津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(468)寛永七年・日帳(一月十二日~十四日)

2021-01-24 11:10:02 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永七年一月)十二日~十四日

         |                        
         |    十二日  加来二郎兵衛
         |
忠利放鷹     |一、今日、御鷹野ニ被成御座候也、
外様鉄炮弓頭等配 |一、桑原主殿・神西與三右衛門・山田加左衛門尉登城にて被申候ハ、外様之御鉄炮・御弓衆御給知を
下ノ給知ニツキ歎 |  被下、身躰不罷成通、去年已來数度申上候、急度得 御諚、とかくの埒あき候様ニと被申候、此
願ス       |  
         |  方ゟ申候ハ、ずいぶん心懸申候へ共、御隙無御座ニ付而不申上候、如何様御次而を以、可得 御
         |  諚由、申候処ニ、神西申候ハ、今度江戸御作事ニ被遣御鉄炮衆も、前々の御切米被下筈ニ而、
妻子ノかた付モナ |  御かし米も被下候へ共、妻子ものかた付も加仕様無之由被申候、此方ゟ申候ハ、前々のことくニ
ラズ  奉行返答 |               〃
扶持ヲ放サム   |  御切米被遣筈ニ究、御かし米等被遣上ニ、左様ニ申候ハヽ、御ふちをはなし、新参ニ能者を置替
         |  可被申由、申渡候事、
         |                                         (本庄)
榎木ノ黒木百五十 |一、辻九右衛門、榎木にて黒木百五十束被仰付候、やき調、先爰元へ八十束出し申由申候、喜介・
束ヲ薪炭奉行へ渡 |  (板根)
サシム      |  九右衛門ニ渡置候へと申付候事、残分も早々出させ候へと申渡候、又ふすべ不申榎木三十束有之
         |  由、申候事、

         |                        
         |    十三日  奥村少兵衛
         |
         |一、今日は、何方へも 殿様不被成御出候事、
         |  (種次)              (田川郡)(同郡)
立花種次饗応ノ奉 |一、立花主膳様被成御通ニ付而、香春・採銅所ノ間ニ而、御振舞被成候御奉行ニ、志賀左門被遣候
行へ鉄炮ヲ与フ  |  処、御鉄炮壱丁拝領仕由、被申候事、

         |                        
         |    十四日  安東九兵衛
         |
忠利放鷹     |一、今日未明ゟ、御鷹野ニ被成御座候事、
         |       (安芸安芸郡)
浪奈之丸ノ帆柱等 |一、手嶋茂太夫倉橋ゟ罷帰候、なミなしの柱相調申候、其外之柱弐本相調申候由、何も柱見事二御座
見事ニ出来ス   |     (兵介)(鏡善右衛門)
         |  候由、白井・加々見申由申候事、
宮部権三郎式日欠 |一、宮部権三郎相煩居申候、若明日十五日之御礼なと御座候は、罷出儀成不申候間、御せんさくの時
席届       |  ハ其段日仰加日下候由、山田田七を以日申聞候事、
門跡使者     |一、門跡ゟ御使者日参候事、
         |                 (御牧郡)
筑前ヨリ夫婦幷ニ |一、人留尾藤新介登城にて申候ハ、筑前黒崎より夫婦弐人走来候、又さうり取一人、右之ものを同道に
         |                          (松井興長)
草履取走来ル   |  て参候を、御年寄衆へ召連参候ヘハ、右ノさうり取ハ、式ア殿内小性九丞ノと申ものめし抱申候
ソノ身上     |                                   〃
         |               (等覚寺)
         |  由、右ノ夫婦ノ物ハ、京都郡とかく寺村ニ女房ノ親有之由申候、男ハ筑前之者之由申候、彼在所
郡奉行へ引渡シ有 |  へ参、有付申度由申候間、人を付、御郡奉行
衆へ引渡候へと、被仰聞候、得其意申候由、返事申
付シム      |  候事而、御郡奉行添状仕、御鉄炮衆一人遣候事、
         |   〃
江戸ヨリ飛脚   |一、江戸ゟ、御鉄炮衆弐人参候、壱人ハ田中兵庫抱申衆古川六左衛門と申者、一人ハ上林甚介抱申伊
ソノ旅程     |  藤善右衛門也、江戸を十二月廿五日に罷立、大坂ニ正月六日ニ着、同八日ニ大坂出船仕由、御小
書状物数ノ覚   |  早之御船頭石松作内舟にて下ル、江戸ゟ持下申物数ノ覚
         |   殿様ゟ貴田権内へ当被遣 御書ノ御請一箱、
         |          (親英)
         |   町三右衛門・松野織アゟ言上状一箱、
三斎十二月十六日 |一、三斎様ハ極月十六日ニ、江戸被成 御着由申候事、
江戸ニ着ス    |
         |                (規矩郡)
逸隼ヲ見付シ者  |一、今日それ申候隼見付申御百性は、貫村長谷部文左衛門百性才蔵と申也、御小人ノ五介と申もの、
居上ゲシ者    |  亀をつき候て居申候処、近クニハ御鷹師衆も有合不被申候間、すへあけ候てくれ候へ、無左候へ
         |                (葛原、規矩郡)
         |  ハ日暮申由申ニ付、すへ上候て、くす原迄参、林弥五左衛門方へ相渡申由、申候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■江津湖畔のあの場所

2021-01-24 07:42:28 | 徒然

 私の幼い時分の記憶では、現在の熊本県立図書館前の細い道路の突き当りに、母方の祖母の叔父の家があった。
小堀流5代目水翁の孫娘に祖母の叔父の平七(7代目)が婿養子となっていた。
江津湖が一面に見渡せる眺望がすばらしい処だった。時折祖母についてここを訪れたが、この広い屋敷の脇には江津湖に下る階段が有って、舟がもやってあった。
遊びに行くと、私は一人この階段を下りて子供のひざ丈にも至らない、清冽な湧き水の中で小魚を網ですくって楽しんだものだ。舟をそっと動かすと、どんかっちょが石にへばりついていた。
私は、この屋敷は道の突き当りに在ったと記憶していたが、幼い記憶の勘違いかもしれないが、現況は突き抜けている。
先日も図書館の帰りに江津湖の遊歩道を散策したのだが、場所を特定することが出来なかった。

私は随分古いゼンリンの地図を持っているが、昨日何気に眺めていて小さく名字の表記を見付、この場所を特定することができた。

もしやと思ったが、健軍神社参道入り口近くの電車道路から、熊本市立体育館の南側まで伸びている計画道路がこの屋敷を抜け、江津湖をまたいで対岸にぬけていた。
これが、抜けると随分便利になる事は間違いないが、住宅地としては一等地の場所の用地確保は至難の事であろう。
そうなれば、私の幼いころの思い出の地は、なくなってしまうことになるが、私が生きている間に完成す津用には思えない。

            熊本の古式泳法・小堀流踏水術の代々の師範
                   6                10        

         猿木権七---+--宗那---+----眞壽夫----恭経
           ‖   |    |
         +--●   |    +----●(T・祖母)---●(S・母親)---津々堂
         |     |    |
         |     |    +----●(F)
         |     |
         |     +--(西村)宗系------○==眞壽夫・二男
       5    |    |
    小堀水翁-- +----○-- | -------- ●
               |        ‖ 7
               +--(小堀)平七
               |     8
               +--(城)義核        数字は代々の小堀流の師範をしめす。9代は広吉寅雄氏、11代は古閑忠夫氏である。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする