1月29日(日)、東京目黒のビジネスホテルで目覚めて、特に行き場所も決めていなかったので、ゆっくりと朝ゴハンを食べました。

↑1月29日 「アスパラベ-コン定食」 すき家目黒駅前店にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この日は、特段予定なかったのですけど、目黒から都営地下鉄三田線で三田駅で都営浅草線に乗換え押上経由で京成線へ乗りに行きました。
↓京成3050形です。

↑1月29日 京成電鉄押上線 八広⇔曳舟駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
押上から一つ目の駅=曳舟で少し撮影しました。
この3050形は、平成22年7月17日開業に合わせ成田空港線(成田スカイアクセス)用通勤車として、これまでの3000形6次車をベースとして、成田空港線を走行する車両であることが容易に識別できる外装となっています。正面の飛行機が目立っています(笑)。

↑1月29日 京成電鉄押上線 押上⇔曳舟駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑京浜急行600形です。都営浅草線を介して泉岳寺で京浜急行とも相互乗入れしています。
こちらは青砥側じゃなくて、曳舟駅のホ-ム押上側で撮影しました。
↓曳舟駅に停車しているのは北総鉄道の7300形です。

↑1月29日 京成電鉄押上線 押上⇔曳舟駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この北総鉄道・7300形は、平成3(1991)年3月に運用開始しました。
当初7308Fと7318Fの2本が新製され、京成3700形と同一の設計・仕様・性能を持ち、印旛日本医大⇔西馬込・羽田空港で運用されてきた車両です。
最高速度120km/h以上の性能を持ちますが、まだ旧型車が混在しているせいか105km/hに抑えられています。

↑1月29日 「アスパラベ-コン定食」 すき家目黒駅前店にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この日は、特段予定なかったのですけど、目黒から都営地下鉄三田線で三田駅で都営浅草線に乗換え押上経由で京成線へ乗りに行きました。
↓京成3050形です。

↑1月29日 京成電鉄押上線 八広⇔曳舟駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
押上から一つ目の駅=曳舟で少し撮影しました。
この3050形は、平成22年7月17日開業に合わせ成田空港線(成田スカイアクセス)用通勤車として、これまでの3000形6次車をベースとして、成田空港線を走行する車両であることが容易に識別できる外装となっています。正面の飛行機が目立っています(笑)。

↑1月29日 京成電鉄押上線 押上⇔曳舟駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑京浜急行600形です。都営浅草線を介して泉岳寺で京浜急行とも相互乗入れしています。
こちらは青砥側じゃなくて、曳舟駅のホ-ム押上側で撮影しました。
↓曳舟駅に停車しているのは北総鉄道の7300形です。

↑1月29日 京成電鉄押上線 押上⇔曳舟駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この北総鉄道・7300形は、平成3(1991)年3月に運用開始しました。
当初7308Fと7318Fの2本が新製され、京成3700形と同一の設計・仕様・性能を持ち、印旛日本医大⇔西馬込・羽田空港で運用されてきた車両です。
最高速度120km/h以上の性能を持ちますが、まだ旧型車が混在しているせいか105km/hに抑えられています。