花・伊太利

日々の生活に関する備忘録です。

ミサイルと子ども食堂

2022-12-21 20:32:03 | Weblog
 本日の朝日新聞朝刊に「後藤正文の朝からロック ミサイルと子ども食堂」というコラムが載っていました。ミュージシャンの後藤正文さんは、食を通じて子どもたちを支援する子ども食堂の数が昨年より1317カ所増えたというニュースを読んだその日、防衛費増額のための増税に関するニュースを見て、次のような感想を持ったそうです。

 「アメリカ製のミサイルや戦闘機を購入するために1兆円の増税がなされるということをすっきりとのみ込めなかった。防衛費と『子ども食堂』をはじめとする社会支援にかかる費用を単純に比較するわけにはいかないが、トマホークミサイル1発の値段が約3億円だという報道にはため息が出る。」ちなみに子ども食堂では1000円で5食分の食事が提供出来るそうです。

 続けて後藤さんはこう述べています。「戦争に巻き込まれない国であることは、国民的な願いだろう。しかし、それだけが、私たちがこの国で安心して暮らせる理由にはならない。ミサイルと戦闘機で国土を守っているうちに子どもたちが減り、困窮者が増え、人々が未来に対する明るいビジョンを失うのなら本末転倒だと思う。」

 1995年1月に阪神淡路を襲った巨大地震の後、加藤周一さんは危機対応としての政治のあり方に対する考えを朝日新聞夕刊に寄せています。「日常における危機対策の最大のものは、国民の生命財産の安全保障のために現実的な政策をとり得る政府をつくることである。現実的な政策とは、いうまでもなく、安全を脅かす多くの要因のおこり得る確率の大きさに順って、対策に投じる資源・人員・予算を配分する政策にほかならない。」(1995年2月20日付夕刊「夕陽妄語」・ちくま文庫「夕陽妄語2」所収)

 ミサイルが飛んでくるとか、台湾が狙われているといった不安感を煽るようなやり方ではなく、防ぐべき危機それぞれを比較考量して、なすべく策と費用を提示して欲しいものだと思います。

 以下は余談です。後藤さんによると子ども食堂は民間の自発的な活動が主で、公的な仕組みは整備されていないそうです。一方、阪神淡路大震災直後、行政の後手後手対応に比べて被災民たちが自ら助け合い連帯していったことに加藤さんは触れ、「大地震はこの国の行政組織のおどろくべき非能率を暴露すると同時に、神戸市民のおどろくべき能力、危機に臨んでの自制心と失われない秩序感覚を、啓示したのである」と語っています。相通ずるものを感じるとともに、30年近く経っても相変わらずの面におどろかされます。

「後藤正文の朝からロック ミサイルと子ども食堂」
(後藤正文の朝からロック)ミサイルと子ども食堂:朝日新聞デジタル

(後藤正文の朝からロック)ミサイルと子ども食堂:朝日新聞デジタル

 「子ども食堂」の数が昨年より1317カ所増えたというニュースを読んだ。認定NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」の調査では、全国で7331カ所にな...

朝日新聞デジタル

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿