goo

主と従を逆転させる

クルマを売ることがすごいことなのか

 車を売ることがHIROと言えるほどすごいことなのか。サービスの未来を本当に考えているのか。

ご無沙汰メールでも存在が確認できる

 本当に「ご無沙汰メール」です。

ICレコーダーのバッテリー消耗

 ゴールドのICレコーダーは昨日、フルにしたのに、何もしてないのに、インディケーターが減っています。だから、チャージャーはバックの中に入れています。

夢見が示すもの

 それにしても、変な夢ばかりです。これは何を示しているのか。

主と従を逆転させる

 0を1にするのではなく、0.3を0.7にする。何もなかったとこから作るのではない。意思の力に対する、存在の力とはそういうものです。

 全体主義は1.0を求めたから失敗したのです。主と従を逆転させるぐらいで十分です。全てが変わります。

 図書館のようなシェアの分化もあるし、アメリカにしても、上の層はハイアラキーかもしれないけど、下の市民層は配置の世界です。我々の世界です。二重構造です。中央政府の比率は異なっているけど、州とかカウントリーになると、比率は違います。全体を見て、バランスを求めていく。そして、どちらの方向が人類にとっていいのかを判断する。

中間の存在での金もうけ

 コミュニティで金もうけしないといけない。そうすると雇用が生まれます。例えば、図書館の本を使って、ブック・カフェを作り出す。いつも新鮮な本は市民を呼ぶ。マンガ喫茶とは大きく異なります。司法試験にも対応させることが出来ます。

 本を買うよりも、図書館の巨大な資産があります。絵本とか図鑑も多くあります。人を回すのではなく、本を回します。ネットの時代になって、図書館からの貸出件数が減ったなどとは言わせない。本はモノではなく、中身です。中身だから、いくらでもシェアできます。そういうものはいくらでもあります。交通手段としてのクルマもそれに当たります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岡崎市図書館の10冊

210.6『帝国日本の生活空間』

336.2『やらないことを決めなさい』

520.4『建築と歴史』「戦災」から「震災」まで

333.8『持続する情熱』青年海外協力隊50年軌跡

230.7『暗黒の大陸』ヨーロッパの20世紀

138『ロシアあるいは対立の亡霊』「第二世界」のポストモダン

019.9『本と店主』選書を通してわかる、店主の原点。店づくりの話

311.1『政治行動論』有権者は政治を変えられるのか

699.6『日本のテレビドキュメンタリーの歴史社会学』

326『ひとりで学ぶ刑法』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反映対比表 Week 02

01月11日

 朝、起きれない 7$3.3.4(2) 毎日の使い方

 作るから悩むし、売るから悩む 5.1.4.2(2) 作ることより使う

 眼が悪くなっている 7.2.2.1(1) 視力低下

 情報を無料で得られるカラクリ 7.5.2.1(3) 多様な観点

 作ることより、回すという革命 5.1.4.2(1) 仕事をなくす仕事

 国の単位は大きくても500万でしょう 4.2.4.3(1) 地政学で読み解く

 世界を分ける 9.8.3.4(4) ベーシックインカム

 苦労した分余計に受け取るという案 ベーシックインカム 9.8.3.4(4) ベーシックインカム

 女性の「活躍」はもうやめよう 3.3.3.4(1) 結婚・出産できる

 分人主義とは何か 1.6.1.3(1) 複数性がテーマ

 分人とインターネット 1.6.1.3(1) 複数性がテーマ

01月12日

 未唯空間の関係付けを再構成 1.5.2.1(1) カテゴリーの関係

 ハレーすい星は1ヶ月、行方不明 7.3.1.1(2) ハレーすい星

 空き家関連ビジネス シェアハウス 10.4.1.1(3) シェアする要件

 本から始まる場所に 6.7.1.4(4) 地域活性化の核

 これからの安全保障論議に求められるもの 10.5.2.1(4) 国民国家は足枷

01月13日

 このまま、亡くなるのか 7.8.4.4(4) 無為の世界

 タブレット+ICレコーダー 7.1.3.4(2) 考える道具

 パートナーのことを考えましょう 7.3.1.1(3) パートナーの相談

 スタバでノート書き 9.8.4.3(4) スタバの付加価値

 7.5「女性への思い」 7.5 他者がいない

 7.4「生きる」 7.4 存在の力で生きる

 キーワード空間の「テーマ」再構築 1.5.2.4(1) 多重化した空間

 豊田市はソドムの街 8.8.1.4(1) 中間の場のつながり

 貧乏ダイエット 7.3.4.2(2) ライフストーリー

 クルアーンとは何か 4.2.2.1(2) 六信、五行の戒律

 クルアーンでわかる世界史 4.2.2.1(2) 六信、五行の戒律

01月14日

 信号に毎回引っかかる 5.7.4.2(2) 地域の交通体系

 リクだけが話し相手 7.2.1.3(2) 突破できない

 「どこでも図書館」が見えてきた 6.7.1.4(1) 図書館は皆のもの

 本当につまらない 7.1.4.2(3) いい加減な時間

 午前のスタバに老人の波 9.8.4.3(4) スタバの付加価値

 ソドムとゴモラはなぜ滅びたのか 8.8.1.4(1) 中間の場のつながり

 アブラハムのイサク献供 10.5.1.4(1) 宗教は人の心に訴求

01月15日

 未唯空間を飛ばしましょう 1.5.4.1(4) 内から社会活動

 8時台に起床 7.3.4.2(2) ライフストーリー

 キーワード空間を再構成 1.5.2.4(1) 多重化した空間

 システム設計の中のパートナー 5.6.3.2(4) 構想を実現

 コミュニティは「中間の存在」 5.7.1.2(1) 中間の存在理由

 配置でのカバー率 3.5.4.3(3) その場が生活の基本

 持続可能性 5.8.1.1(4) 自律する地域

 バスは転落する 7.2.3.2(1) 私は行動しない

 「ぐれる」ことにしました 7.4.3.1(1) 孤立と孤独を楽しむ

 アフリカに新しい政治形態 4.7.4.2(4) エネルギー・資源国

 アフリカ市場への進出を阻む3つの障壁 4.7.4.2(4) エネルギー・資源国

 アフリカに進出すべき10の理由 4.7.4.2(4) エネルギー・資源国

 ヘーゲルの精神の歴史哲学 4.6.1 歴史哲学

01月16日

 同じ失敗ばかり 7.3.3.1(3) 最低限の維持

 本の処理スピード 6.3.3.2(3) 全てが関心事

 1000円以上の買い物ができない 7.3.4.2(2) ライフストーリー

 社会現象ウォッチャー 3.1.1.2(2) 地域特性を研究

 多様な働き方の先 9.8.4.3(2) サービスで生活可能

 絶滅危惧種〟としての日本人 9.1.1.1(2) 少子化問題

 杜撰な潜水艦運用計画 10.4.3.3(3) アメリカの軍事力

 潜水艦に人材が残らない 10.4.3.3(3) アメリカの軍事力

01月17日(日)

 幸せの尺度は笑顔 10.3.1.4(2) 国による満足度

 知のセンターの図書館 6.8.1.4(3) 知の公共空間

 アウトリーチの図書館 6.5.2.1(3) 議論のアウトリーチ

 ブログって何? の一つの答 7.5.2.4(3) ブログ解析

 日本--呪縛の構図 9.3.1.1(4) 日本は最後になる

 日米「同盟」が持続不可能な理由 4.7.4.4(1) 米国の国際戦略

 『ソクラテス われらの時代の人』より 哲学の天才、ソクラテス

 ソクラテスの問い掛けの方法 10.2.1.1(2) ソクラテス

 ソクラテスの目指すもの 10.2.1.1(2) ソクラテス
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反映対比表 Week 01

01月04日

 極端なことをやる前 7.3.3.4(2) 毎日の使い方

01月05日

 第8章は中間の存在とクルマのあり方 8.8.4.3(4) 本当のクルマの未来

 中間の存在 4.7.1.2(1) 自律コミュニティ

 クラウドの具体化 9.8.1.4(1) 国は全体効率を確保

 ICレコーダーのイヤホン 7.1.3.4(2) 考える道具

 第8章と第9章・第10章との関係  8.8.4.3(4) 本当のクルマの未来

 回転すしはなぜ、混んでいるのか 3.1.1.1(3) フランチャイズ

 第9章がメイン 9.6.2.3(4) 寄り添うジャンヌ

 配置の力 10.4.4.3(4) 配置で考える

 今のクルマ社会を壊そう 8.8.4.3(4) 本当のクルマの未来

 なぜ、こんなことをしているのか 7.4.1.3(2) 自己分析

 未唯空間のサブは作らない 1.5.1.4(4) 言語空間

 夕食の写真をアップ 7.3.3.2(3) 一人で生きていける

 幸福とは何か--はじまりの考察 10.3.1.4(3) 皆の幸せが私の幸せ

01月06日

 胸の痛みで出掛けられない 7.3.3.1(1) 健康状態

 同じ言葉の繰り返し 1.5.2.3(2) 言語で世界を表現

 点が集合になるために 2.6.2.1(4) 集合が点、点が集合

 天文学的な確率で存在しているはずなのに 1.2.3.2(1) 生まれてきた偶然

 サファイアの意味するところ 1.5.4.1(1) 現象を内と外に分類

 組織はハイアラキーを優先する 5.8.2.1(1) 組織はハイアラキー

01月07日

 そこにいる理由と配置との関係 5.2.1.2(2) 何のためにいるのか

 数学的な素養を持つ預言者 7.2.4.4(3) 未唯空間から預言

 中間の存在がしっかりする時 8.4.1.2(1) 中間の場を近傍化

01月08日

 主人公は「今日の私」 7.4.1.4(2) 非連続な時間

 10.6「個人と超国家」 10.6 個人=超国家

 中間の場と安定性 8.4.1.2(1) 中間の場を近傍化

 暗闇の中で考える 7.1.2.1(4) 考えるを考える

 10.7「全てを知る」 10.7 全てを知る

 10.8「未唯空間」 10.8 自己肯定

 中項目をまとめる 1.5.3.2(2) 項目の循環

 反映の入れ込みが遅れている 1.5.1.2(4) 未唯空間に反映

 布団の中のキンドル 7.4.1.4(1) 生活規範

 10.5「変節点」 10.5 変節点

 Iさんからのメール再考 7.5.3.1(1) メールはトラウマ

 ハレーすい星の気を感じない 7.3.1.1(2) ハレーすい星

 最初の年なのに 7.2.1.4(1) 未唯(Ⅱ)に引継

 長野県小布施町図書館(まちとしょテラソ) 6.3.4.2(1) 町全体を図書館に

 佐賀県武雄市図書館 6.3.4.3(4) CCCの多角経営

 人間関係嗜癖 1.4.4.3(2) 内は外で、外は内

 共依存という“間”のとれない関係 4.5.2.1(2) 共依存のリーダー

 関係嗜癖 1.4.4.3(2) 内は外で、外は内

 異性嗜癖 7.5.3.1(3) 女性の生き方

 なぜ日本では略奪も暴動もおきないのか 3.1.2.2(1) ガラパゴス

01月09日

 布団の中でBlue Shad 7.4.1.4(1) 生活規範

 10.2「哲学」 10.2 哲学が変わる

 消費がなくなったら、広告は要らない 10.2.4.2(2) 皆が消費する世界

 考える80テーマ 1.5.2.4(3) テーマの完結性

 土曜日の朝活 6.1.2.3(3) 本を片付ける

 ハレーすい星が去った理由 7.3.1.1(2) ハレーすい星

 問題になっていない課題 3.2.4.1(1) 地球規模の課題

 YAコーナー 6.4.3.3(2) 学校の領域

 ドイツに東方植民はなぜ必要だったのか 4.2.3.2(3) 全ての要求を反映

 「清潔なる帝国」はナチ時代から 4.1.3.2(3) 国民はナチを選択

 「分人」による有限責任制 4.7.2.1(2) 教育・家庭と循環

 専業主婦ははたして幸せか 9.8.3.1(4) 幸福の尺度

01月10日

 働く女子が高度サービスの中核 9.8.4.3(2) サービスで生活可能

 全ての人がジャーナリスト 8.4.3.2(1) コンパクトにつなぐ

 分人の流れ 4.7.2.1(2) 教育・家庭と循環

 哲学は対話からなる 6.7.4.3(2) 承認を求めない

 スタバのオヤジ 9.8.4.3(3) 夢のあるものになる

 中古マンションをコミュニティ化 9.2.2.2(1) 地方自治で商売

 図書館の本でバザーというアウトリーチ 6.5.2.1(3) 議論のアウトリーチ

 所有権放棄はビジネスになる 5.7.4.3(4) シェアを取り入れる

 ザナドゥー空間を現実化 6.7.3.3(4) ネット時代の著作権

 どこでも図書館のブック・カフェ 6.7.4.2(1) アウトリーチ

 本の世界は広い 6.6.1.2(2) ザナドゥ空間

 明日の私に 7.4.1.4(2) 非連続な時間

 月5冊の選択 6.2.1.2(3) 今、何をするか

 私たちはゆでガエルになっていないか 9.3.1.2(2) ガラパコス

 消費による消耗 10.2.4.2(2) 皆が消費する世界

 法人と人的資源 10.3.2.1(2) 共同体感覚

 報道機関 8.4.3.2(1) コンパクトにつなぐ

 広告攻勢による思考停止 8.4.4.3(2) マーケティング志向

 なんでもかんでも商業化 3.8.3.2(1) 公共インフラの拡大

 終末期がん患者の特徴 7.8.4.1(1) 孤立と孤独

 ドラッカーと生涯学習 6.2.3.1(4) 地域づくりに発展
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )