津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■丹後・知恩寺宛書状・控

2018-04-11 07:46:53 | 史料

 少々季節外れの感がいなめないが、長岡監物是容が丹後知恩寺に宛てた年賀の書状である。
知恩寺といえば、慶長4年(1599)6月23日烏丸光広らが丹後の細川藤孝のもとを訪れたさい、船で宮津を発ち橋立見物をした折に、智恩寺で当座の和歌を詠み合ったことで有名である。
玄旨(細川藤孝)・光広(烏丸光広)・素然(中院通勝)・光(本願寺光)・久慶(松下)・忠隆(細川)之昌(佐方)などの和歌短冊が残されている。

そんな知恩寺に例年米田家が賀礼を尽くしていることが伺える史料である。
毎年決まりきった文言のようだが、高級武家のしきたりの確かさが感じられる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(12)

2018-04-11 07:12:09 | 史料

 四四四
一在中へ御免被成置候商賣物之外商賣之儀、堅御停止之
 儀、寶暦三年及達置候處、近年猥ニ相成間ニは紛敷筋も
 有之様子ニ相聞候、右躰之者入込候様有之候てハ、第一
 村方衰微之基ニて候處、御惣庄屋幷村役人共心を付不申
 其分ニて押移候儀、如何相心得居候哉甚以不埒之至ニ候
 已來彌以先年及達置候通、在中御免外之品致所持之者若
 見當候ハヽ、其荷物不残押置、早速村役人へ相達可申
 候、右荷物追て御郡代より吟味之上御法度之品有之候ハ
 ヽ、其品不残抑へ候者へ可被下候、将又村方ニて御免外
 之品隠置致候者見當申出候ハヽ、是又及達置候通候
一右之通ニ付、村々ニ持越商賣致間敷旨兼て被仰付置候趣
 を相背き、當時迄賣置候品々代物米受取分も候ハヽ、先
 其代物相拂不申、強て才足致候ハヽ其段筋々ニ可申出
 候、勿論此以後も右同前ニ相心得可申候、尤於村々も百
 姓共之内酒之隠賣致候者も有之様子相聞不届之至ニ候、
 猶又厳敷停止可被申付候、勿論右之通不届之筋ニ付賣置
 候代物は猶以相拂候ニ不及、此以後共同前ニ心得、右之
 趣村々へ不洩様委敷被相達、且又支配所買人共ニも相達
 可被置候、以上
   明和七年八月       御郡間

 四四五
   在中ニて商賣仕品前々より御免之分左之通
一鹽  一農具  一雑喉鰯
一木綿 一油   一筆紙墨
 右之外左之通
一荢  一麹
 右貮品前々より御免之品之外、今度御免被仰付候、此外
 之品堅ク在中へ持参商賣不仕様、町家へも及沙汰候間、
 各支配之在中へも稠敷可有御沙汰候
  但、此以後村々へ入込候賣人ハ、各手附横目より相
  改、若不相應之品持参候ハヽ、其所ニ留置、早速相達
  候様可有御申付候、此方より差出候横目役へも兼て同
  前に申付候、尤右商賣之品村役人とも堅相改候所も有
  之由候處、其村々は商賣人共収納場等ニ品々持越、其
  場ニて穀物等ニ替候儀も有之由相聞候間、委敷心を附
  遂吟味候様可有御申付候
一近年は町家之外、村々ニて百姓共酒其外諸品を調置、商
 賣人同前隠賣仕候儀大分有之由相聞不届之至候、商札無
 シニ右躰之者見届相達候者は、吟味之上ハ其商賣之品訴
 人ニ配置可被申付候條、兼て此段も可有御沙汰候事
一旅商人は直賣不仕、問屋ニ賣渡筈之處、近来ハ村々ニも
 入込直賣仕旅人も有之由ニ候間、是又横目役共心を付、
 村ニ入込直賣仕候ハヽ、旅人たり共不及遠慮其所ニ留、
 様子を承届相達候様可有御申付候、以上
   明和七年八月

 四四六
   覺
一町家ニて米穀商賣之儀、近年空米取引之仕法を立、先々
 之相場を考取組、かけ事ニ似寄候、紛敷申談致候様子相
 聞候、先々不決之双場を立取はやし候儀、不正之仕法ニ
 て不届之至ニ候間、急度指止可申候、相背此以後密々ニ
 右之仕法取組候者相聞候ハヽ、稠敷御咎被仰付、品ニ寄
 町役人幷五人組共迄越度可申付候條、其旨相心得、人別
 不洩様屹ト可申渡段、五ヶ町へ及達候間、右之趣を以在
 町へ不洩様可被達段、御郡代へ可有御達候、以上
   明和七年九月七日    御郡方御奉行中

 四四七
   覺
一在中へ御免被仰付置候商賣物之外、堅賣買仕間敷旨ニ付
 て、先達て猶又御達之趣奉得其意、稠敷申付置候事御座
 候、然處、神事・祭禮之内は所ニより従前々他所商人共
 茂入込申儀も御座候間、祭禮之節ハ諸商賣物之儀、此間
 之通ニて差置候様有御座度奉存候、此段申談候ニ付奉伺
 候、以上
   明和七年十月       御郡代
  右之通相達候處、此間之通ニて閣候様被及御達候間、
  此談下方へも可被達候、以上
   十月十七日        御郡代

 四四八
   覺
一知行所之者を地筒ニ申付候ハ、在人數を離レ候得共、
 其村ニ差置候ニ付、御郡一統之御法を堅相守、御郡代ハ
 不及申、御惣庄屋以下在役人之申付をも致違背間敷旨、
 主人/\より稠敷申付置事ニハ候處、萬一心得違ニて在
 方之妨相成申候者ハ、主人/\ニ案内ニ不及急度被遂糺
 明、或は喧嘩・口論之節ハ百姓同前ニ方等被申付置、     扌偏に乄=締
 右之次第主人/\へ被申達御奉行中へも可被相達候、若
 在方之害ニ成候者有之候ても、主人方之権威を輕、惣庄
 屋以下在役人共等閑ニ押移候ハヽ可為越度候様、後年迄
 堅可被相心得旨屹ト可被申付置候、以上
   明和七年十一月      奉行所  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする