goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

宍道湖畔から

2012-12-11 | 中国地方・民鉄
 バタデン(一畑電車)ですけど宍道湖北側に沿ってだいたい走るのですけど、のすぐそばを走るのはこのあたりでした。



11月25日一畑電車松江しんじ湖温泉⇔松江イングリッシュガーデン駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 前日の24日(土)朝にも撮影した場所ですけど、もうこの日は3時過ぎの時間でしたから逆光では、なかったです。

 通り過ぎた出雲市行きがキレイに撮れていますね。




11月25日一畑電車松江イングリッシュガーデン⇔松江しんじ湖温泉駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この画像の左端の煉瓦色建物レストランで、ココからなら撮影しやすいのでは?と思って入りました。

 『珈琲館 湖北店』というお店で宍道湖の畔に、煉瓦造りにツタの這う外観でした。 中に入るとに浮いているように感じる雰囲気でした。

 ココのお店の外もオ-プンカフェになっていて、そこからの眺めが抜群でした。
 

 もうすぐも沈んでいこうとしているところ

 コ-ヒ-一杯だけでは、粘れそうもなかったのでパフェまで(笑)注文しました。



 湖畔を走る一畑電車は、明日へつづきます(笑)。



一畑電車ばっかりですけど(笑)

2012-12-10 | 中国地方・民鉄
 11月25日(日)ですけど出雲そば羽根屋大津店で昼食をとった後も、一畑電車大社線へ行きました。モト南海電車3000系です。


11月25日 一畑電車大社線高浜⇔川跡駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 出雲大社前から北松江線との接続駅=川跡行きです。午後からの撮影で西を向いて撮っているので逆光です。



11月25日 一畑電車大社線高浜⇔川跡駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 川跡から折り返して来た同じ電車です。

 この日は南海電車オリジナル色薄黄緑ではなくて、一畑色黄色と白色に青帯3007号+3017号の編成でした。

 昼からはお天気が回復して快晴になりました。空の色が青いです。

 一畑電車大社線をあとにして、また北松江線沿いに撮影しながら松江へ戻りました。



11月25日 一畑電車 湖遊館新駅⇔園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この場所の撮影は、この遠征で3回目になるのですけど道路が南側併走していますし線路も直線で見渡せるので気に入りましたね。



最終日バタデン撮り続き

2012-12-09 | 中国地方・民鉄
 一畑電車一畑口駅近くで撮影した後は、また出雲市側へもどって昨日も立ち寄った湖遊館新駅近くの直線区間にまたやってきました。




11月25日 一畑電車 湖遊館新駅⇔園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 5000系です。モト京王車両です。



11月25 一畑電車 湖遊館新駅⇔園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今度は、しんじ湖松江温泉駅行きが来ましたけど、まともに逆光です。通り過ぎた車両の方がキレイに撮れていますね。

 この日の昼食は、また出雲そば羽根屋へ行きました。




 今日は大津支店国道9号線沿いにありました。この日は出雲そばではなくて、中華そばを食べました。に羽根屋本店はないメュ-ですけど、こっちの中華そばも美味しかったです。



バタデン一畑口駅

2012-12-08 | 中国地方・民鉄
 山陰遠征の続きですけど、11月25日(日)「サンライズ出雲」を撮影した後は、一畑電車一畑口駅へ来ました。




 一畑口駅は、「目のお薬師様」として知られている一畑寺(一畑薬師)の最寄り駅です。

 現在はスイッチバックの駅となっていますけど、戦前は行き止まりの先に一畑駅がありました。戦時中に休止となっていた一畑までの区間については復旧されることはなく昭35(1960)年4月26日に正式に廃止となり、廃線後は一畑電気鉄道が運営する自動車専用道路とされました。



 開業当初、当駅は出雲今市(現・電鉄出雲市)方面から一畑寺(一畑薬師)への参詣鉄道を目的とした鉄道線の中間駅であったものが、1928年4月に北松江(現・松江しんじ湖温泉)方面からの路線が当駅の出雲方面側に付け足されたため、両路線の接続駅となったのです。

 地図でご覧になれば、お判りですけど宍道湖沿いバタデンが、この一畑口駅だけ内陸部へ入る形となっていますね。

 出雲市側から電車が来ました。



11月25日一畑電車北松江線一畑口にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ホ-ムに到着しました。

 今度は松江しんじ湖温泉向けて出て行きました。



11月25日一畑電車北松江線一畑口にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 向こう側線路で入ってきて、手前側線路で出て行きましたね。珍しいスイッチバックの駅ですね。


11月25日一畑電車北松江線伊野灘⇔一畑口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 電車が出て行ったところへ、南側にレンズを向けると宍道湖が見えていますね。モロ逆光(笑)ですけど。





サンライズ出雲

2012-12-07 | 中国地方・JR
 3連休の最終日も前日から借りていたレンタカ-で撮影に出かけました。一畑電車ばかり撮っていたので、ちょっと飽きて(笑)JRの撮影です。

 「サンライズ出雲」を撮影しました。

 東京発電車寝台特急で併結されてきた「サンライズ瀬戸」岡山駅で分かれて伯備線経由で出雲市までやってきます。その終点の出雲市駅近くで撮りました。




11月25日JR山陰本線出雲市⇔直江駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 岡山で分かれた「サンライズ瀬戸」は今年10月13日に予讃本線讃岐府中で撮影していますので、1ヶ月後の片割れ(笑)撮影となりました。


11月25日JR山陰本線出雲市⇔直江駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 他に121系気動車も来ました。

 実は「サンライズ出雲」出雲市着は9:58でしたけど、松江を8時過ぎに出発してレンタカ-を飛ばしてきたので、この撮影場所の斐伊川橋梁には早くに着きそうでした。

 それでJRから寄り道して「サンライズ出雲」の前に、一畑電車を撮りました。



11月25日一畑電車北松江線旅伏⇔雲州平田駅間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




出雲そばの昼食後に

2012-12-06 | 中国地方・民鉄
 出雲大社へお参りした後は、せっかくココまで来たのだからと出雲そば名店で昼食としました。

http://kenjosoba-haneya.com/

 献上そば「羽根屋」本店に立ち寄りました。



 食べたのは、「五色割子そば」 1300円奮発?しましたけど、とても美味しかったです。のど越しが抜群でした。


 5色とは、山芋とろろ山菜刻み揚げ天かす、でした。

 おそばは、またバタデンの撮影です。もう一度、鳥居の場所へ来ました。



11月24日一畑電車大社線遙堪⇔高浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 しんじ湖松江温泉行の急行です。朝に撮った一日一往復の帰り分です。

 もう4時ぐらいになって暗くなり始めてましたので、ちょっと流し撮り気味で撮影しています。

 モト南海電車湘南電車スタイル21000系ズ-ムカ-です。





11月24日一畑電車大社線遙堪⇔高浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 平成9(1997)年に南海電鉄21000系の2両編成を4編成譲受したのがこの3000系ですね。この南海色塗装は懐かしいです。

 この日はコレで終了。また松江ホテルへ帰りました。



バタデン・鳥居のある風景

2012-12-05 | 中国地方・民鉄
 一畑電車ですけど北松江線撮影した後は、大社線の方へ行ってみました。

 前から一度撮影してみたいと思っていた遙堪⇔高浜駅間の小さな神社=稲生神社鳥居が立ち並ぶ場所へ直行(笑)です。

 こんな感じでした。




11月24日一畑電車大社線遙堪⇔高浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ここまで来たのに出雲大社へお参りしないで帰るとバチが当たるような気もしましたので、ちょっと寄ってきました。


11月24日出雲大社神楽殿にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 3連休の真ん中の日でしたので旅行客とかで一杯でしたね。まあ私も、そのうちの一人ですけど(笑)。




一畑電車つづき

2012-12-04 | 中国地方・民鉄
 昨日からのつづきで一畑電車です。



11月24 一畑電車 湖遊館新駅⇔園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 宍道湖畔から少し離れて田園が広がる場所へ来ました。お天気は回復してきたのですけど、まだ黒い雲が立ち込めてドンよりしていました。




11月24 一畑電車 湖遊館新駅⇔園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 反対方向の松江温泉行もこの場所で撮りました。京王色が来ました。オリジナル塗装に最近塗り替えされたようです。もう少し晴れてくれたらよかったのですけどね(笑)。

 前から気になっていた保存電車も見てきました。




 一畑電車大社線高浜駅の東300メ-トルくらいの線路沿いにある「さとがた保育園」に保存されているデハ1形デハ3デハ6の写真です。



 一畑電車がかつて保有していたデハ1形と呼ばれる電車です。一畑電車北松江線開通させた時に導入された車両で、一畑電車オリジナル車両のようです。

 この保育園の園児の遊び場として利用されており、保存状態は良かったです。



一畑電車撮り

2012-12-03 | 中国地方・民鉄
 11月24日(土)は宿泊した松江レンタカ-を借りて一畑電車北松江線を撮影しました。

 最初は宍道湖沿いで撮りました。一日1往復の急行です。



11月24一畑電車松江しんじ湖温泉⇔松江イングリッシュガーデン駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 東から西へ走ってるのでモロ逆光でした(笑)。



11月24日一畑電車松江イングリッシュガーデン⇔松江しんじ湖温泉駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 通り過ぎた後はカメラ西に向けるので順光で、こっちの方がキレイですね。

 宍道湖にホントに近いところを走るのは、この付近だけでしたね。なかなかと共に電車撮るのも難しいです。

 出雲大社の方へ車を進めて、また違うポイントで撮りました。



11月24一畑電車秋鹿町⇔松江フォーケ゚ルパーク駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 モト京王5000系ですね。



米子駅0番ホ-ム

2012-12-02 | 中国地方・JR
 昨日は息子の結婚式でちょっと疲れましたけど、ブログは山陰遠征つづきです。

 境港水木しげるロ-ドを一通り見学して、また駅へ戻り境線米子駅まで戻ってきました。


 鬼太郎トレインの中、天井にも鬼太郎がいました。


 列車の座席目玉おやじです。

 米子駅0番ホ-ムへ到着です。


11月23日 JR境線 米子にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 車体の横にもキャラクタ-が一杯書かれていました。




11月23日 JR境線 米子にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ホ-ムにも鬼太郎がお出迎えでした。


11月23日 JR境線 米子にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 街づくり応援団が作られたオブジェ(看板?)もありました。




11月23日 JR境線 米子にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 あいにくの雨降りでしたけど、境港鬼太郎ワ-ルド楽しめました。