日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

可処分所得180万円時代の家計の見直し

2023-09-21 | つれづれ
ミレニアム世代は手取り年収180万円でも
心豊かな生活を送りたいという人が多いと言われています(諸説あり)

インフレに追いつかない給料アップで実質賃金の増加がが見込めないなら
家計の見直しをしましょう!
ということで、家計の節約方法(考え方)についてお話ししましょう。

今回は項目のみ列挙しますが
どなたかのお役に立てると幸いです。

【飲食費】
 外食をやめる
 大袋は買わない、割安を求めない、捨てるほど買わない
 安いからと言って買わない
 少なめに買う
 お腹が空いているときにお店に行かない
 コンビニは使わない
 マイ水筒を携行する
 冷蔵庫(冷凍庫)を小さくする

【住居費】
 ミニマム生活や断捨離を徹底する
 必要以上に広い部屋を求めない
 不要な部屋数を求めない
 駅近、繁華街の必要性を考える
 住宅ローンを支払う価値はどこにあるのか
 持ち家なら自宅売却→賃貸を検討する

【被服費】
 ユニクロ(品質が良く低価格の物)一択
 流行を追わない
 不必要な数(種類)を揃えない

【保険】
 加入するなら掛捨て一択
 積立保険の余裕はない
 医療保険は本当に必要か
 損害保険(傷害保険)と生保をうまく組み合わせる
 自分が死んでお金を残す必要の再考
 葬儀費用すら不要な時代

【車両費】
 使途は何か?本当に必要か?
 歩けば健康
 公共交通機関も慣れればそんなもの
 必要な時だけレンタカーを活用

【教育費】 
 周囲の状況に流されていないか?
 子供は本当に望んでいるか?
 効果測定をしているか?
 子どもに教えるということは子供と向き合う時間の確保になる
 子どもに教えるということは自分も勉強する時間になる

【遊興費(趣味娯楽)】 
 ギャンブル性、課金のあるものはやらない(パチンコ、ネットゲーム他)
 習慣になるものはやらない
 宝くじは貧乏人の最大の高額納税商品と理解する

【生活への取り組み】
 早寝早起き
 腹八分
 健康志向(歩く)
 便利を追わない
 現金払い(財布の中の限度額を決める)
 毎日家計簿をつける
 日々の節約生活を「楽しい」と位置付ける

如何でしょうか?
手取り年収180万円でも心豊かな生活を送るための
生活の見直しのポイントをお知らせしました。

私は収入を増やしたい方なので大部分は当てはまりませんが
ただ、もしも経営が厳しくなり
日々の資金繰りに窮するようなことがあれば
もちろんこのblogを参考にしたいと思っています。

上記の事例以外の節約術がありましたら是非教えて頂けると幸いです(*^^)v
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒産の流儀

2023-09-20 | 税金・節税・資金繰り
コロナ融資の返済が始まり
あらゆる業種で倒産、廃業ラッシュが始まりました。

そんな中
倒産の仕方が分からない
廃業の仕方が分からない
そんな声をよく耳にします(相談多数)

無責任に聞こえるけれど
法律に一切反することなく
自らの生活を守り
自らの再起を目指す
そんな倒産(実質的な)、廃業の仕方をお教えします。

倒産廃業するときの心得その①は
明日からの生活を確保することです。
これが無いから倒産後が不安で不安でたまらないのです。
先ずは明日からの生活(資金と収入)を確保し
自らの生活に心配が要らないようにする必要があります。

そしてその②
再起を図る道を残すことです。
その為にも従業員や税金、社会保険などは払いきるのです。
そして仕入先や外注先も払いきるのです。
従業員や一般の取引先に迷惑をかけることは
倒産後の再起を図るうえで大きな障害となります。
また、税金や社会保険に関しては「免除」などを期待してはいけません。
原則として減免はないものとして扱わないと
生涯後を追いかけてきます。

そしてその③
正しい法律知識を身に着けることです。
会社の借金は会社のものであって社長や株主のものではありません。
連帯保証人は連帯保証人となっている者のものであって
家族のものではありません。
会社と個人(家族)の切り離し
連帯保証人と個人(家族)の切り離しを理解しなければなりません。
会社が倒産するからと云って個人が犠牲になる
連帯保証人に責任が発生するからと云って家族が犠牲になる
そんな法律など無いことを強く自覚すべきです。

そしてその④
不払いは金融機関からの借入だけにする
もちろん詐害(さがい)行為や偏波(へんぱ)弁済になるような行動はNGですが
事業継続に必要なものはいつも身綺麗にしておくのが鉄則です。

そしてその⑤
事業は絶対あきらめない(という強い意志を持つ)
従業員に迷惑(給料の不払いや賃下げ)を掛けなければ
仕入先や外注先に迷惑(不払い)を発生させなければ
税金や社会保険を滞納しなければ
事業の継続は可能です。

そしてその⑥
金融機関への返済が出来なくても
自分の命で償う必要がないことの自覚を持つことです。

金融機関への返済が出来なくなると
金融機関担当者は難しい金融用語を並べ立てて
最後には
「どうなるか分かっているんですか!?」と凄みますが
金融機関担当者は凄んだとしても
手を出すこともなければ武器を出すことも出来ません。
役柄上凄んで見せているだけです。

金融機関へは
払いたいけれども払えない(返済資金が無い)という現状を話したうえで
事業を継続し続ける意思があることを明確に示し(言葉でOK)
例え月1000円でも返済する意思があることを言い続けるのです。
どうしてもそれが認められないというのであれば
免除して欲しい旨を申し出るのです。

ここでは一般的なお話しに終始していますが
会社の現状
個人の現状
経営者連帯保証人の性格
従業員取引先との関係
金融機関との関係など種々考慮すべきことがあるので
どこの誰にでも当てはまるとは言えませんが
要は
チャンと対応を知っている専門家に相談すべきということです。

ここでお話ししたことは
不勉強な専門家には対応が出来ないものです。
金融機関と対峙したことのない専門家には対応困難なことです。

是非
倒産の流儀を腑に落して
日々の経営に没頭して頂きたいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーティーン

2023-09-19 | つれづれ
朝起きて
そして夜眠る

この間
自分なりのルーティーンというのがあって
それをやらないと快適な一日が送れないように思っています。

ということで
朝起きてから
夜寝るまで
私なりの習慣(ルーティーン)を思い起こしてみます。

平日
朝5:30起床
webでnewsナナメ読み(Microsoft start )
 コップ一杯の水を飲む
米国株、仮想通貨、日本株、iDeCo、投資信託などの市況確認
 コップ一杯のトマトジュースを飲む
血圧測定 114-71(今朝の値)
 3種類のクスリ服用(体調維持)
関連会社の経営状況を確認する
 朝ごはん(タンパク質と食物繊維中心)
 コーヒー1杯
blog投稿
英会話の勉強(duolingo)
シャワーして出勤(朝30分間の社内研修)
人混みを避けての昼食(待ち時間はムダ)
 昼休憩時間中英会話の勉強(duolingo)
帰宅
夕食&晩酌
英会話の勉強とネット動画(中国、ロシア、政治経済、新事業)
就寝

う~ん!
こうやってみると日中から夜にかけてのルーティーンが弱く感じます。
逆に朝の3時間ほどで一日の活動が完結している感じです。
朝に疲れてしまってその後のパワーが出てこないとか・・・。

習慣化することで自分の人生がより有意義になる気がするので
もっともっと自分なりのルーティーンを確立したいと思います。

習慣にすると心が軽減されますものね(^^)/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢は叶えるもの

2023-09-18 | つれづれ
夢を持っていますか?

夢は今の自分が違う(今より上の)ステージにあがった状態

ご飯を食べることが出来ない人は「お腹一杯ご飯を食べることが夢」
安定した生活が送りたい人は「お金の心配がないことが夢」
平穏な家庭を送りたい人は「家族円満が夢」

小さな夢を持てばそれは手に入れ易く
大きな夢を持てばそれを手にするは難く

大きな夢を叶えた時の感動は筆舌出来ないほどの喜びが得られ
小さな夢を叶えることは果てしない夢の達成のための旅路が続く
どちらがどうとは言いませんが
夢を叶えることの大切さは変わることがありません。

大きな夢を持ち
その大きな夢を手にするために血の滲むような苦労と努力をする
例え時代が変わっても
このスキームが変わることはないと思っています。

私は
今に満足をしません。
昨日と同じことに満足しません。
満足した瞬間に明日への生きる意欲が無くなると思っているからです。

今日は敬老の日
先達を敬う日であり
決して
敬われることを求めなさいという日ではないと思っています。

暦の年齢に右往左往することなく
自分自身の精神的年齢を若く保つためにも
夢を持ち続けたいと思います(*^^)v
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失いたくない!

2023-09-16 | つれづれ
画像は東京某所のお寿司屋さんの超特選にぎり画像です。
随分昔の訪問だったので値段もお店の名前も覚えていません"(-""-)"
が、目にも舌にも美味しかった記憶があります。

と、食べ物ネタでstartしましたが
実は画像はツリです(*´ω`*)

少し前にも書いたのですが
安定を求めることは脳が年老いた証拠と言うお話しをします。

今の生活が幸せ
この平穏な日々を失いたくない
今の預金(財産)を減らしたくない
こんな気持ちを持っているとしたら
脳は既に老化現象を辿っていることになります。

人は年を重ねると
今までが良い
これからが不安
変わりたくない
こんな気持ちに包まれます。
脳が勝手に安定を求めるからです。

結果
新しいことに挑戦しない
得ることに喜びを感じない
無くす(減らす)ことが恐怖
そんな風になってしまいます。

私自身は120歳まで現役ビジネスマンを続け
そこに至るまでは誰かのお役に立ち続けたいと思っています。
その為にも気力、体力、精神力を鍛え続け
万全の体制で120歳まで突っ走る気満々です。

新たなものを得たい!
それが知識であれ
ノウハウであれ
経験であれ
出会いであれ
財産であれ(借金含む)
なんでもどん欲に得続けたいと思ってうごめいています。

無くす恐怖
今のままでいたい心
そんな年寄りめいた気持ちになって
面白くもない老後を過ごすなんてまっぴらです。

という訳で
今日も新たな経験を積み重ねようと外へ出ます!

あっ!
世間はシルバーウィーク真っただ中ですね。
子どもや孫(いませんが)に労わって貰うのではなく
逆に労わってやろうと思います(これを読んで甘えてきた場合に限る)

良い週末をお迎えくださいませ<(_ _)>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする