津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■寶暦より天明迄・郡中法令(23)

2018-04-22 11:42:58 | 史料

 五一一
一去ル十五日井澤慶助仁田市郎左衛門方被申聞候ハ小        4代、仁田市郎左衛門 御鉄炮拾挺頭・御郡頭兼帯 百五十石、外御足五十
 代御山より松茸御府中へ持出、筑後松茸と唱致商賣候由           宝暦七年七月~   菊地郡代
 筑後ニてハ松茸狩をも被禁置候ニ付、所々産を小代松茸           仁田市郎左衛門知行所附目録(安永六年)百五十石
 と唱致商賣候由相聞候、左候てハ所々産物名を失ひ候事
 ニ付、小代御山より取出候松茸は押出、小代松茸と唱致
 商賣候様、惣て松茸取出候得は御留山ニ相成候迚、下方
 ニては恐レ候由、決て御留山ニて不被仰付候間、其段及
 達候様平太左衛門殿被仰聞候由、左候て右ハ脇御郡ニも
 可有之、既八代・葦北なとも有之候間、脇御郡ニも有之
 候ハヽ同前ニ可被仰付哉、又ハ小代迄ニ限可申哉、猶又
 仁田氏へ相尋可然由同役申談相尋候處、脇御郡も同様ニ
 付寄々各様へ及御通達候様被申聞候間、左様御承知被下
 御順達可被下候、以上
  畢て被申聞候ハ諸御郡何そ珍敷産物も有之候ハヽ差出
  候様との儀、兼て被及御達置候、猶又珍敷品も有之候
  ハヽ差出候様、是又寄々各様へ及御通達候様との事御
  座候間、左様御承知可被下候事
   安永三年十月十九日        井澤 慶助        5代、井澤慶助(養子)  御物頭列之御郡代
                                     明和八年十一月~安永二年六月 下益城郡代
                                     安永三年頃~安永六年頃    飽田詫摩郡代

 五一二
一御年貢米銀御代官より仕出申候、十一日目録之儀、御年
 貢は皆濟之儀ニ付、極申たる受米・用心米之内是迄も見
 合より今度米高増減有之分は、其譯委敷右之目録相調、
 櫨方御會所へ差出申候様、彼是毎之趣を以夫々可有御達
 候、尤年々是迄右仕出方之儀付て及達申事ニ候得共、毎
 年不相替儀付て、後年逢替儀も候ハヽ及達、不相替候ハ
 ヽ年々及達申間敷候ニ付、左様御心得、後年共右之趣直
 ニ可有御達候、以上
   安永四年正月四日     御勘定所

 五一三
   覺
一今度御家人より御惣庄屋被仰付置輩、本苗名乗候様幷開
 立山等之儀付て、御郡方御奉行中より被相渡候書附寫之、
 別紙名前共相添相渡候間、加被得其意候、以上
   正月           御郡代

 五一四
   覺
一諸御郡御惣庄屋之儀、今迄御家人より被仰付候ても本苗
 ハ名乗不申、其所之手永之名を名乗申事ニ候、然處以來
 は御家人より御惣庄屋被仰付候者は、やはり持懸之本苗
 直シ名乗候様ニ被仰付候、尤當時勤懸之者之内ニも右之
 通之者は夫々本苗ニ改可申候事
一右之通御家人より御惣庄屋ニ被仰付候節、開立山等致所
 持候ても、他御郡御惣庄屋被仰付引越候得は、開立山等
 は上り來候得共是又以來其儘被下置候事
 右之通被仰付候間、夫々其御達有之、本苗ニ改候分ハ名
 附可被相達候
   安永四年正月

 五一五
 木倉平蔵 甲佐忠助 杉嶋茂次右衛門 廻江常右衛門
 砥用兵八 松山理三太 野津順右衛門 佐敷次三太
 湯浦伊左衛門 津奈木養右衛門 久木野吉次兵衛 中村
 尉助 内田吉郎助 小田太郎兵衛 坂下八兵衛 竹迫瀬
 兵衛 高森嘉三太 菅尾市兵衛 久住文五郎
   右は御家人又は由緒有之、御惣庄屋被仰付置候者共
   ニ付、今度勝手次第本苗ニ改候様被仰付候
 郡浦又左衛門 田浦助兵衛 水俣吉左衛門 野尻彌兵衛
 北里傳兵衛
   右五人は勿論本苗名乗候様被仰付筈ニ候へ共、家柄
   ニて數代其所之役方相續いたし候規模之事ニ付、本
   苗ニ改不申様被仰付候事
   安永四年正月

 五一六
一御郡御吟味役勤方之稜々被仰付之書附、御奉行中より被
 相渡候條、則寫之入披見候間可被承置候、尤在中押立候
 祭禮と申ヶ條之内、御郡代桟敷罷出候儀不苦と有之候へ
 共、拙者共相桟敷ハ差支候間、御郡代桟敷向側ニ五尺間
 之桟敷一間御吟味役へ各別掛渡申筈有之候間、以來右之
 通可被相心得候、以上
  但、右桟敷前鑓立ハ拵不申筈候事
   安永四年正月

 五一七
   覺
一田畑高物成等地方一巻幷諸帳面申談等之事
一御徳懸一巻立合之事
一零落所御救筋、又は明高片付方ニ付、御免下反別下幷潰
 百姓御取立方ニ付御米拝領等之儀承しらへ之事
一諸御郡荒地起方ニ付て、御郡間より御出方ニて開明候類
 見分之事
一村移又は新屋敷願、其外地方ニ拘り候筋見聞之事
一海川塘、新地開塘御普請之筋、御郡代被罷出候程之御普
 請ニは各ニも罷で見聞之事
一諸御郡御山より餘計之御材木取出候節、見聞之上存寄御
 山支配役へ可被申談候事
一在中押立候祭禮幷市場芝居等、都て人群集之處へ参掛候
 節は見聞可有之事
  但、御郡代桟敷有之場所ハ、右桟敷へ被罷出不苦事
一所々御蔵御米拂之節は、初中後之内罷出見分可有之事
一井樋方幷道古閑會所へも参掛りニ見分可有之事
一御郡受御高札場、御茶屋、御口屋、津口幷所々道場等見
 聞之事
一堤・井手・碩所・用水等之儀、兼て心を付見聞之事
 右は當時迄御郡横目受持之稜々も有之候得共、今度各受
 持ニ被仰付、御郡横目不被指出候間、左様御心得可有旨
 候、尤臨時之御用有之双方指支候儀も有之節は、時宜ニ
 應し其時々可及達候、以上
   安永三年十二月廿六日   御郡方御奉行中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本大学・永青文庫研究センター関係

2018-04-22 07:18:27 | 講演会

                       熊本史料ネット講演会20180506.jpg

                熊本被災史料レスキューネットワーク主催「被災史料が語る日本近世・近代史」の講演会

     熊本大学永青文庫センター、取材協力
     4月29日(日)21時から、NHKスペシャル「シリーズ大江戸 第1集 世界最大‼ サムライが築いた"水の都"(仮)」(NHK総合)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする