津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■生田又助覺書(8-了)

2024-04-23 08:37:38 | 史料

一、八月廿三日板倉修理切腹之事 仮付先立無刀麻上下
           留守居       岩崎彦右衛門     注:以下お預けの水野監物御家来衆
         白張屏風建廻場所致   奥山三平
         切腹相濟候所江仕廻致候 大武勘次
                     三崎太右衛門
                     中林又助
           諸立用人      山田太治馬
           給人        五十幡万右衛門
           大小姓       山路兵太夫
         切腹いたし場所江罷出節 鈴木又八
         付添出る無刀麻上下   鈴木清右衛門
               股立取る  岩崎小弥太
                     大沢宇内
         三方脇差持出ル中小姓  大内伴蔵
         介錯仕候        吉田弥次右衛門
       刀を持脇指を差麻上下中小姓 平崎文太
       迦罷焼香■持出ル袴着
  
   監物様御宅江御越被仰渡       水野對馬守様
                     土屋美濃守様
                     橋本阿波守様
                     八木十三郎様
                     御徒目附四人
                     御小目附二人
  右之通之事
   但板倉修理葬候寺は駒込乗物丁永西寺と申候 禅宗之由尤板倉寺ニ而も無之水野監物様御寺ニ而勿論無之監物様御家来之
   存寄候寺之由

一、板倉修理屋敷御預り          花房近江守
                     堀田兵部
  右両人江御預ヶ朝夕は食物之御両人之御方ゟ焼出シ其外小屋ニ而は湯茶煙草の火も置不申ニ一切武具刃物取上ヶ申候由水野
  監物様江板倉修理殿御預被成候と覚書之由御屋敷内ゟ有之候写之置候之事
一、右ニ付刀番之者被申付右之趣急度屋敷江申遣留守居之者 御城江呼寄即刻留守居罷出請取之人数 御城江差越左之通
             (中略)
  乗物ハ常ゟ丈夫成錠前有之青網持参刀箱壱錠前有之鋏箱錠係ル
  右通御城江請取ニ遣ス 平川口ゟ入組右之外ニ傍足軽餘斗ニ遣ス是ハ扣在候
一、修理殿事大目附御立合後御渡被成候乗物ニ乗せす候 細懸ヶ平川口ゟ出シ御徒目附四人御小人目附十四人付添ヒ差越候乗物ニ
  錠おろし
一、此方ゟ持参之刀箱ニ御■物を入右御徒目附被参御屋敷ニ而御■物請取尤請取候段御拵等委細ニ書付受取書御徒目附ニ相渡候
一、途中前後御留守居用人物頭大目附給人徒士先江立中小姓左右ニ囲ム
一、御預人有之候段先達而屋敷を申越候ニ付差急キ小書院之内四方板張ニ大竹打入口は二重ニ一口手水前雪隠ハ囲之脇
一、昼夜番人は頭一人大目附一人横目一人給人二人中小姓二人其外惣外■足軽番人不知致御預人有之住近承之早速呉脇前江申付
  御差遣御衣類夜具共ニ出来有寄置 
一、公儀御伺之上御食事等夜食一汁三菜此間ニ度ニ御菓子出箸は長サ三寸
一、右御食事度毎々如何様御菓子如何程致参候と也儀扣ニ置
一、御預人有之候内御登城其外御他行無之家中屋敷之者用事門外ニ而承置賣人門内ニ不入
一、修理殿元取之結髪ゟ御切候と相見候 御年二十二歳
一、御刀ハ無銘安き物弐尺三寸脇差ハ一尺七寸丹波守吉道也
一、御鼻紙袋印籠有之
一、御懐中ニ三寸程之鏡奉御紙ニ包ミ有之候
一、十五日之暁監物様御逢被成候
一、切腹被 仰付候哉と仕度等も出来有之候由以上
    夘八月十五日
  右之通不慥候得共写之置候 

              (以下御坊主衆の処分などについては略す)
                     (了) 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■保存資料の整理 | トップ | ■保存資料の整理-閑話休題 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿