goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

ひめじ官兵衛1dayパス

2014-11-23 | 山陽・神鉄

10月18日 山陽電車 別府⇔播磨町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 10月18日(土)は、「ひめじ官兵衛1dayパス」を使って山陽電車播磨町まで行き、



 兵庫県立考古博物館鉄道展を見てきました。
ブログ記事

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20141020/archive



 この博物館見学の後は、ちょっと戻って東二見駅で下車して昼食としました。

 駅から徒歩1分「てんしん」というお店でした。




 とにかく安いです。

 玉子焼きメインの店です。いわゆる明石焼きですね。



 特上たまご焼きです。この15個580円は安くて、ホントに美味しかったなあ~

 この後は1dayパスフル利用して、山陽姫路まで行きました。



神鉄木幡で続き

2014-10-28 | 山陽・神鉄
 昨日からの続きで神鉄粟生線木幡駅の西寄りの、彼岸花を入れて撮れる地点からです。

 1300形等の小型車だけじゃなくて、5000形も撮りました。


9月23日 神鉄粟生線 栄⇔木幡駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1100形です。


9月23日 神鉄粟生線 栄⇔木幡駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2000形です。


9月23日 神鉄粟生線 栄⇔木幡駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらの田んぼは、まだ稲刈りが終わっていないですね。


9月23日 神鉄粟生線 栄⇔木幡駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に3000形通称「ウルトラマン号」を撮影して引き揚げました。



神鉄木幡で

2014-10-27 | 山陽・神鉄
 神鉄粟生線木幡駅から西へ10分足らず歩いた場所です。


9月23日 神鉄粟生線 栄⇔市場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1300形です。

 田んぼ畦道彼岸花が咲いていてキレイでした。


9月23日 神鉄粟生線 栄⇔市場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1100形です。

 田んぼ稲刈りが終わったと終わっていない2種類ありました。



9月23日 神鉄粟生線 栄⇔市場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1300形です。

 が傾き始めていましたから、新開地行きは西を向いて正面を撮影するより、向いて撮る後追いの方がキレイに撮れましたね。

 最後尾は両運転台の増結用1070形1074号でした。



万寿庵に寄ってから

2014-10-26 | 山陽・神鉄
http://www.rakuten.ne.jp/gold/manjyuan/

 神鉄市場駅から新開地行きに乗って三木上の丸駅で降りて万寿庵と言う店に寄りました。



 ココでの提携サ-ビスはジェラードサイズへ増量でした。かなり美味しかった!です。



 甘栗も500円袋⇒400円でした。お店では3分の1袋ぐらい食べて、あとお土産にしました。

 その後は、木幡駅まで行って田んぼ畦道に咲く彼岸花を入れて撮影しました。


9月23日 神鉄粟生線 栄⇔市場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 電車より彼岸花中心に撮ってみました。



神鉄市場にて

2014-10-25 | 山陽・神鉄
 神鉄鈴蘭台で撮影した後は、粟生線市場駅付近へ来ました。




9月23日 神鉄粟生線 小野⇔市場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 神鉄粟生線市場駅から小野駅寄りへ徒歩10分ぐらいの地点で線路オ-バ-クロスする道路の歩道から撮影しました。

 同じ電車です(笑)5000系コレ1本しか撮っていません。あと1時間後にしか来ないからです。

 その撮影地点の歩道を降りたところにお好み焼き屋さん「花きゃべつ」がありました。




 撮影が先でしたけど、目的はコッチのお好み焼き屋さんの方でしたね。神鉄おもてなし切符は、計800円分の他にも提携店では特典があって、ココ「花きゃべつ」ではソフトドリンク1杯サ-ビスでした。




 広島焼きミックスホルモン焼きそばです。




神鉄おもてなし切符で

2014-10-24 | 山陽・神鉄
 1ヶ月ちょっと前になりますけど、9月23日(秋分の日・祭日)は「神鉄おもてなし切符」神戸電鉄を撮影でした。

 

 消費税アップの影響もあるのか昨年度より値上がりしていましたけれど、神鉄全線乗り放題切符に提携のお店で使える金券400円×2枚が付いて1400円はお得でした。



 金券の800円分は、去年も行ったと思う神鉄粟生線市場駅くのお好み焼き屋さんと、三木上の丸駅近くの甘栗・ジェララード屋さんで使うことに決めていました。

 ただ粟生線志染駅以西へは昼間1時間置きなんですよ。それで時間調整の意味もあって、まずは鈴蘭台駅近くの踏切で撮影しました。


9月23日 神戸電鉄 鵯越⇔鈴蘭台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 電車が来ない時に踏切の中から撮った1枚です。鈴蘭台駅の南側ですけど、本線の右に車庫へ入る専用線両側脇留置線があって同時3本の編成が撮れました。

 こちらは2扉車1100形です。


9月23日 神戸電鉄 鵯越⇔鈴蘭台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 検査明けで塗装をやり直したのかピカピカでしたね。


9月23日 神戸電鉄 鵯越⇔鈴蘭台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新型6000形は、ミュージアムトレインとして運転されていました。



兵庫県立考古博物館特別展

2014-10-20 | 山陽・神鉄
 10月18日(土)は、兵庫県立考古博物館特別展鉄道がきた!~船運・海運・馬車道・鉄道~を見に行ってきました。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20140920/archive

 この展示会の切符、実は小学校の同級生W君から頂いたものです。先日48年6ヵ月振りの再会が縁で私の鉄道趣味を覚えてもらって譲ってもらいました。

  

 兵庫県立考古博物館最寄駅は、JR山陽本線土山駅山陽電鉄播磨町駅になるのですけど、この日は山陽電車播磨町からの経路を選びました。

 播磨町駅でも1枚撮影です。


10月18日 山陽電車 別府⇔播磨町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ありがたいことに播磨町駅を降りたら考古博物館までの道案内表示がありました。





 喜瀬川沿いに北西へ徒歩25分ぐらいで、到着しました。

 ココです県立考古博物館




 写真撮影ができるのはココまでで、館内は撮影禁止でした。

http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000005okz.html

 展示詳細は、こちらをご覧ください。



 併設鉄道写真展も行われていました。

 今回の特別展示は兵庫県下のいくつかの鉄道関連遺跡から出土された鉄道関係の遺構遺物も紹介することを通して兵庫県・播磨地方鉄道発達の歴史を中心に展開された展示でした。

 やっぱり博物館学芸員ならではの企画と感銘を受けました。



サクラ鉄その11

2014-04-21 | 山陽・神鉄
 昨日のつづきで神戸電鉄二郎駅です。

 昨日のブログに載せた小型車1300系三田終点まで行って、また折返してきたところを撮ったものです。


4月12日 神戸電鉄三田線 二郎⇔田尾寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こんな田舎には、小型車クリ-ム色とが似合います。

 の横の一本桜のすぐ真横で撮りました。



4月12日 神戸電鉄三田線 二郎駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2枚とも同じ列車で2000系です。二郎駅進入してきて出て行ったところです。

 サクラなしの普通の写真も撮っています。


4月12日 神戸電鉄三田線 二郎⇔田尾寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1300系3000系です。


4月12日 神戸電鉄三田線 二郎⇔道場南口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



サクラ鉄その10

2014-04-20 | 山陽・神鉄
 サクラ鉄その10は、昨日の4月6日から一週飛んで4月12日(土)でした。

 神戸電鉄三田線二郎駅近くで撮影しました。二郎駅のすぐ横に一本桜があって満開でした。


4月12日 神戸電鉄三田線 二郎⇔田尾寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阪神間より、やはり北に位置するせいか満開の時期が一週間遅かったです。


4月12日 神戸電鉄三田線 田尾寺⇔二郎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 右端は二郎駅ホ-ムですから、ほんとに駅近くに一本桜があって満開電車に乗っている人からも花見ができた位置にありましたね。

 5000系は、を向いて、あえて逆光で撮りましたけど、コッチにもサクラがあって、また感じの違う写真となりました。


4月12日 神戸電鉄三田線 田尾寺⇔二郎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もう少しだけ粘ってココ二郎で撮りました。 明日につづく…です。



神鉄ぶらり

2012-10-17 | 山陽・神鉄
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20110923/archive

肝心の「神鉄おもてなし切符」ですけど、こんなパンフレットも今年は作成されていないで細々とキャンペ-ンも行われた感じです。内容は去年と同じでしたけど。

 小生は恩恵を預かって、また市場駅近所のお好み焼き屋さん「花きゃべつ」三木上の丸駅すぐの甘栗屋さん「万寿庵」へ行って、昼食とデザ-トを金券で(笑)手に入れました。

 市場駅近くのお好み屋さん「花きゃべつ」へ行く時に押部谷駅でスレちがった1500形です。


9月15日 神戸電鉄粟生線 押部谷駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



 花きゃべつにて

 このホルモン焼きそばを食べたあと撮影しようと思いましたが、とにかく神鉄粟生線ダイヤ改正志染以遠のココでは1時間毎しか電車が来ませんので、去年も撮影していますので昼食を取っただけで引き返しました。

 その代わりに三木上の丸駅で下車して美簑川鉄橋で撮りました。



9月15日 神戸電鉄粟生線三木⇔三木上の丸駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この三木上の丸駅で下車したのは、甘栗屋さん「万寿庵」栗入りジェラ-ドを食べに立寄ったと言う方が正しいですね。こっちが目的でした(笑)。


 万寿庵にて

 この後は鈴蘭台駅から三田線へ、有馬口から有馬温泉へと乗り鉄を楽しんで帰りました。


9月15日 神戸電鉄三田線 鈴蘭台駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 乗換え時に撮影した6000形です。

 3連休初日は、楽しい乗り歩き&食べ鉄となりました。