津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■高野山小坂坊に・・・

2018-04-13 12:53:28 | 史料

 高野山小坂坊(持明院)にあてた長岡監物(米田是容)の挨拶状(控)である。
右肩に「天保九 八月 一御先祖様御宝塔修覆開眼供養御■事執行申来候事」とある。
このことから高野山持明院に米田家の先祖供養塔があった事が判る。現在も残っているのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■映像散歩・豊後(肥後)街道

2018-04-13 10:17:55 | 歴史

                 http://notsuharu.oita-shokokai.or.jp/kaido/route.html
               
                 http://kumanago.jp/contents/yonkaido/map_bungo_child.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(14)

2018-04-13 06:26:11 | 史料

 四五五
一去寅夏中御料所旱損之國々多、御収納高格別相減、御勝
 手向御入目御不足ニ相成候付て、當卯年より五ヶ年之間
 格別之御儉約被仰出候ニ付、諸拝借之儀、所司代幷大坂
 御城代は勿論遠國奉行、諸小役人等御役被仰付候節は、
 是迄御定之通拝借可被仰付候、其外萬石以上・以下共不
 依何事拝借相願候共、當卯年より五ヶ年之間ハ容易ニ御
 沙汰被及間敷候、尤去年ハ諸國一統旱損付て、銘々儉約
 を専ニ可被致事
  但公家衆・門跡方其外寺社方、江戸・遠國ニ不限拝借
  之儀は勿論、堂舎御寄附等も五ヶ年之間御沙汰不被及
  筈候事
 公儀御儉約被仰出候儀ニ付、松平右近将監様被成御渡候
 御書附寫、従大大目附中様被差廻候、右御書附之趣可相
 觸候旨従江戸被仰下候ニ付、即右御書附寫之、別紙相添
 候間被奉得其意、支配方へも可被相觸候、尤此觸状可有
 判形候、以上
   明和八年六月十七日    奉行所

 四五六
   覺
一町家之者共日田表御用助合穀銀を相對ニ借受、返辨相滞
 候者有之不届之至ニ候、重キ御銀之事ニ付相對借受候儀
 決て不仕、勿論他所之者致借用候節之受人ニも立申間敷
 段、去十二月ニ及御達候、然處下方ニてハ一偏ニ日田表
 之銀銭借用不仕様相心得居候ニてハ無之哉、左候てハ交
 易不辨利之筋成行可申候、右之通助合穀銀は重キ御銀之
 事ニ付、相對ニ借用不仕候様ニと被及御達置候、彼表町在
 自身之銀銭取遣いたし候儀は勿論勝手次第之事ニ候、此
 段心得違不申様町在役人共は不及申、下方へ委ク申聞候
 様ニ、尤銀銭取遣何町何某自身之銀銭紛無之との儀、證
 文相認入念置候様可申付旨候事
   明和八年七月廿ニ日

 四五七
一御年貢拂村々より御蔵子斤量取ニ手筋を以、間ニは酒肴
 之類又は銭を遣候儀も有之様子ニ相聞、御蔵拂御米之内
 間ニは至て拵方麁抹ニ相見候も有之、畢竟賄賂之會尺ニ
 拘り、受取方之手心も有之候哉、双方共不届之至ニ候、
 依之在中ニは今度格別被仰付候筋も有之候、尤當秋より
 ハ上納方之御仕法相改候間、何レも示合萬端潔白ニ可申
 談候、畢竟御蔵子共卑劣之風儀をも見込、下方よりも賄
 賂等敷工仕候様子相聞未練之至候、向後は手作之野菜た
 り共在中より相送候品は一切受納仕間敷候、萬一投込ニ
 仕候品も有之候ハヽ即刻其段支配方へ相達可申候、隠置
 後日ニ至候得てハたとひ差返候ても、一旦受納仕候上は
 御吟味之上被差通間敷候、若親類縁者之内より相送候手
 作之品も有之、難差通子細も有之候ハヽ、其段早速支配
 方へ相達差圖を可受候事
一米之仕立麁略ニて、籾くたけ、死米交りハ受取方難相
 成、定法之通相心得居候儀は勿論之事ニ候、乍然一旦御
 蔵御門内ニ持越候を出俵いたし候ては、遠在之者抔ハ別
 て迷惑候間、手入致させ悪米除候ハヽ受込可申候、是
 非難受取米ニて候ハヽ、其段請込之御勝手方附所々御横
 目・御蔵根取役へ相達可受取差圖事
一御年貢拂之村々拂込候次第を以差斤量を入、跡先ニ相成
 不申様取計可申候、御蔵拂之時節は苅揚収納一同之折柄
 ニて半日たりとも於農家は甚利害ニ掛り候ニ付、御蔵方
 へも別て繁雑之時節ニハ有之候得共、仕法を以拂方之前
 後不仕様委敷申談、速ニ取計可申候、折角早朝より拂込
 候者も遅罷越候者も同前ニ有之候てハ、自然ハ拂方延引
 仕御百姓共勵も無之候間、此所一手之面々不洩様精々可
 申談候事
 右之通可申渡旨ニ候、以上
   明和八年六月

 四五八
一紀國椀賣は、一宿は勿論商賣之品之儀付ても、追々御達
 も有之候處、猥ニ相聞候間、彌以御達之通堅相心得候様
 可被申付候、村役人共如何相心得居候哉、此度我等手附
 横目役へも彌以令吟味候様ニ申付候條、村役人共入念心
 得違不仕様、猶又各より委可被申付候、以上
   明和八年八月十九日    御郡代

 四五九
一御年貢上納之儀、御侍中・寺社方・御家人中内作たり共
 御百姓同前取立申儀勿論ニ候處、間ニは上納及延引申族
 も有之候様相聞候間、萬一右躰之様子も候ハヽ、向方へ
 一應及取遣其返事早々此方へ可被相達候、此段各より配
 下之寺社方・御家人中へは今度致通達可被置候、已上
   同年八月十九日        筑紫一郎左衛門      3、筑紫市郎左衛門(丹右衛門)
                                  宝暦三年一月~宝暦十年一月 山本郡代
                                ➡ 明和七年三月~天明元年一月 宇土郡代
                                  安永四年四月~        同上

 四六〇
一上方酒幷他國造之酒・焼酒共、去ル明和四年より五ヶ年
 之間商賣被差止候年限ニ相成候處、來年より猶又五ヶ
 年之間商賣被差止候條、此段下方へも不洩様可被申付候、
 若心得違之者も有之、於違犯は所々役人、五人組迄も越
 度可被申付候、以上
   明和八年八月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする