音声メモ機能を使って自分にメッセージを残すのも効果的です。

6. 五感を刺激する
匂いや音、触覚など、五感を使うと記憶が蘇りやすくなります。
特定の香りを嗅ぐとその場面を思い出すように、重要なことに関連づけて五感を活用するのです。

7. 周囲に共有する
人に話すことで記憶が強化されます。
「明日はこれをやる予定なんだ」と同僚や家族に伝えることで、
自分でも覚えていられる確率が高まります。

8. メモをデジタル化して検索可能に
紙のメモをデジタル化し、検索可能にしておくと便利です。
スマホのメモアプリやクラウドサービスを使えば、必要な情報をすぐに見つけられます。

と言った方法がありますが
結局私は
① 自分宛てのChatにメモする
② 紙にメモする
③ 音声メモする
これらの中で、その場に一番適した手法でメモを取り
NotionでToDo化して、自分の頭の中では忘れ去っていても
やるべきことを思い出す(物理的に忘れさせない)工夫をしたいと思っています。

あっ!!
昨日連絡するって言って連絡していない案件がある!!
ということで、さっそくここにメモを残し
今日午前中に連絡をしたいと思います😅 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気自動車を衝動買い🚙

2024-12-09 | つれづれ
今朝
ネット経由でポチっと
車を買いました🚙

まだまだ世の中の人が知らないであろう
「mibot」という「KGモーターズ」社の一人乗り電気自動車です♪

最高時速60㌔
航続距離100㌔
エアコン
ドア付き
充電は100Vなので200Vへの電気工事不要の優れものです。

コロナ禍では下記のような3輪バイク(トライク)を
当社グループ会社で扱ったりもしましたが
そのバイクを見て
「電動はないの?」
「ドアはないの?」
「エアコンはないの?」
とお問合せを頂きましたが、すべてなかったのですが
今回の「mibot」はすべて標準装備♪


という訳で
最短で2026年に納入される(もっと遅いかも)
電動一人乗り自動車「mibot」
到着するのが楽しみです♪

mibotの画像はKGモーターズ様のHPから拝借しました<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする