津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■合点がいかないこと

2018-04-01 17:32:28 | 史料

 

 三卿家老・九代米田是睦(長岡監物)が、公卿一條家に進物を差し上げる際の「銘書」に関する「覚」である。
表紙ともニツ折紙29枚に及ぶもので、色々な贈り物の「銘書」に関する細かな寸法や、文字の大きさなど細やかな記録がある。
また、時節の挨拶状の書式や、太刀・馬の献上の係る書式、金子を贈る時の書式などさまざまである。追々ご紹介したいと思う。

さて右にある就姫様とは細川治年の末娘である。天明七年二月に熊本で生まれたが、九月には父・治年は29歳の若さで亡くなっている。
文化二四年四月久我通明に入輿した。なぜ久我家に関わる資料が、この「一條家江例年御進上物銘書」の中にあるのか合点がいかない。

尤も細川家と一條家のかかわりは深く、齊茲の女・峯姫(のち邰姫)が一條関白忠良に嫁いでいる。
そして後、慶順(韶邦)に一條左大臣忠香養女・峯(三条大納言實萬女)が嫁いでいる。昭憲皇太后美子は義姉妹の間柄である。


その右の写真は、就姫様に「芦北の海老」を贈った際の記録である。

               銘書  志ん上 
                    芦北ゑひ

                                長岡監物

               説明  一文政元年二月十八日之記
                    就君様江此節芦北海老一箱被差上候 箱耳張ニ
                    臺所之印を用来候処此節ゟ者
                    御印を御用被遊筈ニ付
                    上之御献上物等之趣を御音信役
                    平井源三殿へ聞合候様被 仰付候処
                    御申聞之趣如斯
                    御献上物等御■入りハ図之通鏡板之
                    四角ミに一ツ宛横角ニ同都合十弐印
                    を用常躰御音物ニ者鏡板迄ニ
                    四ツ角尤耳張紙ニ■り鏡板之方ニハ
                    纔ニ計りかけ押候由印之上下者圖ノ
                    釼先キ之通也
                    右之通ニ付向後
                    上江御進上物者都而御印可被遊
                    御用旨ニ(虫喰)此節茂都合十弐御用
                    被遊候
                    一條様其外之御音物者是迄通
                    御臺所印を用候様被遊御意候間
                    則其旨御臺所江も申聞本行之通
                    傳圖を茂相備置候事

                絵図の右下
                    足無箱也
                    足付キニて候ヘハ
                    横■ニ銘書
                    いた須へし
                    
                    
        

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(2)

2018-04-01 07:19:34 | 史料

 三八八
   口達
 下方風俗年々奢かましく相成、異腹之儀別て心得違いた
 し、間二は袴上下着いたし候者も有之由相聞不都合之至
 ニ候、百姓衣類之儀ニ付ては追々被仰付候通候へは、袴上
 下着不仕筈之儀ハ勿論之儀ニ候、御紙面ニは相見不申事
 ニ候、以来急度相改上下袴着不仕、常服之儀も被仰付置
 候通彌堅相守候様可有御申付候、尤宿町別當共御上下之
 節、為御目見罷出候時分上下着用いたし来候者共、幷祭禮
 之節、規式ニかゝり候者共ハ唯今迄之通可有御申付候事
  但、前々より御免又は譯有之、袴上下致着用來候者共
  は、此節御吟味候て相達被置候て可有之事
   以上
   寶暦四年五月        郡方

 三八九
   覺
一不毛上之節、損引下方餘計ニ有之ため、畑之反別を田之
 反別ニもり合候處も有之由相聞不届之至ニ候、委ク遂吟
 味右之通之手段無之様有之度候事
一田畑色付之儀、例年程能仕出候様子ニ相見へ不埒之儀共
 ニ候、依之向後小百姓共を村々庄屋方へ召寄、作物承届
 名寄坪々付札ニて色附を用、五月廿九日限帳面調出、六
 月朔日より御内檢共罷出、右付札之所え一々印形を用、
 坪々相改候様ニ有之度候事
一御徳掛之儀、いつとなく早田・中田之外ニも色々段を付、
 徳付請候儀、畢竟損方餘計ニ成候御覺之手段ニて、兼々被
 仰付置候筋ニ相背不埒之至ニ候、向後は早熟は悉早田、
 中熟は中田、晩熟は晩田ニ付、早田・中田・晩田と三段
 ニ徳を請候様ニ有之度候事
一御徳掛之儀、年々熟之位よりは及延引候様子ニ候、畢竟
 毛上腐レ候を相待候處より、下見等を遅滞いたし候様子
 ニ相聞候、依之右見合前以御出在下見帳之儀、随分おせ
 り立、たとへハ拾ヶ村之内四ヶ村も帳面出来候ハヽ、御
 徳掛御取懸り相残分其内追々せり立、格別ニ遅滞之村々
 ハ毛上次第方ニも御申付可有程の御取計、各御了簡次
 第ニ御手段か有之、右之ヶ條御内檢役へも及ぶ御沙汰候間
 随分被付御心、紛敷儀無之候様ニ可有御申付候事
   以上
   寶暦四年正月

 三九〇
   覺
 御家中被官・家来分之者、在中致住居候分は手を放され
 人畜ニ被差戻候様、若手を離被放分ハ銘々屋敷ニ引取候
 様ニとの事、去冬及沙汰候處、未住居不相定由ニて其儘
 ニ罷在、又は代々之家来ニ付如何可被相心得哉之儀内達
 之内被押移候も有之由ニ付、猶又及沙汰候、左之通埒可
 有之事
一開立山為見被差越置候家来之事                扌偏に乄=締
一御暇被下候御侍幷御切米取、御國居住相願、御侍中又は
 寺社方支配ニ罷成居候者之事
一往古親族或ハ先祖より譯有之、在所え被差置候者之事
 右三ヶ條之分ハ只今迄之通可被相心得候、尤其由来之書
 附幷其者之従属付共、支配/\より被相揃、二月十五日
 を限御奉行所え被相達、御郡奉行衆へも可被相届候事
  但、右之類ハ醫師も同前
一前々ハ氏も有之筋目之者たり共、一旦在人畜ニ成、中興
 より御家中幷寺社方家来又ハ支配ニ成候者、且又久年家
 來被仕置候とも、譯無之者之事
一従前々譯有之候とも、被官又は家来分ニて名付之者之事
 右二ヶ條之分ハ手を被放、又は手を離被放者は屋敷へ引
 取可被申候、左候て、名付等二月十五日限支配/\より
 御奉行所え被相達、御郡奉行へも可被相届候事
  但、夫々片付候儀は三月を限可申候事
   以上
  寶暦三年正月

 三九一
 江戸幷御當地御用之雑穀品々、例年在中え割賦有之事ニ
 候、然處惣躰諸割賦物多有之候ニ付、及御讃談、下方御い
 とひ被成、向後は大麥・上大豆・中小豆・粟・蕎麥・日
 干太米・黑豆ハ割賦被差止、上小豆・白小麥・稗・十六
 
ハ以後共割賦被仰付筈ニ候條可有御沙汰候
一右之通ニ付、去年割賦前大麥・上大豆・上小豆・粟・蕎
 麥・日干太米・黑豆拂不足分、最早相拂候ニ不及被成御
 免旨ニ候、稗拂不足ハ早々相拂候様可有御沙汰候、右品
 々拂不足餘計ニ有之、御用之支ニ相成事ニ候得共、畢竟
 御いとひ被成御免事ニ候條、下方へ不洩様委細御沙汰候
 て、右御免之外之品々拂不足、且又以後割賦ニおよひ候品
 は時々無滞相拂候様ニ可有御申付候、此段御仲間中へも
 夫々御通達候様ニと存候、以上
   寶暦五年四月       御郡方

 三九二
   覺
 今度眉無シ之御刑法被仰付候間、眉を剃り候者見逢候
 は、早速押立可相達候、若隠置後日相知候ハヽ、其者ハ
 勿論五人組迄も曲事ニ可被仰付候、御支配/\不洩様可
 有御沙汰候事
   以上
   寶暦五年四月

 三九三
   覺
 商家妻子共之内ニは、駕ニ乗候者も有之様子ニ相聞不届
 之至ニ候、以来右躰之者於有之は五人組共越度ニ可申付
 候事
  但、病人等之節は戸なし四手駕を可用事
   以上
   寶暦五年四月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■大分県市町村変遷図から

2018-04-01 07:17:45 | 地図散歩

      地図表示

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする