goo

ポジティブに考える

『思考力を鍛える30の習慣』より

ポジティブシンキングの習慣らしい。「ネガティブを避ける」「ポジティブな人間とつきあう」などの言葉の言い換えをなくすと、以下のポイントになる。最後の文章は気に入っています。

自分の人生の所有者となり、貴任者となる

 被害者意識を持ったり、他人や状況のせいにしたりしないということ。船長は自分だ。行き先も、行きかたも、自分で決めよう。もし人生に不満があるなら、人生を変えるための計画を立てて、それを実行しよう。

肯定的な面を見つける

 どんな状況もチャンスと捉えよう。解雇されたことが人生でいちばん幸運な出来事だったと語るフリーのコンサルタントは多い。解雇されたときはお先真っ暗だと嘆いた者も、いまの仕事に会社員時代以上の満足ややりがいを感じている。どんな変化にも、いい面と悪い面がある。変化をチャンスにするか、危機にするかは自分しだいだ。いい人生を送る者はたいがい、逆境を踏み台にして、成功をつかんでいる。一度や二度の失敗で、落胆するべきではない。少し休んだら、やりかたを変えて、また挑戦すればいい。

リラックスし、人生を楽しむ

 肩の力を抜こう。笑うことができれば、もっと余裕をもって課題に取り組める。一度にすべてのことを片付けようとしない。仕事を抱えすぎない。意識的に、自分にちょっとしたご褒美を与えたり、自分が喜ぶことをしたりする。笑いは最高の良薬だ。いっさいお金もかからない。また仕事と、運動と、人付き合いと、遊びのバランスも取ろう。目標がはっきりしていると、それらのバランスは取りやすくなるはずだ。ポジティブな考えかたの人間は、小さなことーたとえば、森林を散策するとか、子どもにお話を読んでやるとか、友だちとワインを飲むとか、テレビでコメディーを見るとかーに喜びや満足を見いだせる。

ふりをする

 上述のことがどれもできないときは、そのふりをしよう。内心では不安だったり、恐かったり、弱気になったりしていても、自信たっぷりに堂々と振る舞う。たとえば、人前で話すときなら、大物になったつもりで、颯爽と演壇に上がり、みんなにほほえみかけよう。役を演じることで、役にふさわしい態度や振る舞いを身に付けられる。またそうすることで、聞き手も欺ける。さらには、自分の脳も欺ける。脳をだませれば、もはや演じるだけでなく、ほんとうにそういう自信に満ちた積極的な人間に変われる。

 ポジティブに考えるほうが大きな成功をつかめ、長く生きられ、幸せになれることがわかっているなら、なぜわざわざネガティブな考えかたをする者がいるのか? それはネガティブに考えるほうが、心地よく、苦労も少ないと、多くの者が錯覚しているからだ。そんな錯覚に陥っては損をする。ポジティブに考える習慣をつけよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

じっくり考える

『思考力を鍛える30の習慣』より

スローダウンの方法で紹介された内から選択して見た。

すべての情報を聞く

 問題を全部聞き終える前に、答えを言いたくなる人は多い。いきなり結論を出そうとしたり、都合のいい答えに飛びついたりしてしまう。もっと時間をかけて、慎重にすべての情報を聞き、問題を深く理解してから、いろいろなアイデアを出そうとしたほうがよい。

 相手が説明を終えるまでは、質問をしながら、話を注意深く聞き、そのうえで自分の考えを述べよう。質問は自分にとっても、相手にとっても、問題の理解に役立つ。ひいてはそれがより多くのよりよい解決策につながる。

 相手の答えをただ聞くだけでは足りない。明確化の質問をしよう。たとえば「それはどういう意味ですか?」「なぜ、そうなんでしょう?」「どうして、そうなったんでしょう?」などのように。

生活をスローダウンさせる

 まわりが慌ただしい生活を送っているからといって、自分がそうする必要はない。毎日、もの思いにふける時間を作ろう。

 昼休みや夕方に長めの散歩をしながら、あれこれとものを考えるとよい。頭のなかを整理したり、人生の大きな問題について考えをめぐらせたりしよう。

 大きな問題と向き合うときは、想像力の赴くままに、新しいアイデアを思い浮かべてみるとよい。頭のなかにある古い考えはどんどんくっがえそう。

 忙しい日でも、考える時間は作れる。たとえば、通勤の車中で自分にとってたいせつな問題について考え、録音機にアイデアを吹き込んでもいい。

 毎日、いち日のはじまりに五分ほどの時間を割くことは、優先順位を確かめ、段取りを決めるうえでたいへん役に立つ。

整理する

 ごちゃごちゃした要らないものは机の上からも、部屋からも、頭のなかからも、生活からも取り除こう。まずは机のまわりの整理から。机の上に置かれている書類はすべて、棚にしまうか、捨てるかして、片付けよう。

 ためらってはいけない。書類ケースのなかもチェックして、もう使わないものや、必要のないものは処分する。

 価値のない予定は削除できるのではないか? 興味がないのに義務感だけで出席しているクラブや会合などはないだろうか?

瞑想する

 瞑想とは、日常的な思考を離れて、深い安らぎを得たり、意識を研ぎ澄ましたりしようとする営みだ。それは一点に意識を集中するという行為を意味することもある。五千年以上の歴史があり、主な宗教にはたいてい取り入れられている。

 やがて深いリラクゼーションと内的な平安が感じられるだろう。可能なら、その状態を保とう。穏やかさや、のびのびとした気持ちや、静けさを味わえるはずだ。せわしない世界からしばし離れることで、心が軽くなるだろう。


(コメント)個人的には、歩きながら考えるのと、朝3時ぐらいから、寝ながら、シミュレーションするのが一番です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

感情知能を伸ばす

『思考力を鍛える30の習慣』より

感情知能の理論では、以下の四つがリーダーシップの要の能力とされる。
 1.自己認識-自分の感情を理解し、その影響を把握する能力。
 2.自己管理―自分の感情や気分をコントロールする能力。
 3.社会認識-他者の感情を読み取り、理解する能力。
 4.人間関係の管理-対立に対処しながら、他者を励まし、動かし、成長させる能力。

気になる、2.自己管理と3.社会認識だけをアップします。

自己管理

ひとつの方法としては、まず近い過去に感じた気分をいくつか書き出し、次にそれぞれの気分からどういう振る舞いや反応が生まれたかをその横に書いてみるとよい。気分と行為の結びつきを見つける作業だ。やりたがらない人も多いが、見返りは大きい。

たとえば、批判されたとき、腹を立て、その結果、攻撃的になったということが思い出されたとしよう。そうすると気分と振る舞いの結びっきがわかるので、なぜ攻撃的になってしまったのかと反省できる。

またさらに重要なのは、それによって、将来の対策を講じられるということだ。会議で批判された場面--正当な批判もあれば、不当な批判もあるだろう--を想像し、さまざまな対応のしかたを考えてみることができる。激怒して、相手を罵倒してしまうというようなものまで含め、ありうる展開をいろいろと考えよう。そしてそのなかから最も建設的と思える対応を選び出し、頭のなかでその練習をしよう。

その後、実際にそういう場面に直面したら、まずはちょっと間を置く。そして気持ちを落ち着かせ、深呼吸をひとつしてから、練習しておいた対応を試みよう。怒りを前向きなエネルギーに変えるということもそこには含まれるかもしれない。

自分を説得するということがここでは重要だ。どういう展開かありうるかを自分に説いて聞かせ、よりよい振る舞いや対応をするよう自分を導く。

たとえば、「次に批判されたときは、黙って耳を傾け、そのなかに肯定的、建設的な要素を見つけ出そう。相手の意見から学ぶことはできる。相手を攻撃しない。指摘してくれたことに感謝しよう」というように。

信頼の置ける人物、たとえばコーチや、メンターや、友人や、妻や夫などに、自分の感情や反応を話すのも、人によっては役に立つ。

自分がどう感じたか、そのせいでどう振る舞ったかを正直に、ありのままに話すことができれば、話す行為そのものがカタルシスをもたらしてくれる。自分のしたことや、今後どうするべきかを話し合ってみよう。

社会認識

社会認識とは、他者の感情を察知し、理解し、それに対応する能力のことだ。多くの人は自分の考えや気持ちにとらわれていて、他人を注意深く観察することができない。

ここで鍵となるのは、「聞く」ということだ。わたしたちはえてして人の話を聞きながら別のことをしている。たとえば、相手の話を聞きながら、頭のなかでは次に自分の言うことを考えているというように。

ほんとうに聞くためには、相手の言っていることに耳を傾け、相手の話しぶりに注意を払わなくてはならない。

相手をよく観察してみよう。胸のうちで「この人はいま、どのように感じているだろう?」とつぶやいてみるとよい。相手の心の内を表わすとても微妙な、ほとんど感知できないほどのシグナルを読み取る能力が、人間には備わっている。その能力を磨こう。

相手の気持ちがわかれば、目的に応じて、対処のしかたを考えられる。建設的な対処も可能だし、策略的な対処も可能だ。

たとえば、相手が傷つき、意気消沈している部下なら、共感や同情を示してから、建設的な意見を述べるという対処が考えられる。討論をしていて、相手が笑われたことにむっとしたようなら、さらに神経を逆撫でするようなことを言って、議論をこちらのペースに持ち込むという対処のしかたがある。

人間は理屈とか、理性とか、合理的な思考で動くわけではない。感情で動くのが、人間だ。相手の感情を理解できれば、互いの関係をもっとうまく、互いのためになるように、コントロールできる。


(コメント)自分相手に心理学をしていれば、両方とも見えてくる。むしろ、見えすぎる。女性を相手にした時は使わないようにしている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「仕事」ばかりだと飽きます不遜だけど・・・

未唯へ。バス停に行く途中に見た月は細かった。

ブログの両面印刷を行ったが、「仕事」のことばかり書いている。それも同じことだけです。考えたこと・感じたことは「仕事」だけだとやばい。かといって、「仕事」抜きでは刺激がなさすぎる。「仕事」を通じて、考えることを増やそう。

22項目の進め方にしても、サファイア一般から追求します。その中から、社会に関すること、歴史に関すること、数学に関することとつなげていこう。

明日の横浜に期待したいのは、販売店・店舗でのコラボレーションの姿です。メーカーのビジネススタイル変革でも3年後のコラボレーションが課題になっている。お客様のコラボレーションに取り囲まれている、販売店の方が急務です。


コラボレーション機能についての考察(決して、「仕事」のテーマではないつもり)

欧米でのfacebookのようなコラボレーションに対して、日本のSNS意識が低いのはなぜか。2チャンネルイメージとケータイ・ゲームしかない。ケータイ・ゲームはコマーシャルをなくすとお客がいなくなるので、必死でやっている。

facebookのように、一人の人から十人の人が参画し、百人が集まってくるようなコミュニケーション社会ができていない。単に自己満足で遊んでいるだけです。よく、そんなものに、金のためとはいえ、付き合えるものです。

その中で、購買スタイルの中にネットでの評価が入っているのは確かです。テレビのランキング番組の結果でコンビニの売り上げが変わっている。この間のセブン・イレブンもファミマも悪乗りしていた。そんなテレビのマンネリ化して番組よりも、ネットの世界の方が馴染みが強いから、影響力も強いはずです。。

メーカーの方策を見ても、「作って、売る」感覚です。そこには「買う」お客様しかいない。メーカーには、お客様とのコミュニケーションは一方通行しか不可能です。自分の会社の存在を賭けている、販売店からの発想に従うべきです。

お客様から販売店への発信は可能なのか? メーカーから一律はメーカー預かりデータの流用で可能になる。かもしれない。販売店の思惑は当然、入ってくるし、項目は変化します。高級商品の場合は、そこにあるだけで意味があるかもしれないけど、一般商品では多様でないといけない。社会で多くの商品があるなかで見てもらうことの工夫は販売店の任すしかない。


データーセンター機能についての考察

ネットで使うにしても、モバイルなどの機器で使うにしても、システムから独立したデータが必要です。セキュリティもその上に持つし、データ間の連携も持たせます。そんなことにA3企画書で説明しろという「企画」の人の存在には頭にきている。そんなネットとか社会の当り前のことを感じられないのは信じられない。本来、あなたの仕事でしょう。

ポータルの後に、ライブラリを作ったときから、ライブラリ連携を想定していた。販売店ごとのライブラリ・メーカー情報受信PC、アーカイブなどをポータルで接続するという構想だった。4年前では、回線能力不足で、地上配信が不可能になり、計画が頓挫した。社会の変化に先駆けることができなかった。

それにしても、皆、「仕事」で同じことも繰り返しができるものです。職場を見ていて、よく感じる。そこでやっていることが社会の中で、歴史の中でどんな位置付けになっているかを感じないのですか? 胸が痛まないのですか? こんなことしていていいのか、と悩まないのですか?

他人と環境との比較で納得しているのでしょう。存在する意味などは関係ないのでしょう。今の社会でこんなことを考えるのは、たぶん不遜なのでしょう。だけど、それが私の出発点になっているのも確かです。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )