津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■いかにも殿様・・

2018-04-02 17:27:43 | 歴史

 脇蘭室全集にある綱利公に関する逸話

        妙應公或時二重の峠を越給ふとて、大なる石の窪き所に水の溜りたるを、牛の呑み
        居たるを御覧ありよき手水鉢なりと仰て御城下に取越し給ひ、牛のみの御手水鉢
        稱しが、あまりに大石ゆへ、不用の地にすたりたりとか傳へ承る。又江戸に大なる
        石あり。是は薩摩侯價を問しめられしに、高金なりしかば、手をふられされ買うま
        じきよしを示されけるにより、嶋津の手ふり石とか稱してありけるを、妙應公きこ
        しめされ、大名の名をれなりとか仰せて、その石を買しめ給ひ、はるばる肥後に取
        越し給ひしが、是も餘りに大なる石にて、薮の中にすたりて有しよしなり。

 初めて聞く話だが、いかにも綱利公らしい豪儀な話ではある。この二つの大石、今はどこに鎮座しておられるのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(3)

2018-04-02 07:24:52 | 史料

 三九四
   覺
 博奕之儀、従公儀一統御制禁被仰出置候處、遂年致流却
 候様子相聞不届之至ニ候、以来致博奕候儀見出次第何方
 ニても押入、其座ニ有之候金銀不残取上、其段可訴出
 候、左候ハヽ為褒美直ニ其者ニ可被下候、尤かるた商賣
 堅仕間敷候、萬一密ニも致商賣輩有之候ハヽ、急度可被
 仰付候、賣渡候問屋迄同罪たるへき事
   寶暦五年四月      御奉行所

 三九五
 御奉行所・御郡方・御勘定所獨禮根取役幷御物書、御勝
 手方御横目・大御目附手付御横目・御目付手付御横目・
 御勝手方手付御横目・所々御横目・御作事所獨禮根取役
 ・獨禮御横目・御郡方御横目・御鷹方獨禮御横目
 右は就御用在中へ被差出候節、宿々にて仕夫は相渡不申
 極之事
  但、右仕夫被渡下分は、差紙致参事事ニ候間、致宿候
  節之差紙見届渡可申事
   寶暦五年四月

 三九六
 御國より他國へ出候男女、御境目罷出候切手之内、自餘
 之女紛無之段下方より書付出候ニ付、其趣を以出切手調
 相渡來候、然處今度相改向後自餘と申儀調不申御國者紛
 無之と出来之筈候間、請人立之書物、且又添手形等も僧
 侶・男女共ニ右之通調出候様可有御沙汰候、御仲間中へ
 も可有御通達候、以上
   寶暦三年三月十一日    奉行所

 三九七
 近年他國之商人於御領内古鍋釜之地かね買取持越候ニ
 付、無他事相成、此方之鑄物師共地かね不自由ニ成、及
 難儀候段、依願向後古地かね他國へかたく出し不申候様
 被仰付候間、左様御心得、此段御支配之御郡中へも可有
 御沙汰候、以上
   寶暦三年三月廿日     奉行所

 三九八
   覺
 御家中被官又は家来分之者在中ニ留り致居住由候、右之
 者有之候ては自然と在中之迷惑ニ相成様子ニ付、依之今
 度申談、拙者共御家老衆被官等手を放し、其所々之畜人ニ差
 戻し候間、御家中右之類ニ被申付置候面々も急度其所々
 之人畜ニ可被差返候、若無據子細ニて手を離被放者は、      無據=よんどころなき
 銘々熊本屋敷へ呼取可被申候、左候て其者之名付所付共
 御奉行所へ可被相達候、以上
   寶暦□年十一月

 三九九
   覺
 御郡方より相渡候人馬・明松之指紙・印判、當十月朔日
 より相改、右之印鑑御國中村々庄屋共へ壹枚宛被渡置筈
 ニ付て、今度御奉行所より各へ御沙汰有之候、右印鑑當
 九月廿日限夫々相渡申事ニ候條、早々村數相改、何手永は
 何拾枚宛被渡下候様ニと之趣、一手永限御惣庄屋書附相
 調、手代ニ持せ早々御郡間え差出、請取候て村庄屋へ入
 念相渡置、御奉行所より御沙汰有之候通委敷申聞候様可
 及御沙汰候、尤村ニより庄屋壹人ニて他村をも請持居候
 處も有之趣ニ付、左様所は庄屋壹人ニ壹枚宛相渡置可然
 哉と存候、旁急度相改何手永は何拾枚被渡下候様ニとの
 趣早々相達、請取候様ニ可有御申付候、尤受取方及延引候
 ては村々へ相渡候儀も及遅滞か申候條、急度請取人御役
 所へ差出、前廉ニ村々へ相渡候様早々可有御沙汰候、以上
   寶暦□年九月」        郡方

 四〇〇
   覺
 各出在之節人馬渡シ方之儀、地廻之衆は荷馬壹疋・夫壹
 人、遠在之衆は荷馬貮疋・人夫壹人宛前々より記録を以定
 指紙相渡置申事候處、當時被請取候人馬・明松之儀は餘計
 之儀ニて不都合之様子ニ付、方ニも相成不申候間、今       扌偏に乄=締
 度印鑑相改り候序ニ右員數も相改候様有度趣書附被相達
 置候、惣躰人馬渡方之儀は、前々より之格式を以何れも
 相渡申事ニて、諸御役人送り人馬、其外書御用向共ニ記
 録前之通今以相渡申儀ニ付、各御請取方之儀も時節ニ應
 しいつとなく右之通りニ相成申たるニて可有之候得共、
 容易ニ記録を崩候ては外々之類引ニも相成候て難被仰付
 事ニ候、然共被相達候趣も無餘儀様子ニ付及讃談候處ニ、
 先只今迄相渡來候人馬は今迄之通定差紙を以被請取、不
 足分・増方之人馬幷明松之儀は、向後御支配内ハ不及申
 他之御郡共ニ別紙書附之員數御惣庄屋手前ニ扣置、出在
 之節無支指出候様可有御沙汰候、尤右之趣御仲間中へも
 御通達候て不洩様可有沙汰候、已上
   寶暦 年申十一月      郡方


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする