goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

会津若松市内でも

2015-09-16 | 東北地方・JR
 会津若松市内でも「SLばんえつ物語」を撮影しました。下りの新潟行きです。



8月30日 JR磐越西線 広田⇔会津若松駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 JR磐越西線郡山⇔会津若松⇔喜多方間は電化されていて、蒸気機関車もこの区間は架線の下を走ります。

 天候バッとしませんでしたから、撮影者は私一人でした。


鉄橋の下から

2015-09-14 | 東北地方・JR
 8月30日(日)、JR磐越西線三川⇔津川間で「SLばんえつ物語」撮影した後は、レンタカ-で先回りして前日も撮影した一の戸川橋梁へ来ました。



8月30日 JR磐越西線 喜多方⇔山都駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 あいにくの小雨交じりの曇り空でしたけど、迫力のある写真が撮れました。

 牽引機は通常のC57180機で、前回訪問した今年の5月16~17日C6120機のときに比べてギャラリ-10分の1以下でしたね。


8月30日 JR磐越西線 喜多方⇔山都駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 真下から機関車だけ撮ると、こんな感じでした。

 この鉄橋は、阿賀野川水系一ノ戸川にかかる16支間で長さ445m高さ24mの鉄橋で、中間の1支間(7連目)が上路式ボルチモアトラス橋、残り15支間がプレートガーダー橋です。

 明治41(1908)年架橋、明治43(1910)年磐越西線の(喜多方⇔山都間)開通に伴い使用開始されました。

 一ノ戸川の谷は谷底水田が広がるほど広かったため、このような長大な鉄橋となったもので、建設時東洋一との呼び声が高かったそうです。



下りの「ばんえつ物語」

2015-09-12 | 東北地方・JR
 昨日ブログに載せたディ-ゼルカキハ110形は、前座本命はもちろん「SLばんえつ物語」でした。下りの新潟行きです。



8月29日 JR磐越西線 喜多方⇔山都駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 喜多方駅を出て山都駅へ向かって3キロぐらいの地点です。ずっと上り勾配が続いていてを吐く区間です。晩夏でまだ気温も高いので白い煙じゃないですけど、迫力のある写真が撮れました。


8月29日 JR磐越西線 喜多方⇔山都駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ↑この「ばんえつ物語」最後尾グリ-ン車になっていて展望車に改造されています。私も乗ったことがありますけど、特急車じゃないので普通列車グリ-ン料金なので150キロまでは+1,670円なので乗る価値はありましたね。



磐越西線にて

2015-09-11 | 東北地方・JR
 JR磐越西線山都駅近くの一の戸橋梁SLばんえつ物語を撮影した後は、少し喜多方駅寄りの地点へ戻りました。


8月29日 JR磐越西線 喜多方⇔山都駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 上り新潟発の会津若松行きの普通車。

 キハ110形ディ-ゼルカ-3連です。


8月29日 JR磐越西線 喜多方⇔山都駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 稲穂は、かなり実っていて… 稲刈りが近いって様相でしたね。

 バックの会津盆地の山々がキレイでした。列車が通った時はにはがかかってしまいましたけどね(笑)。



8月2度目の東北

2015-09-10 | 東北地方・JR
 8月1~2日は、仙台空港から石巻・南三陸へ、8月29~30日は、新潟空港から会津若松へと1ヶ月で2回東北へ行ってきました。

 新潟空港8時30分着の一番機で新潟県へ踏み入り、すぐにレンタカ-磐越道を経由して東北入りです。福島県喜多方市には午前11時前に到着しました。

 目指したところはココです。



 坂内食堂言わずと知れた喜多方ラ-メン超有名店です。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20141206/archive

 去年11月8日に訪問して気に入りました。


 ねぎラ-メンです。

 上の画像は、食べ終えて出てきた時に撮りました。
11時前に店へ到着した時は店の中だけの行列までお客さんは並んでいませんでした。



8月29日 JR磐越西線 喜多方⇔山都駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 美味しいラ-メンの後は、隣の駅=山都へ行き、一ノ戸川橋梁C57180号機牽引するばんえつ物語を撮影しました。



石巻線にて

2015-08-26 | 東北地方・JR
 
  ひまわり 夏らしい光景に出くわしました。

 石巻市内旧北上川に架かる小さな鉄橋の土手に咲いていました。

 ひまわりを撮った後に列車も撮りました。



8月2日 JR石巻線 曽波神⇔石巻駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 JR石巻線を行くディ-ゼルカ-です。

 JR石巻線JR東北本線小牛田駅から石巻を経て女川に至る非電化路線ですけど、海岸沿いを走るJR仙石線に取って代わって東北大震災時には仙台⇔石巻を結ぶ主要幹線の役目を果たしました。

 今年5月30日のダイヤ改正により仙石・東北ラインが開通したこにより、仙台~石巻駅間で新たな直通サービスを開始したので、小牛田経由で運転している仙台~石巻駅間で運転している直通快速は、運転終了しました。

 同時にJR仙石線あおば通~石巻駅間全線運転再開したことにより、JR石巻線は、また元のロ-カル線静けさを取り戻したとも言えますね。

 8月2日の夕刻、仙台空港より伊丹空港まで戻り1泊2日でしたけど、しっかりと東北復興を見てくることが出来て良かったです。



女川駅にて

2015-08-23 | 東北地方・JR
 JR石巻線の終点=女川駅は、平成23(2011)年3月11日、東北地方太平洋沖地震による津波により、土台だけを残して駅舎を流失。駅に停車中の列車や、隣接していた町営温泉の保存車両などが流されるなどの甚大な被害を受けました。


8月2日 JR石巻線 女川駅 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 平成27(2015)年3月21日、女川町が計画する駅周辺の街びらきに合わせ、女川駅約200m内陸側に移設され、不通となっていた浦宿⇔女川駅間も同時に復旧しました。


8月2日 JR石巻線 女川駅 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 新装なった駅舎ホ-ムです。

 浦宿⇔女川駅間でも撮影しました。



8月2日 JR石巻線 浦宿⇔女川駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 車両は「奥の細道」と書かれたキハ110型でした。



仙石線内で

2015-08-22 | 東北地方・JR
 今年5月30日に平成23(2011)年3月11日の東日本大震災により線路が分断され、石巻方面への運行が不可能になっていた仙石線が、4年と3か月ぶりに全線復旧を果たしました。


8月2日 JR仙石線 東矢本⇔陸前赤井駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 松島付近から東松島市内へ来て、撮影しました。市内と言っても農村イメ-ジが残っている場所でした。


8月2日 JR仙石線 東矢本⇔陸前赤井駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 車両は直流電車205系3100番台です。

 仙石線の電車は、この4両編成ばかりになりました。

 クハ204+モハ204+モハ205+クハ205の固定編成で、19編成あるようです。

 こちらは電車では、ありません(笑)。


8月2日 JR仙石線 東矢本⇔陸前赤井駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 JR仙石東北ライン用の新型車両HB-E210系です。ハイブリッドディ-ゼルカ-です。

 車両の状況に応じ、2種類電力源(ディーゼルエンジン発電機と蓄電池)を単独または組み合わせることで、必要な動力を発生させるディーゼルハイブリッドシステムを搭載しています。

 燃料消費量低減されるほか、窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)の排出量も約6割低減できるそうです。

 2両1編成8編成計16両が今回投入されたようです。



仙石線と東北本線

2015-08-21 | 東北地方・JR
 「リゾ-トみのり」撮影した、この場所は仙石線もほとんど平行して走っていてこんな電車も撮影できました。


8月2日 JR仙石線 東塩釜⇔陸前浜田駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 「マンガッタンライナー」です。平成15(2003)年3月22日からJR仙石線に登場した初代「マンガッタンライナー」です。

 石巻市のとなり宮城県登米郡石森町(いしのもり)出身の漫画家=石ノ森章太郎さんのマンガキャラクターが車体に描かれ、「萬画の国・いしのまき」アピールしてきた車両です。


8月2日 JR仙石線 陸前浜田⇔東塩釜駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こんな穏やかな入江にまで津波が押し寄せてきたとは思えない静かなです。

 仙石線隣り合わせで走っている東北本線です。




8月2日 JR東北本線 塩釜⇔松島駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今やこの区間の主役となったハイブリッド気動車HB-E210系です。

 この松島海岸沿い並走区間での撮影は、コレ終了してまた石巻方面へ戻りました。



リゾ-トみのり

2015-08-20 | 東北地方・JR
 JR東日本ジョイフルトレイン「リゾ-トみのり」は、五能線で既に運行されていた「リゾートしらかみ」に、キハ48形から改造されました。

 リゾ-トみのり

8月2日 JR東北本線 塩釜⇔松島駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 列車の愛称名は一般公募により、陸羽東線キーワードである「稲穂」=実りある収穫、「温泉」実りあるひととき、「紅葉」実りの、そして「実り多いにしてほしい」ということから「みのり」に決定したそうです。



8月2日 JR東北本線 塩釜⇔松島駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今年6月9日(火)に、東北本線・石巻線経由で仙台⇔女川駅間を臨時列車として運行されましたが、今回の撮影分は通常ル-トを行くリゾ-トみのりでした。

 仙台新庄行きで、東北本線小牛田陸羽東線新庄へと走ります。

 松島付近の撮影場所なのでまだ出発したところですね。
仙台駅が9時13分発で、松島発が9時34分なので、この場所は9時30分頃に通過しましたが、終着の新庄駅の到着時間は12時28分ですからね。