goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

くじらド-ム

2008-06-21 | 四国地方・JR
 「くじらドーム」ってご存知でしょうか? 新しいド-ム球場の名前では、ありません。

 昨日、話をしたJR高知駅のホ-ム上にかけられているアーチ状の屋根が「くじらドーム」と呼ばれています。

 建築家・内藤廣氏設計の新駅舎には地元の杉の木で作られたアーチ状の屋根で、メンテナンス上の問題があるため外側はチタン亜鉛合金を使用しています。ドームの大きさは、線路と平行な東西方向に60.9m、南北方向に38.5m、高さ23.3mあるそうです。

 高知駅周辺都市整備は,JR高知駅周辺を中心とした総合的な街づくりのため,連続立体交差事業(県施行),土地区画整理事業(市施行),そして関連街路事業(県・市施行)の3つの事業を根幹として,県・市一体となって進められているそうで、高知駅周辺に総面積約5.6haの新しいまち「よさこい咲都(さいと)」が今年度中に誕生します。



 ↑4月27日 JR高知駅 くじらド-ム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

↑是非クリックを!
現在ベストテンを大きく外れております。再度ベストテンの仲間入りしたいです。 最高は3位です。


JR高知駅

2008-06-20 | 四国地方・JR
 最近は撮影に出かけていませんので、4月に訪問した四国の話題です。

 今年の2月26日より、JR高知駅高架化されていて、1年前の4月に来た時とは大きく変わっていましたね。↓ごらんの通り、旧駅の北側に新しい高架ホ-ムが出来ていました。旧駅の方は線路は取り払われていましたがホ-ムは、まだ残っていましたね。

 新しい駅は3代目で、島式ホーム2面4線の高架駅です。この高知駅と前後の区間の高架化により11ヶ所の踏切が廃止されました。新駅舎は旧駅と比較してのりばが1線増え、それまで駅北に隣接していた車両基地は既に平成14年3月に高知市布師田へ移転しており、すっきりした駅になっています。

 またJR四国では初となる自動改札機が導入されました。高松駅とか近代化された駅が多くなっていますけど、四国初とは意外な感じがしましたね。



 ↑ 4月27日 JR高知駅 旧駅のホ-ム自動改札機

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




四国の県庁所在地

2007-04-23 | 四国地方・JR
 現在旅行中で高知県にいます。パソコンがないので携帯からの投稿です。

 四国4件の県庁所在地の都市で一番人口の多いのは=松山市、ついで高松市、その次が高知市、一番少ないのが徳島市です。

 徳島市は松山市の半分で26万人くらいの人口のようですが、JRの駅に限っては徳島駅松山駅よりカナリ立派です。

 JR高松駅は、宇高連絡船の廃止された昭和63年以降、少しづつ改良されて現在のようなガラスを多く利用した近代的な駅に生まれ変わっています。

 今も建替え等されていないJR松山駅の周りは、伊予鉄松山市駅の賑やかさに比べても、見劣りしますがどこか昭和の雰囲気が漂っています。

JR高知駅は、路面電車の乗り場が変り、高架工事も行われていて変貌中ですが、南国ムードは残っていました。


 ↑ 3月7日 JR徳島駅

四国の電車~

2006-11-01 | 四国地方・JR
11月に入りましたが、続いて四国の話を~ 
 瀬戸大橋線が開通したのが昭和63年4月ですから、四国に電車が走り出して18年になるんですね。
↓マリンライナ-の先頭車も2代目になって、もう3年ですか…

 高松駅宇高連絡船が廃止されてから、随分変わりました。
私も最終日の4月9日に、宇野から高松まで連絡船(讃岐丸だったと思う)に乗り、翌日開業日に瀬戸大橋を渡ったんですけど 昔日の感ですね。


↑平成17年10月5日 高松駅にて JR四国5000系