津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■御大工棟梁善蔵ゟ聞覺控-5

2022-04-17 16:49:47 | 史料

       けいこを火中ののしゆうにやらせになり    (水泳の)稽古を家中のご家来衆にやらせになり
       御自分もおよいで居んなはった         ご自分も泳いでおられた
       太かおからだの御殿さまはあびかた       大きいお体のお殿様は泳ぎ方
       はなかなかたつしゃでござつた         は中々達者で御座いました
       ぶげいでござれよみかき山海川         武芸でござれ読み書き山海川
       のことから下々のもののとせいのみちに     の事から下々の渡世の道に
       いたるまでくわしかつたあのかたの       至る迄詳しかった あのお方の
       おとくのほどはどうしてんわするゝ       お徳のほどはどうしても忘れる
       こつあできんところなんというてん       事は出来ない処なんと言っても
       御とうこくの神様ばい             お当国の神様です
       熊本御城下のくいうふうになりつ        熊本城下のこの様に立
       ぱになつたもとは御先々代さまのおじ      派になった元は御先々代様(清正)の御慈
       ひのおかげとおもや朝な夕な■お        悲のお陰と思えば朝な夕なお
       がまんわけんにやゆくまい           拝まない訳にはいくまい
       おるがほつけしょうになつたつのは       俺が法華宗になったのは
       こうしたわけからたい             こうした訳からだ
       三手ごしや五手ごしの川さらへ         三手越しや五手越しの川浚え

       は御先々代さまのときからでこるば       は御先々代さまの時からこれを
       ふしょうなこつをやるとまさかの        不精な事をやるとまさかの
       ときにやじぶん/\にこまるけん        時には自分/\がこまるので
       みんなこころをあはせてやりおつ        皆心を合わせてやりおっ
       た                      た
       今のとんさんもようやんなはるが何       今の殿様(忠利公)もよくやられるが何
       うしても加藤家のときとはず          うしても加藤家の刻とは随
       いぶんちかうごたるおいさき          分違うようだ 老い先
       みぢかゝおどんないづれたかせさ        短い自分はいづれ高瀬に
       んひつこうで往生きわをよくする        引っ込んで往生際を良くする
       やうにせにやここで朝夕御城          様にしないとここで朝夕御城を
       をみっとなみだがでゝやるせが         見ると涙が出てやる瀬がな 
       なか                     い
       これくらひのおもひでにとゞめさせて      この位の思い出に止めさせて
       くれあんまりいろ/\とおもひ         呉れ 余りいろ/\思い
       にふけつてむかしはなしをすつ         にふけって昔話をする
       と加藤の御家がむげこつでなら         と加藤の御家がむごうな事でならない
       んからこれからさきはモいわ          からこれから先はもう言わ 

       せてくんな たのむ/\ あとはなみだ        せてくれるな頼む/\ 後は涙
       であつた                   であつた
       じぶんもききあるひはたづね          自分も聞き尋ね                
       ながらしまひにともなみだ           ながら仕舞に共涙
       にむせかへつてしまうた ああ            にむせ返ってしまった 嗚呼
         くわんへい十ねんはる             寛永十年春
                 善三郎                  善三郎                     
       

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■忠興の仲違い、伊達政宗 | トップ | ■菊陽町馬場楠の「鼻繰(はな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史料」カテゴリの最新記事