goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

鳥取から因美線で

2021-09-13 | 中国地方・JR
 鳥取駅から因美線智頭行きディ-ゼルカ-に乗って智頭駅まで来ました。


8月29日(日) JR山陰本線・因美線 鳥取駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 鳥取駅で乗車したキハ47形です。


8月29日(日) JR因美線 智頭駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 智頭駅到着したら下りの特急スーパ-いなば7号がホームに入ってきました。


8月29日(日) JR因美線 智頭駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 智頭駅は、ほんとに田舎ローカル駅ですね。


8月29日(日) 智頭急行線 智頭駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 智頭駅ホーム同じなのですけど、駅舎2つ別々にありました。

 ここでJR因美線から智頭急行線乗換えました。







城崎温泉から北上

2021-09-11 | 中国地方・JR
 城崎温泉駅から電車をディ-ゼルカ-乗換えて、終点鳥取駅を目指しました。



8月29日(日) JR山陰本線 竹野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 城崎温泉駅から乗ったディ-ゼルカ-です。



8月29日(日) JR山陰本線 竹野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 
 竹野駅で上り列車と交換しました。正面切妻キハ41形でした。


8月29日(日) JR山陰本線 佐津駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 佐津駅を過ぎると日本海が見えてきました。

 さらに進んで餘部駅に差し掛かると、かっての餘部鉄橋コンクリ-ト橋に付替えられていて、線路横保線用通路にも風よけボードが付いていました。



8月29日(日) JR山陰本線 餘部⇔鎧駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 餘部コンクリ-ト橋から見えた日本海です。この日は大変おだやかなでした。


8月29日(日) JR山陰本線 餘部駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 餘部駅に到着。僅かな停車時間で、また鳥取駅を目指して発車して行きました。

 つづきます。






広島へ野球観戦に

2019-08-17 | 中国地方・JR
 やっと7月話題になります。香港から帰ってきた翌々日の7月2日(火)~3日(水)広島へ行ってきました。マツダZoomZoomスタジアムでの広島カ-プヤクルトスワロ-ズ観戦が目的でした。



7月2日 JR山陽新幹線 新神戸駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新神戸9時31分発のさくら549号広島着10時47分でした。
65歳以上ジパング倶楽部利用では「のぞみ」には乗れないので「さくら」を利用して片道7,000円かかります。

 正規料金なら、ほぼ10,000円かかるのでですけど、外国人ジャパンパス「のぞみ」に乗れないので指定席は早く取らないと売り切れます「さくら」は。

 野球ナイタ-観戦ですのでホテルチェックインするまでの時間、撮影タイムとしました。JR山陽本線広島駅から2つ目=横川で少し撮りました。



7月2日 JR可部線 横川駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ココ横川駅JR山陽本線からJR可部線分岐している駅ですが、JR可部線にも新型227系が走っています。


7月2日 JR山陽本線 横川駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 山陽本線ホームです。こちらも下り岩国駅行きの普通電車が227系で運用されていました。



7月2日 JR山陽本線 横川駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上り貨物列車EF210型10号牽引でした。これで撮影を終了して広島電鉄路面電車広島市内へ向かいました。



帰りは特急で

2019-02-18 | 中国地方・JR
 1月6日(日)松江市総合体育館でバスケットボ-ルB2リ-グの島根スサノオマジック西宮スト-クス戦を観戦して、16時頃にはJR松江駅へ戻ってきて、帰路は特急ス-パ-やくも新幹線のぞみ利用でした。




 帰路青春18切符じゃなくて特急利用でした。

 65歳以上の3割引きジパング倶楽部1月6日までは正月多客期で利用できず、正規料金でした。



1月6日かにさばしじみもぐり寿司スーパ-はくと26号にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 夕食は、駅弁でした。

 鉄道マニアでありながら、東京往復も費用面考慮でほとんど飛行機利用。なので在来線特急に乗って駅弁を食べるなんて基本プレ-は最近ずっとご無沙汰だったのです。

 翌7日(月)にゴルフの予定がなかったら、焦って6日中に帰る必要もなかったのですけどね(笑)。

 お正月3が日も今年は、地元西宮戎神社初詣に行った以外、旅行行事もなく今回のバスケット観戦事始めでした。



松江へ

2019-02-14 | 中国地方・JR
 1月5日(土)、島根県松江市総合体育館で行われたB2リーグ島根スサノオマジック西宮スト-クスを観に行ってきました。

 18時半試合開始でしたから費用面を考えて青春18切符を利用しました。

 ご存じのとうり普通列車しか利用できませんので、三ノ宮8:249:31相生9:3210:38岡山11:1512:48新見13:2415:14米子15:4816:20松江ルートで行きました。

 乗り継ぎ駅新見駅では30分以上時間がありました。




1月5日  JR伯備線 新見駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ディ-ゼルカ-キハ120系電車211系です。

 ここ米子駅でも乗換え時間が30分ぐらいありました。


1月5日  JR山陰本線 米子駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 鬼太郎列車キハ40系です。



1月5日  JR山陰本線 米子駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 手前のオレンジ色キハ48系で、後ろが快速とっとりライナ-等で使用されているキハ126系ディ-ゼルカ-新旧が並んでいました。

 のんびり8時間程かけて島根松江にたどり着きました。



広島北部・三次へ向けて

2018-07-28 | 中国地方・JR
 5月29日(火)、広島県北部三次きんさいスタジアムで開催されたプロ野球せパ交流戦初戦広島カ-プ西武ライオンズ戦を観に行きました。三次行きに使用した乗車券です。


 
 三次に行くには、山陽新幹線広島まで行き、広島駅からバスで行くのが最短時間3時間弱で着くのですけど、ヒマがある金はかけたくない私は、

 あくまで普通電車で、さくら夙川08100813芦屋0814(山陽本線)0931相生09321038岡山11151246(伯備線)新見1301(芸備線)1428備後落合1443(芸備線)1603三次までたどり着きました。8時間かかりました(笑)。




5月29日 JR山陽本線 岡山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 岡山駅での乗換え時間が25分ぐらいあったので駅で撮影しました。

 115系黄色湘南色も来ました。写真下は、特急ス-パ-いなばです。上郡から智頭急行線に入って鳥取へ行きます。



5月29日 JR伯備線 新見駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新見駅に着きました。伯備線内では一番大きな駅です。停車中の車両は211系で、昔瀬戸大橋を渡たるマリンライナ-に使用されていた電車です。



5月29日 JR伯備線 布原駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 布原駅です。昭和45(1970)年頃にはではなくて、布原信号所でした。その頃には、蒸気機関車貨物列車3重連で牽く場所として有名撮影地で私も2度ほど行きました。48年前のことですね。

 新見から乗った芸備線備後落合行きのディ-ゼルカ-は、ガラ空きでした。この区間、一日に3往復しか走っていませんので、かなりのロ-カル線です。



5月29日 JR芸備線 備後落合駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 また乗換駅備後落合駅へ着きました。




5月29日 JR芸備線 備後落合駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真真ん中は、木次線からやってきたディ-ゼルカ-です。写真下は、昔蒸気機関車が活躍していた頃の転車台(タ-ンテ-プル)が朽ち果てて残っていました。


5月29日 JR芸備線 三次駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 三次駅に着きました。普通電車ばっかりでしたので8時間かかりました。三次駅は2月22日にJR三江線3月末廃線になるので、乗り直しに来て以来3カ月振りの訪問でした。



山陰本線で撮影

2018-03-26 | 中国地方・JR
 2月24(土)は、出雲市から少し東へ来て松江駅で降りてレンタカ―を借りました。


2月24日 JR山陰本線 来待⇔玉造温泉駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まず最初にJR山陰本線特急やくも1号を撮影しました。

 実は、この電車を最初に待っていた訳ではなくて、その前に通過する予定であった寝台電車特急「サンライズ出雲」を狙っていましたけど、どういう訳か この日は遅れていたのか通らずにやくもが来てしまいました。


2月24日 JR山陰本線 来待⇔玉造温泉駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

普通電車は切妻115系が来ました。

 この区間は複線なのですけど、上り下りの線路が離れていてこのように単線同士が別に走っていました。


2月24日 JR山陰本線 来待⇔玉造温泉駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この区間=出雲西駅以東伯耆大山駅までは電化区間ですけどディ-ゼルカ-もやってきます。鳥取駅まで直通するく快速とっとりライナ-です。

 車両形式キハ126系です。この後、JRの撮影は切り上げて松江市街に戻り一畑電車を撮りました。



三江線乗車つづき

2018-03-24 | 中国地方・JR
 2月23日(金)JR三江線乗り鉄ですけど、浜原駅から石見川本駅までやってきました。



2月23日 JR三江線 石見川本駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 石見川本駅はは、島根県邑智郡にある町=川本町(かわもとまち)の玄関口で、駅前には川本町観光協会の案内所がありました。

 県内のみならず、中国地方で唯一「まち」と読みますね。



2月23日 JR三江線ポスタ- 川本町観光協会案内所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 案内所に貼ってあるポスタ-検討虚しく!ってところですね。


2月23日 JR三江線 石見川本付近の商店にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 観光案内所の前の商店ですけど、三江線想いで写真がたくさん貼られていました。


2月23日 JR三江線 石見川本駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 石見川本駅13時45分の列車に乗って江津へ向かいました。



代行バス最終日

2018-03-23 | 中国地方・JR
 1カ月前の話で申し訳けないです。昨日の続きですけどJR三江線式敷駅です。3月31日で廃線となるのでJR三江線もあと1週間でお別れです。



2月23日 JR三江線 式敷駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 手作りの「がんばろう三江線」寄せ書き地元の思い凝縮されていました。


2月23日 JR三江線 口羽駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

  口羽駅代行バスで通過です。このあたりが一番雪深い地域でした。

 さらに代行バスは進み、浜原駅に到着しました。



2月23日 JR三江線 浜原駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ここからやっと列車に乗ることができました。


2月23日 JR三江線 浜原駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 実はJR三江線全通したのは昭和50年でした。

 前述の口羽駅終着駅で、三次⇔口羽までが三江南線、これから乗る浜原駅から江津駅間が三江北線と呼ばれていました。

 全通して43年の命だったってことですね。

 代行バス三次駅からココ浜原駅まで終了で、実は翌日の2月24日(土)からJR三江線大雪による不通区間完全開通しましたので、この日が代行バス終了日でありました。
 


いよいよ三江線に

2018-03-22 | 中国地方・JR
 JR三江線が大雪の影響で口羽⇔浜原駅間が不通なのは承知で三次まで来ましたけど、2月22日(木)に三次に到着するとこの案内が出ていました。


2月22日 JR芸備線 三次駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2月23日5時38分発一番列車は、三次⇒口羽駅まで運転されたようでしたが、私の乗る10時02分発三次⇒浜原駅までが代行バスでした。



2月23日 JR芸備線 三次駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 代行バス乗りました。含め15人ぐらいだったでしょうか。


2月23日 JR三江線 式敷駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 代行バスは、当然道路を走るわけですから、このように江の川対岸の線路=三江線を見ながら走ることになりました。

 それで途中駅にも一つ一つ寄って行くので、時間は かかりました。


2月23日 JR三江線 式敷駅前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 式敷駅に到着。地元は、存続活動がんばっていたのでしょうけど、残念ながら今月末廃線です。こういうの見ると寂しいですね。