goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

近鉄宮津駅にて

2012-10-21 | 近鉄電車
 近鉄にも宮津駅というのがあります。天橋立の近くではないですよ(笑)。

 この駅のホ-ム島式で、停車する普通電車の上り下り共が内側にあるホ-ムへ寄ってくる形です。だから追抜きしていく電車が撮りやすいのです。


9月16日 近鉄京都線 宮津駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 いきなり京都地下鉄の車両が来ました。奈良行きの急行ですね。

 天気も晴れてきました。12200系特急です。


9月16日 近鉄京都線 宮津駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 京都発の橿原神宮前行きの特急で、「吉野連絡」ヘッドマ-クを掲げていますね。橿原神宮前駅阿部野橋からやってきた南大阪線吉野線の特急と接続しているので、このマ-クを使っていますね。



9月16日 近鉄京都線 宮津駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 同じ8000系ですけど 上は急行追抜き線を通過。下は普通ホ-ムに近づいて来ました。



9月16日 近鉄京都線 宮津駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 22000系特急8000系急行ですけど キレイです。ですなぁ~(笑)。



京阪旧3000系リニュ-アル

2012-10-20 | 京阪電車
 9月28日より京阪電車3000系リニュアルされました。HPです。

http://www.keihan.co.jp/traffic/railfan/3000/

 3000系特急車の引退にあたり、ハトマーク車番などの前面デザインを、平成7年の大規模更新工事前の姿に復元し、クラシックタイプとして運転いたします。ということでしたのでどう変わったか同じ場所の写真で確認してみてください(笑)。



9月22日と10月6日 京阪本線古川橋⇔大和田駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 車番が8531から3505に変わっていますね、位置も違うし。また鳩のマ-クもハッキリわかる旧タイプに変わりました。

 この3000系特急車〔クラシックタイプ〕竣工で記念列車も9月28日(土)に運転されたようですね。私は行けませんでしたけど。

 京阪電車もいろいろとやってくれますなぁ~来春まででしょうけど。



近鉄桜井駅にて

2012-10-19 | 近鉄電車
 昨日アップした「伊勢志摩ライナ-」を撮影した桜井駅では、もちろん他の車両も撮影しましたよ。

 JR桜井線の車両も撮れました。105系ラッピング車です。


9月16日 近鉄大阪線 桜井駅ホームから 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




9月16日 近鉄大阪線 駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この準急を撮った時には晴れていたのですけど、肝心の伊勢志摩ライナ-(昨日アップ分)が来たときにはドン曇りもパラついていました。


9月16日 近鉄大阪線 大福⇔桜井駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 停車中の急行を撮ってから、また場所移動しました。



赤い伊勢志摩ライナ-

2012-10-18 | 近鉄電車
  『リゾート特急23000系「伊勢志摩ライナー」が2012年8月、18年ぶりにリニューアル。』 
 このニュースに反応して、9月の3連休の真ん中=16日(日)は、近鉄「伊勢志摩ライナ-」リニュ-アル車を撮りに行きました。




9月16日 近鉄大阪線 大福⇔桜井駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 『伊勢志摩の太陽と陽射しを表現した、鮮やかな「赤色」「黄色」の2種類のカラーリング、流れる風のようにリゾートへと向かうスタイリッシュなフォルム。ゆったりとしたシートで、ワイドな窓から伊勢志摩の景色をお楽しみいただけます。』

 近鉄ホ-ムぺ-ジでの案内です。




9月16日 近鉄大阪線 鶴橋⇔今里駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この日は初めての撮影ということで駅撮りだけに終わりましたけど、次回はイイ天気の日に沿線バッチリ撮影したいです。



神鉄ぶらり

2012-10-17 | 山陽・神鉄
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20110923/archive

肝心の「神鉄おもてなし切符」ですけど、こんなパンフレットも今年は作成されていないで細々とキャンペ-ンも行われた感じです。内容は去年と同じでしたけど。

 小生は恩恵を預かって、また市場駅近所のお好み焼き屋さん「花きゃべつ」三木上の丸駅すぐの甘栗屋さん「万寿庵」へ行って、昼食とデザ-トを金券で(笑)手に入れました。

 市場駅近くのお好み屋さん「花きゃべつ」へ行く時に押部谷駅でスレちがった1500形です。


9月15日 神戸電鉄粟生線 押部谷駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



 花きゃべつにて

 このホルモン焼きそばを食べたあと撮影しようと思いましたが、とにかく神鉄粟生線ダイヤ改正志染以遠のココでは1時間毎しか電車が来ませんので、去年も撮影していますので昼食を取っただけで引き返しました。

 その代わりに三木上の丸駅で下車して美簑川鉄橋で撮りました。



9月15日 神戸電鉄粟生線三木⇔三木上の丸駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この三木上の丸駅で下車したのは、甘栗屋さん「万寿庵」栗入りジェラ-ドを食べに立寄ったと言う方が正しいですね。こっちが目的でした(笑)。


 万寿庵にて

 この後は鈴蘭台駅から三田線へ、有馬口から有馬温泉へと乗り鉄を楽しんで帰りました。


9月15日 神戸電鉄三田線 鈴蘭台駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 乗換え時に撮影した6000形です。

 3連休初日は、楽しい乗り歩き&食べ鉄となりました。



神鉄のつづき

2012-10-16 | 山陽・神鉄
 昨日からの続きで神戸電鉄ですけど、もう1ヶ月以上も前のことになってしまいました。9月は月初から台湾東京それに富山と出かけていたから、その後の活動報告はズレズレになってしまってます。



9月15日 神戸電鉄三田線 鵯越⇔鈴蘭台駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 カラフル塗装ジョイフルトレインも来ました。

 種車は5000形ですね。こんなマスコットが乗っています。


9月15日 神戸電鉄三田線 鈴蘭台駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




9月15日 神戸電鉄三田線 鵯越⇔鈴蘭台駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 3000形6000形です。




9月15日 神戸電鉄三田線 鵯越⇔鈴蘭台駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 1100形の3編成です。2扉車は古めかしいけど、なんかイイですよね。



神鉄鈴蘭台にて

2012-10-15 | 山陽・神鉄
 ちょっと前になりますけど、9月3連休の最初9月15日(土)は、神戸電鉄「おもてなし切符」を使って撮影に行きました。

 鈴蘭台駅を降りて新開地側へ戻って二つ目の踏切で撮りました。

 すぐに形式としては珍しい1500形が来ました。


9月15日 神戸電鉄三田線 鵯越⇔鈴蘭台駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 なぜ珍しいのかと言うと2編成しかないこともありますが、その1500形の特徴としては、
 両開き3扉、新製時から冷房付・新塗色。 3両固定編成で他の1000系列と連結されることはない 。 …等ですね。

 3両固定編成1150形の第2編成が、昭和63(1987)年に増備されてから3年ぶりに3両固定編成が製造されました。 基本仕様は1150形に近いですが、当時開業予定間近だった公園都市線におけるワンマン運転対応仕様が追加されて形式は1500系となったものでした。


9月15日 神戸電鉄三田線 鵯越⇔鈴蘭台駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 2扉1100形3扉1150形です。



9月15日 神戸電鉄三田線 鵯越⇔鈴蘭台駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 1100系と一番上の1500形とでは少し塗装が違うのかが違いますね。


9月15日 神戸電鉄三田線 鵯越⇔鈴蘭台駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 3000形も来ました。平清盛ヘッドマ-ク付きです。



富山地鉄市内線丸の内

2012-10-14 | 北陸地方
 富山地鉄市内線丸の内電停付近です。


9月9日 富山地鉄市内線丸の内電停付近にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 お城も見えますね。




9月9日 富山地鉄市内線丸の内電停付近にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 サントラムです。

 昨日のブログで書いたように、富山大橋が架け替えられたので大型連接車も大学前行きに運用されるようになりました。

 8000形です。まだまだ主力はコレですね。サントラム1編成しかありませんし。



9月9日 富山地鉄市内線丸の内電停付近にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 富山駅方面から来た電車です。


9月9日 富山地鉄市内線丸の内電停付近にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 ココ丸の内交差点を最後に、2日間の富山遠征を終了しました。



富山地鉄大学前⇒丸の内

2012-10-13 | 北陸地方
 引き続き富山地鉄市内線のお話です。



9月9日 富山地鉄市内線大学前⇔新富山電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、この電車は右側通行しています。変ですよね。ちょっと事情があります。

 もともと大学前へ行く途中の神通川に架かる富山大橋は道幅が狭く、ここがネックとなって全線6.4kmのうち同橋東詰の安野屋より終点の大学前に至る区間1.2kmは単線での運行を余儀なくされていました。

 この富山大橋は老朽化していたため富山県は拡幅ではなく架け替え工事を行うことを決定し、今年=平成24年3月24日に新富山大橋が完成しました。


9月9日 富山地鉄市内線大学前⇔新富山電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 これにより橋梁部分の複線化、一部電停を移設新築し雨よけ屋根を設置するなど設備面の充実化がはかられました。

 また新橋の完成により、今まで橋梁の強度の問題によってサントラム・セントラム等の大型車両神通川を越えて進入できないという制限が消滅して、保有全車両形式の投入が可能となったのです。

 富山地鉄富山市ではさらなる利便性の向上を図るべく、引き続き残る単線区間も完全に複線化する工事を2012年秋の完成を目処に実施していますから、上の写真のように複線化が完成間近でまだ片方通過している区間が残っているのです。

 あと、大学前からもう少し延伸する計画も具体化しているので、ココにサントラム・セントラム等の大型車両が通る日ももうすぐですね。

 大学前から、また環状線と分岐する丸の内の交差点へ戻ってきました。



9月9日富山地鉄市内線丸の内⇔国際会議場前電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 
 環状線を走るセントラムです。コッチ大学前方面へは今のところは来ないですね。



9月9日 富山地鉄市内線諏訪川原⇔丸の内電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 コッチ側(笑)へ来るのは、7000形8000形です。

 丸の内の交差点、富山城も見えてイイ感じなのでもう少し撮影していました。



富山市内をアチコチ

2012-10-12 | 北陸地方
 富山市内の地鉄環状線だけでは、飽きたらず南富山駅前とか大学前といった終点の方にも電車に乗って行ってみました。

 スタ-ト環状線国際会議場前でした。


9月9日 富山地鉄市内線 国際会議場前電停にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 荒町電停で下車、南富山駅前行きに乗換えしました。


9月9日 富山地鉄市内線 荒町電停にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 


9月9日 富山地鉄市内線 南富山駅前電停付近にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 また南富山駅前からは、この8000形に乗って富山駅前まで戻りました。

 富山駅前です。後ろはJR富山駅(工事中)。



9月9日 富山地鉄市内線新富町⇔富山駅前間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 大学前行きに乗換える時間に少し撮影しました。7000形8000形ですね。

 終点の大学前に到着しました。


9月9日 富山地鉄市内線大学前電停にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 これで富山地鉄市内線一日全線乗車したことになりましたね。もちろん既に乗っては、いますけど(笑)。