goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

新京成電鉄・八柱

2009-10-02 | 京成・新京成
 佐貫駅を後にしてJR常磐線を南下、松戸まで来て今度は新京成電鉄に乗換えました。

 新京成の車両は昔、大学時代にくぬぎ山の車庫見学会に来た時に撮ったのですけど、それ以後は乗り鉄の時に駅で撮るぐらいで、イイ写真がないのです。

 という訳で時刻も4時になっていたのですけど、松戸から4つ目の八柱駅で降りて少し撮ってみました。



 9月20日 新京成電鉄 八柱みのり台間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この後大井町のホテルへは松戸⇒上野経由ではなくてこの経路で帰りました。
 「新八柱16:56⇒17:30新木場17:36⇒17:50大井町」 

 武蔵野線から京葉線経由東京行きの快速に乗りましたので1時間かからなかったです。距離的には随分遠回りしているようにも思ったのですけど帰って地図を見るとそうでもなく早いのにも納得しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





京成高砂

2009-07-26 | 京成・新京成
 2週間前の7月12日(日)の話になります。この日のメインは、リゾ-ト踊り子(黒船)立川から横浜まで乗ることだったのですけど、その前後にもけっこう撮り鉄しました。

 朝7時に大井町のホテルをチェックアウトして、JR京浜東北線日暮里経由、京成電鉄高砂駅へ向いました。ここで暫し撮影しました。

 朝、順光で撮り易いと思って行ったのですけど、曇りがちでそんなにイイ写真は撮れませんでした。それでも少なくなった3300形が撮れてよかったですね。

 この形式も今年6月30日より最終編成である3356編成が青電塗装となり、100周年記念臨時列車として運転され、この日は会えなかったけど現在もリバイバル塗装で頑張っているようです。

 さらに今後、2本が赤電塗装となる予定で、また訪問しないといけない(笑)ですね。



 7月12日 京成本線 高砂駅にて 3300形3400形 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





京成も全線乗車

2006-12-09 | 京成・新京成
 今年11月23日で京成電鉄全線乗車となりました。実は遠いところのちはら台や北総鉄道の印旛日本医大には、去年10月に乗車を終えてましたので、今年は都心から近いところの押上⇔青砥間が未乗車でしたから今回乗ってきました。

 また京成電鉄では、明日12月10日からのダイヤ改正で、スカイライナ-が途中の船橋駅に停車となりますし、津田沼駅で接続する新京成電鉄が千葉中央駅まで乗り入れ直通運転が開始されるのもニュ-スです。


 ↑ 平成17年10月24日 終点ちはら台駅にて

スカイライナ-

2006-11-26 | 京成・新京成
 小生、京成スカイライナ-に実は3度乗車してるんです。 
だけど、駅で停車中の写真は撮ったことあるんですが走行中の写真はコレが始めてです。(走行中と言っても駅通過)

①このAE100型には、去年10月24日に阪神タイガ-スが日本シリ-ズでロッテに2連敗した翌月曜日、幕張を跡にして成田空港経由で伊丹へ帰ってきた時に利用したんです。この時は、意気消沈してましたので、あまり車内の様子等を見る元気もなかったですね。

②その前は、平成3年8月に子供2人と京成上野⇒成田空港を スカイライナ-に乗り、帰りは成田空港⇒横浜をJR成田エクスプレスに乗るという鉄道旅行した時ですね。
 確かこの時は、このAE100型じゃなく初代の方だったと思います。何分、成田エクスプレスがグリ-ン車利用だったので、そちらの記憶が鮮明で、スカイライナ-の印象は薄かったんです。

③あと一番最初は、大学の鉄道研究会で皆と一緒に乗った時で、たしか昭和50年か51年ですね。まだ成田空港も開港していなかった時と思います。もちろん初代の赤帯スカイライナ-でした。
 その時は現在の東成田駅が終点だったのでしょうか?
旅客タ-ミナルが変わるたびに駅も変わってますから… 
よくわかりません(ご存知の方、コメントでもお願いします)


↑ 11月23日 高砂駅を通過するスカイライナ-