津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■今日の京都新聞記事から「光秀の生国」

2020-01-15 18:01:12 | 新聞

謎の光秀出生地に新説、岐阜でなく滋賀? 新たな古文書発見
1/15(水) 10:00配信

 
 
「光秀の出生地を記した最古の史料」と江侍聞伝録に注目する滋賀県教委の井上さん(大津市瀬田南大萱町・県立図書館)
 前半生が謎とされる戦国武将明智光秀の出生地について、滋賀県多賀町中央部の「佐目」と明記した1672(寛文12)年編さんの古文書「江侍聞伝録(ごうじもんでんろく)(禄)」が、県立図書館(大津市)で確認された。同様の記述は、同一著者とみられる貞享年間(1684~88年)の「淡海温故録(おうみおんころく)」にもあるが、江侍聞伝録はそれより古く、調査をした県教育委員会の専門家は「成立年代がはっきり分かり、光秀の出生地を記した最も古い史料」と指摘している。

 【写真】新たに確認された「近江で出生」の古文書

 著者は木村重要(生没年不詳)で、佐目から十数キロ南西部に位置する近江国神崎郡(現在の滋賀県彦根、東近江市辺り)の人物とみられるという。江侍聞伝録は全2冊で、中世の近江国の土豪・地頭の家系を地域ごとに記している。
 自筆とみられ、1冊目に、明智十左衛門という侍が濃州(美濃国)から佐目の里に逃れて来て2、3代が住み、出生年は不明ながら「光秀」が生まれたと書かれている。信仰すれば千人を従える大将になれるという大黒天を、千人では物足りないと捨てた野心家の一面をうかがわせるエピソードもある。その後に完成した温故録のベースになったとみられ、織田信長を討った本能寺の変(1582年)後、豊臣秀吉と戦った山崎の戦いで多くの近江の人々の加勢を得られた理由については、「江州生国」(近江で生まれた)とする。
 光秀の出生地を巡っては、佐目の東に位置する美濃国(岐阜県)説がある。根拠とされ、安土桃山時代に活躍した立入宗継による覚書には、1579(天正7)年6月10日の出来事の一節に「美濃国住人ときの随分衆也 明智十兵衛尉」と記されている。光秀は当時、近江や丹波を拠点としており、「住人」は出身地を意味すると解釈されてきた。
 しかし、県教委文化財保護課の井上優さんによると、当時の武将は生まれた土地だけでなく、先祖の所領地も出自と位置づけており、近しい人物でない限り、出生地までは知り得なかったという。その上で、「『住人』は、光秀の生まれた地域、光秀の先祖の所領地、土岐氏の所領地のどれを指すのか判然としない」と話す。
 また、江侍聞伝録には、光秀の先祖の名は十左衛門という通称名のみ記されている。井上さんによると、当時は地位の高い人物でないと、諱(いみな)(元服時の正式な名前)が記録に残らない場合が多かったといい、「編さん時、通称名程度の情報しか伝わっていなかったのはかえってリアリティーがある。美濃出生説を見直す史料として意味がある」と注目している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■街角風景「水無川に・・」

2020-01-15 10:00:39 | 徒然

                               

 近所の健軍川は水無川です。ところが数ミリ程度も雨が降ればたちまち水の流れが復活します。
面白いことにどこからやってきたのかこんな風景が見られます。
水がないところにいきなり水の流れができるのですから小魚がいるという訳でもないと思うのですが、ほかにも「石たたき」などもやってきて餌をついばんでいます。随分以前にはシラサギが飛来してきました。3キロほど下流は「江津湖」ですから、こちらからやってきたのは間違いないのでしょう。平和な街角風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■すまじきものは宮仕え

2020-01-15 08:32:52 | 俳句

  最近一茶に づぶ濡れの大名を見る炬燵かな という句があることを知った。
ひねくれものの一茶の事だから「ご苦労なこったい」とでも口走ったかもしれない。
ウイキペディアで確認すると掲載されていて「北国街道」と記してある。前田家ともあるが、いろんな大名が通ったことであろう。
ただ、炬燵から見ているというのだから、まさに季節は冬だから参勤とか帰国ではないのではないか?
よんどころないお出かけでの出来事かもしれない。そしてまじかな距離ではなく、遠景であるように思える。

殿さまは駕籠の中で問題ないが、寒い時期の雨の中での御供の衆は大いにつらいことであろう。
この句を「権威に対する諧謔」とこ難しい解説が見られるが、「すまじきものは宮仕え」と自由人一茶殿は考えていること間違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■原文に触れる「阿部茶事談」(22)

2020-01-15 07:44:52 | 史料

                               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする