花・伊太利

日々の生活に関する備忘録です。

セールスマンの死

2018-10-31 21:54:14 | Weblog
 今日はハロウィーン。渋谷駅周辺の若者による迷惑行為に対する警戒が、数日前からニュースになっていました。仮装して騒ぐだけならたまには良いかもしれませんが、渋谷では軽トラックがひっくり返されたり、破廉恥行為で警察に連行されたりと、そこまでいけば笑い事では済まされなくなってしまいます。昔の「ええじゃないか」みたいにうっぷんのはけ口として騒動になっては、せっかくのお祭りが台無しです。もっと穏便にガス抜きをしてくれればなぁ、と思います。

 閑話休題、ハロウィーンとは無関係な男の話です。
 もし、セールスマンとして35年間せっせと働き、ローンだ何だといった支出をまかなうことに気をもみ、老いてきたのでそろそろ楽な仕事に回りたいなと思っていたら、解雇を言い渡され、子どもたちは頼りにならず、八方ふさがりの挙句、自ら命を絶つとしたら、考えただけでもぞっとしてしまいます。しかも、葬儀の場で自分の子どもから次のように言われるなんて・・・
「あの人は、セールスの仕事よりも、大工仕事のほうが向いていたんじゃないでしょうか。」
「お父さんは、悪い夢を見ていたんだ。とんでもない見当ちがいの。」
「自分というものがわからない人だった。」
 自分の人生とはいったい何だったのか、くず同然の人生ではなかったのかと、あまりの救いのなさに心が滅却してしまいそうです。
 アーサー・ミラー作「セールスマンの死」(ハヤカワ演劇文庫)の主人公、ウィリー・ローマンはそのような人生でした。「セールスマンの死」について私が思うのは、ウィリー・ローマンの悲劇は単に劇中のみの悲劇ではないのではないかということでした。「セールスマンの死」の初演は1949年、大衆社会がアメリカ中に広がっていった時代です。社会学者のデイヴィッド・リースマンは「孤独な群衆」(みすず書房)で、大衆社会において見られる人間のパターンを「他人指向型」と呼びました。「他人指向型」は「レーダー型人間」とも呼ばれ、絶えず他人の意向を気にして、それに合わせて行動しようとする人間類型を指しています。
 ウィリー・ローマンは、「人に好かれれば、困ることはない」とか、「この世の中では、人にいい印象をあたえ好かれさえすれば」と言っています。おそらく、他人の顔色を気にするあまり、自分の個性をどこかへ置き忘れてしまい、それが結果として他人に好かれるどころか、顧みられることのない存在となり、みじめな死にざまをする破目になったような気がします。他人に好かれようとしたセールスマンが、寂しく死んでいったとは、まったくもってやるせない思いがします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿