津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御こほ様消息

2018-04-19 20:55:45 | 史料

 堀江勘兵衛から長岡(米田)監物へ宛てた書状である。ここに忠興の二女・こほ(古保=松井興長室)様の消息が伺える。
古保は天正10年(13年とも)生まれ、生母は伊丹氏の一族・郡宗保女(藤=松之丸殿)である。万治元年九月八代で死去している。
宛先の長岡監物とは米田家三代目の是季であろう。没年は古保様と同時期の元和元年の正月である。 
書状を書いた堀江勘兵衛は二千石の大身で、嶋原一揆の時の現地奉行等を勤めた人物だが、「寛文元年閏八月十二日知行被召上候」という記録が残る。
何があったのだろうか。

夫々の情報からこの書状が出された時期を伺うのは無理がある。読み下しの方は少々難儀している。

                 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(20)

2018-04-19 07:15:55 | 史料

 四九〇
一年號安永と改元候由、先月廿五日於御城被仰渡候、依之
 御國中可被相觸旨被仰出候間被奉得其意、觸支配方へも
 可被相觸候、尤此觸状可有判形候、以上
   安永元年十二月十九日   奉行所

 四九一
   覺
一御郡間御銀之儀、御本方御銀所ニて打込受拂いたし來候
 處、今度御奉行所隅之御櫓御郡間御銀所被仰付、御銀支
 配役も各別被仰付候、依之御郡間御金銀銭之儀は、右之
 御銀所ニて出納被仰付候間、左様御心得此段下方へも可
 有御達候、尤御仲間中へも右之趣可有御達宗候事
   安永二年二月十七日    御郡間

 四九二
一御國廻船江戸表え乗廻候節、於江戸極り之船問屋無之、
 船頭存寄/\ニて方々問屋へ致著候様子ニ候、問屋相極
 居候得は、相州浦賀乗廻候節、彼方御番所より於江戸は
 何町何某問屋との切手船頭へ相渡候を持参、問屋へ相渡
 置、歸帆之節切手は右御番所へ相納候由、左候得は御國
 船於江戸如何躰之儀有之候儀有之ても、萬端問屋引受、
 御難題ニ不相成様取計候由、其上船問屋相極居候得は、
 御屋敷より御用等有之候節指支ニも不相成候ニ付、旁定
 問屋被極置左之通
            江戸鐵炮洲船松町
               船問屋 長嶋次郎兵衛
 右之通候、江戸表直乗之儀大躰無之候得共、若以來直乗
 之節は、右次郎兵衛所へ致著船候様、各御支配内在町船
 持共へ不洩様可有御申付候、此段御仲間中へも可有御通
 達候、以上
   安永二年二月廿一日   御郡方御奉行中

 四九三
一在中之者共寸志差上、麹本手・綿弓等中類相願候へハ、     綿弓 http://www.inagakikiryou.com/s_watayumi.html
 寸志ニ對被差免候、然處在方ニて商家之業ニ心を移候て

 ハ耕作ニ疎ク、風俗悪ク相成候付て、容易ニ難被差免、
 其上寸志銀出候程之勝手向之者は、作り子召抱候ニも
 差支申間敷事ニ付、旁以來寸志銀ニよつてハ被差免間敷
 候條、若此據筋ニて相願候類は其譯精々御郡代吟味之上
 願書、家類付をも相添可被差出候、此段御郡代中え可被
 相達候、以上
   安永二年二月十七日   御郡方御奉行中

 四九四
一諸御郡海邊幷大川筋・塘筋・干出之所年々と開畝物等之
 作り出多相成、洪水・高潮・強風之節ハ塘之障ニ成、自
 然と及破損申趣ニ相聞申候、左候得ハ御損毛ハ不及申、
 民力を破候事ニ付、以來御惣庄屋幷塘方助役之者共兼々
 心を付、干出等有之所々は年々と農隙之時分切流、且又今
 迄川内ニ有之水行之障ニ可相成畝物等、譯も無之分は勿
 論、譯有之共夫々御吟味之上、繪圖御申付、委書付を以
 被相達候ハヽ、御役人被指出可被及御詮議候、是迄川内
 ニ上納之畝物等有之儀は於御郡間も詮議行届不申儀ニ
 候、以來川内干出等決て耕作不仕候様可有御達候、萬一
 右之通御達之上ニても致違背候者於有之は、屹ト可被仰
 付候條下方え不洩様委敷可有御達候、此段御仲間中へ可
 有御通達候事
   安永二年四月五日     御郡間

 四九五
   口上之覺
一下益城杉嶋手永塘筋ニ有之候櫨木枝、往還之障ニ相成候
 分剪除候付、船津三左衛門・井場又助より下益城同役へ
 及取遣候儀付て、御内意被仰聞候趣何レも奉承知候、申
 談候處、櫨木之儀何方ニも田畑作方之障無之所は盛長之
 儀随分心を付麁略無之様ニとの儀は私共よりも申付候事
 御座候得共、作障ニ相成候枝又は往還筋鑓障等之儀、櫨
 木ニは限不申枝々見計伐せ候儀と相心得、追々其通取
 計候御郡も有之候間、其趣御内達仕候處右心得之儀思召
 ニは遠候由被仰聞候、乍然本往還筋作障之儀は私共見計
 を以程能枝卸方申付度奉存候間、只今迄之通被仰付置候
 様有御座度奉存候
一本往還ニても無之道筋、又は作障ニて無之候得共、大
 風・洪水・高潮等之儀至て害可相成と見及候所々は、其
 段御達申上、枝之儀ハ勿論根剪をも被仰付事ニ候間、此
 儀は以來共其節々御達可申上候
 右之趣申談候ニ付奉伺候、以上
   安永二年閏三月      御郡代
  御付札
   此儀御奉行衆へ相達候處、作障ニ可相成所々ハ兼て
   相知レ居可候事ニ付、何方/\と申儀吟味有之被相
   達候ハヽ、櫨方御役人被差出立合せ候上伐除せ可申
   候、往還筋鑓障ニ可相成分は、一ヶ年一度宛時節を
   定是又櫨方御役人立合枝卸御申付可相濟事ニ付、其
   通御心得有之候様可及達旨候間、左様御心得候様ニ
   と存候、已上
    四月四日        御郡間

 四九六
一町在之者通用之舛極印を打置紛敷儀無之様兼て被仰付置
 候處、間ニはゆるかせ之所も有之様子ニ、付寶暦四年舛
 改所をも立置、若紛敷舛を致通用候ハヽ町在共其所之役
 人、五人組迄越度可被仰付候間、常々相互ニ吟味可仕旨
 被仰付置候、然處年數相立候儀ニ付若は心得違之者も有
 之、紛敷舛を用候ては難通事候間、彌以堅相心得候様、
 追々御達之趣を以委ク可被申付置候事
   安永二年五月      御郡代中 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする