goo

イスラム国を操る「黒幕の存在」

『2015年日本経済のシナリオ』より 進展する「シェール革命」と出口の見えない「中東情勢」

イスラム国問題については、巷間さまざまな憶測を呼んでいます。

たとえば、真新しいピックアップトラック数十台を連ねた長い隊列を組んで、イスラム国の軍隊が行軍する写真がインターネットで出回っています。彼らに豊富な資金がなければ、このような装備を持つことは不可能です。そこで、スンニ派王家がバックにいるのではないかとか、アルカイダのときと同様にCIAが操っているのではないかといった陰謀論が飛び交っています。

もちろん、資金提供者はどこかにいることでしょう。資金も兵姑もないテロ組織がこれだけ大きな戦闘をつづけたり、支配地域を拡大したりはできません。

それがどこの国の、どの勢力なのかは、もちろん私の与り知らないことです。

ただ、ひとつ確実に言えることは、オバマ氏の外交音痴によって、アメリカが中東の泥沼にふたたび足を取られていることです。

イスラム国という組織は、もともとほとんどノーマークの組織でした。それがあっという問に、台風の目になりました。

その戦闘員は、いわゆる聖戦のために集まった中東諸国の志願兵だけではありません。彼らはヨーロッパの国々やアメリカからもやってきています。たとえば、ドイツのメルケル首相は、イスラム国の戦闘員は約2万人で、そのうち欧州出身者が約2000人を占めるとの見方を示しました。まだアメリカは、イスラム国の外国人戦闘員は約7000人を数えるとしています。

9・11同時テロ以来、アメリカはテロとの戦いをつづけてきました。その過程で、イスラム過激派の世界的なネットワークの殲滅作戦が行われてきましたが、いざイスラム国問題が浮上してみると、テロのネットワークは強化されこそすれ弱体化していなかったことがはっきりしました。しかも、私が見るに、今回は役者が一枚上手です。

たとえば、アメリカ人ジャーナリストがイスラム国によって処刑される映像がYouTubeで公開されました。

これは、切り落とされた首が映っている、非常にショツキングな映像です。報復の意味で、処刑の一部始終を記録した映像をYouTubeに投稿する勢力も多いのですが、イスラム国が公開した映像には処刑行為そのものは映っていませんでした。そのため、本当に処刑が行われたのか、偽旗作戦ではないかという疑問は残っています。

しかし、世界経済を予測する上で重要なポイントは、そこではありません。なぜそれが9月だったのか、タイミングの妙に注意を向けるべきなのです。

アメリカ人ジャーナリストの処刑をめぐっては、興味深い事実があります。じつは、その男性が捕えられたのは処刑の直前ではなく、1年も前のことだというのです。1年も生かしておいたものを、なぜこのタイミングを待って処刑し、映像を公開したのか。それは、アメリカの中間選挙の選挙戦たけなわの時期を待っていたからでしょう。

処刑映像を観て、怒りを爆発させないアメリカ人はいません。シリアのアサド政権が自国民を化学兵器で虐殺したときは国民が3対1で軍事介入に反対しましたが、今度は4対1で空爆に賛成しました。中間選挙を控えたオバマ大統領も、これ以上「弱腰外交」の大合唱を浴びるわけにはいかないため、空爆に踏み切りました。

逆にいえば、イスラム国ははっきりとアメリカを巻き込む意図を持って、処刑映像の公開を行ったといえます。

彼らはおそらく、「しめしめ、オバマ大統領が食いついてきた」と考えているのではないでしょうか。少なくとも、私はそう想像します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「新エネルギー利用」に積極的なアメリカ社会

『2015年日本経済のシナリオ』より 進展する「シェール革命」と出口の見えない「中東情勢」

日本では、相変わらず半信半疑でシェール革命を見つめている人が多いように思います。マスコミも、あまりプラスになるような情報を提供していません。

逆に、マイナスの情報はよく流しているように感じます。

たとえば、住友商事がシェールガス投資で1000億円の損失を出した。こういうニュースは大々的に取り上げられるわけです。記事を読んだ人々の反応も、だいたい「それみたことか!」という感じで獄ないでしょうか。他人の不幸は蜜の味という思考パターンは、日本人の悪い癖でしょう。

しかし、投資家たるものは、こうした大衆迎合反応に惑わされてはいけません。冷静に事態を見極める態度が重要です。

シェールガス投資というのは、クルマをつくるとか、鉄を製錬するとか、そういう事業と少々異なります。いってみれば鉱山事業のようなものです。

「山師」どか「千三つ屋」という言葉があるように、鉱山の採掘はいわば博打です。土地を押さえ、事前調査を行い、大きな資金で山を掘っていっても、必ず良質な資源を掘り当てられるとはかぎりません。事前にいくら綿密な調査を行ったとしても、じっさいに掘ってみなければわからないわけです。

もちろん「千に三つ当たればよし」としていたのは昔の話で、成功の確率は格段に上がっています。シェールガス採掘の場合は、成功確率がだいたい9割ほどでしょうか。

とはいえ、じっさいに掘ってみたら、頁岩の層からうまく天然ガスが出てこなかったというケースが、やはり1割くらいはあるわけです。

もちろん、1700億円というのは、容易な損害ではありません。ですが、アメリカの企業でもババを引いてしまうケースはあるわけで、だからといって弱気を起こすような経営者はいません。じっさい住友商事にしても、シェールガス関連の投資をやめるという話はなく、投資・開発の継続方針に変わりはないわけです(同社の名誉のためにつけくわえると、日本で一番初めにシェールガス事業に着手し、マーセラスというガス田で大成功しています)。

もちろん、シェールガスの採掘に反対する勢力もいます。いわゆる環境派の市民団体などです。

反対の理由として大きいのは、水圧破砕法が原因で地震が誘発される、あるいは水資源が汚染されるという2つです。これをもとに日本のマスコミも、アメリカはシェールガス採掘によって将来とんでもないことになるのではないかと、不安視しているのでしょう。

ところが、アメリカの国民には、日本人が抱くような不安感はありません。

いま地震が多くなったといわれているのは、オクラホマ州です。ここが一番熱心にシェールガス開発を行っているわけです。

従来オクラホマ州では、マグュチュード3以上の地震は年に2回くらいしか起こっていませんでした。それが2009年に20回、2010年に43回と激増し、2013年にはそれが80回も観測されています。

ただ、シェールガスの採掘現場付近は人が住んでいないような地域です。オクラホマ州だけでなく、その他の州でもだいたいみなそういう場所ばかりです。もともと人が住んでいませんから、地震がたいへんだという声は聞こえてきません。マグュチュード3というと、日本ならしょっちゅう起こっている軽い揺れですから、かりにそれが住宅地で起こったとしても大問題にはなるようなことはないだろうと私は思います。

また、20年前にはたしかにあった、マッチの火を水道水につけるとぼっと火がつくというようなことも、大手エネルギー会社が開発・管理する現在はひとつもありません。排水もきちんと再処理され、一部を川に戻すほどきれいにしています。

将来にわたってまったく問題がないとは言いきれませんが、アメリカ社会ではそのぶん厳しい規制と管理を行い、確実に新エネルギーの利用を進めていこうというコンセンサスが生まれつつあります。反対派をものともせず、「シェール革命」に突き進むアメリカ

シェールガス開発に寄せるアメリカ社会の意識は、映画『プロミストーランド』にとてもよく表れています。

この映画は、『グッドウィル・ハンティング 旅立ち』以来の名コンビ、ガスーヴァン・サント監督とマット・デイモンの主演によって生まれた作品で、2012年に全米で公開され、日本でも2014年8月にロードショーが行われました。

物語の舞台は、大手エネルギー会社のエリート社員、スティーヴ・バトラーがシェールガス開発を進めるために訪れたマッキンリーという田舎町です。

住民は、地中深くからシェールガスを取り出す水圧破砕法に不安を感じています。説明会では、町の学校の教師がバトラーに、水圧破砕法は地震をもたらすし、そのときに使用する化学物質で水が汚染されてしまうと、住民を代表して不安を述べます。

住民は、生活を潤すために開発を受け入れたい賛成派と、環境問題を懸念する反対派の二手に分かれ、対立が増していきます。

ばりばりの企業エリートのバトラーにも環境問題に対する意識が芽生え、自分のやろうとしていることが本当に町の人のためになるのだろうかと葛藤するようになります。

そのとき、ある環境運動の活動家が町にやってきます。彼は、自分が住んでいた町で開発を受け入れた結果、環境汚染によって住めなくなってしまった、またガスが漏れて火がつくと町中焼け出されるなどとふれて回るのです。

そこから先は映画を見てのお楽しみですが、結果だけをいえば、反対派が開発の受け入れに転じます。理由は簡単です。住めなくなるほどの環境問題が起こるという活動家の話かウソだったからです。

そもそもすべての映画はプロパガンダだ、という見方もあるでしょう。開発を進めたい勢力が映画を国民懐柔の手段に利用しているのだ、と。

しかし、これはまったく一方的な見方です。市民運動を組織して人々の不安を煽り、その力で企業に圧力を加えて資金を引き出す活動家もたしかにいるからです。

誰が真の味方かわからない世の中で、他人の言葉を受け入れ、他人の選択に身を任せることほど愚かなことはありません。「あのとき、こうしておけばよかった」という後悔は、自ら主体的に選択しなかったからこそやってくるのです。

この映画には、自らの選択によって、時代の動く方向へともに前進しようとする現代アメリカ人の意識がとてもよく描かれています。

私はこの映画を観て、これからさまざまな問題が持ち上がったとしても、アメリカ人は必ずそれを乗り越えながらシェール革命を進めていくのだな、と思いました。歴史のお好きな方にはよくおわかりでしょうが、人間社会の進化というのは、つねにそうやって何かを乗り越えることでもたらされてきたのです。

そうなると、もはや勢いは「勝てば官軍」でしょう。

仕事は増え、人々が集まり、街の姿に活気が戻ってくる。地元自治体も豊かになって、道路などのインフラも新しくなっていく。はっきりいえば、いいことずくめです。それやこれやで、シェールガス開発にブレーキはかからないと私は考えているわけです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田市図書館の22冊

402.1『日本語の科学が世界を変える』

499.87『喫茶の歴史』茶薬同源をさぐる

368.2『鵺の鳴く夜を正しく恐れるために』野宿の人びととともに歩んだ20年

361.5『日本が世界で愛される理由』ドイツ大使も納得した、

041『「個性」はこの世界に本当に必要なものなのか』

611.04『コメをやめる勇気』

809.4『スピーチライター』言葉で世界を変える仕事

11.04『コ518.51『トイレのチカラ』トイレ改革で社会を変える

021.2『デジタル時代の知的創造』変容する著作権

010.21『源流から辿る近代図書館』日本図書館史話

021.2『デ518.52『もったいない社会をつくろう』後始末科学のススメ

361.4『無縁社会のゆくえ』人々の絆はなぜなくなるの?

318『明快!地方自治のすがた』自治制度から公務員・財政制度まで

374.92『釜石の奇跡』どんな防災教育が子どもの“いのち”を救えるのか?

366.21『「就活」と日本社会』平等幻想を超えて

312.53『アメリカのデモクラシー 第一巻(上)』トクヴィル ワイド版

290.93『イスラエル』

135.2『スピノザ』知の強化書

378『「ちゃんと伝わる」言葉がけ』発達障害の子に 日常生活の「できる」を増やす伝え方のルール

319.8『変わりゆく内閣安全保障機構』日本版NSC成立への道

311.7『民主主義の本質と価値』

410.2『数学史の小窓』




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )