津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■大日本近世史料・細川家史料「忠興文書‐慶長五年」を読む

2023-04-03 15:35:22 | 史料

 先に取り上げた■大日本近世史料・細川家史料の一番初めの記事に続いて、順次ご紹介したいと思う。

慶長5年
 2、八月朔日書状
 
   前の記事から20日ほど経過している。忠興は下野で軍を返しこの時期相模の淘綾郡大磯に居て東海道を西上するという。
   (7月17日、ガラシャ死去)(7月下旬に石田三成らが挙兵)
   「光」は秀忠と行動を共にしていて宇都宮に在陣している。
   もうこの時期「光」は母ガラシャの非業の死を聞かされたことであろう。
   そんな「光」に忠興は父・幽齋が籠城する田邊へ赴援することを知らせ、秀忠への奉公が肝要であると強調している。
 3、九月八日書状 
   この書状から宛名が内記となった。「其方ニ名を御付、又御字も被遣候由、目出度候、」とあり、後註
にはそれが8月
   21日のことであるとする。「秀忠ヨリ一字を拝領シテ忠利ト名乗リ、内記ヲ穪ス」とある。

   処が家記には忠利の名乗りの前に「忠辰」と名乗っていたと記されている。詳細不明。
   内容は(一)家康の出陣のこと、(ニ)忠利は家康の御意にて江戸へ帰されたこと、(三)秀忠が信州を発したこと、
  (四)田邊城は堅固であること、などが記されている。(9月12日田邊城開城)
 4、九月廿二日書状 
   この時期になると関ケ原戦の戦勝報告と幽齋が無事である事、また亀山城を受け取ったことなどが記さ
れている。
   三人の士が亀山から江戸へ赴いた。忠利はいつこれらの朗報を耳にしたのだろうか。
   「其方事聽而迎可遣候間、可心安候」と記されているが、「聽而=ききて」は何を意味するのか、江戸證人の身分を
   解放されたという意味か。「迎えを遣わすから、安心するように」と言っている。
 5、十一月廿八日書状 
   寛永五年最後の書状である。
   「豊前一國、豊後にて拾壹萬石令拝領候」と報告すると共に、「其方儀も來春は可呼上候・・」とも書き贈っている。
   ある論考を読むと「12月26日に忠利を伴い中津に入封」とあるが、これは明らかな間違いであることが判る。
   中国路を、馬も難儀する積雪のなか新天地に向かい丹後を発しているが、この書状は丹後からであろうか。
   尚々書に「此文肥前殿御母儀へ可被届候」とある。肥前殿御母とは前田利家室の芳春院(まつ)、忠利同様前田家の
   證人の身で江戸にある。忠興嫡男・忠隆の室・千世の生母である。まだこの時期、忠隆廃嫡の気配は見えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■江戸證人・光壽院と自得院

2023-04-03 07:08:42 | 徒然

 光壽院は細川藤孝(幽齋夫人)、自得院は松井康之夫人であり、二人の出自は沼田家であり叔母‐姪の間柄である。
江戸時代の初期、證人が制度として定まると、光壽院は息・忠興の證人、自徳院も松井興長の證人として江戸に向かっている。
光壽院は、慶長15年(1610)8月20日に藤孝(幽齋)が死去するまで、京都三条車屋町の自邸で共に生活をしている。

16年(1611)に細川家辰口邸に入り、元和4年(1618)に亡くなるまでの7年間を、細川家の為に身を捧げた。
一方自徳院は叔母・光壽院と入れ替わる様に、息・興長のために元和5年(1619)江戸に赴き、寛永 18 年(1641)に病死するまで江戸に過ごした。 

      沼田光兼ーーー+ーーー光長ーーーー+ーーー女・竹田梅松軒室
                                  |                |                                
                                  |                +ーーー女・松井康之室=自徳院
                                  |                               
                                  +ーーー女・荒川治部少輔晴宣室
                                  |               
                                  +ーーー女・飯河山城守信堅室ーーー(飯河豊前ーーー長岡肥後) 絶家
                                  |              豊前にて父子共誅伐さる
                                  +ーーー光忠
                                  |
                                  +ーーー統兼
                                  |
                                  +ーーー清延ーーーーー延元ーーーーー延之・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・沼田家
            |
                                  +ーーー女・山形刑部少輔秀之室
                                  |
                                  +ーーー女・麝香 細川藤孝室=光壽院
           
                                  +ーーー女・北畠左衛門佐教正室
                                  |
                                  +ーーー女・進士美作守国秀室ーーーーー進士作左衛門(明智家老臣)
            |
                                  +ーーー直次
                                  |
                                  +ーーー女・築山弥十郎貞俊室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・築山家

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする