津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■幼いころのおぼろげな記憶 (1)

2018-04-07 13:12:05 | 徒然

 数日前少々頭を休めようと、目の前の棚にから「蝗日記」という肥後豆本を手に取った。
82×110㎜という小さな本で、104頁ほどだが、中身はなかなか立派な内容である。1976年の発刊、著者は当時九州女学院短大教授の蒲池正紀氏である。
「蝗日記」「夏目漱石と香水」「男性への茶道のすすめ」「身の上相談」「猥談」「政治と文学」「百人一首の富士」「坊津の一夜」などの随筆集である。
それぞれ教授のお人柄が伺える洒脱な文章である。
その中で「政治と文学」はある講演会の記録であろうと思われるが、いわゆる「黒髪小学校事件」の最中の生々しさがにじみ出ている。
いわゆるハンセン病の子弟が生活していた龍田寮の子供たちを、龍田小学校へ通学させるについて反対運動が起き、二年ほどに渡り学校は機能を停止し、反対派は子供を登校させず寺子屋授業を行ったりした。
新入生徒3~4人が遭遇した事件であった。
「政治と文学」を読むと、蒲池先生は自分の子供もこの学校に通って居り、問題の子弟達共仲良く過ごしており、いまだに「うつる」と信じて反対する人たちに激しいヤジを受けながら語り掛けておられる。政治が介入し泥沼化した。
私はこの事件がどのような経過をたどって終息したのか詳しくは承知をしていない。
永い間誤解されてきたハンセン病は、日本においては最近では一人の発症者もいないとされる。
当時幼くして事件の渦中となった方々もそろそろ70代に足を踏み入れられたと思うが、心の傷は癒されたのだろうか。
蒲池先生の一文にふれ、忘却の彼方の古い出来事が思い出され、古い傷にかゆみを覚える心地である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(8)

2018-04-07 06:57:23 | 史料

 四ニニ
   覺
 在中より被召上候野開櫨・地櫨實代銀之儀、去年迄は野
 開櫨壹斤四分、地櫨實壹斤ニ付貮匁宛ニて被渡下候處、
 於大坂生臘之直段追々引下ヶ候ニ付て、夫應し右櫨實直
 段も當年は半減ニて野開櫨壹斤ニ付貮分、地櫨實壹斤ニ
 付壹分宛ニて代銀被渡下筈候間、此段在中へ可有御沙汰
 候事
   以上
   寶暦三年十月        郡方

 四二三
   覺
一在中より御銀所え相納候鳥目、貮百目以上之上納銭貮百
 目宛かますニ入レ候てハ、在馬ニ附候儀指支候由ニ付、
 在中より之上納銭は、都て百五拾目宛かますニ入相納可
 申候事
一右銭かます封印之儀は、御惣庄屋又は村庄屋封印致候
 様、尤上納之筋ニより銘々より相納申儀有之節は、銘々
 封印ニて相納可申候事
   以上
   寶暦三年十月

 四ニ四
 津端御蔵入之所々餅米上納、當年より餘計相納候儀支無
 之段は、先達て及沙汰候、右餅米は十月限ニて十一月已
 後上納は難成事ニ候得共、津端御蔵入之儀は年内中餅米
 上納支無之旨候間、左様御心得、其段可有御沙汰候、以
 上
   寶暦三年十一月       郡方
 
 四二五
   覺
 小麥請米幷請米外之年貢、年内皆濟被仰付候二付、左
 之通
一十二月廿日限皆濟之事
一至て貧乏之者共年内皆濟難成者は、何月幾日迄被延下候と
 の事、人別願置差出候様被有御沙汰候、右延願之趣覺方
 委曲被遂吟味、紛敷事無之候ハヽ、一村限一紙二て十二
 月十日限御郡間二可被相達事
一延願有之、年内皆濟無之手永/\は、御代官より皆濟目
 録指出申間敷候條、先假目録を以年内之算用仕候様、尤
 右假目録之内何村/\延願之米高何程と申儀書加へ候様
 可有御沙汰候事
一村庄屋/\より算用も、皆濟目録同前二一村限之算用帳
 面に仕立、御代官得差出候様、左候ハヽ御代官より差出
 候皆濟目録二右村庄屋算用帳も相添差出可申事
  但、延願有之村々は、假目録二して延願人別・米高共
  書記、御代官へ差出候様、左候ハヽ御代官より差出候
  假目録二右村庄屋之帳面相添差出可申事
一當時迄二季御算用滞候御代官は、米高之多少ニ不限脱力
 之儀相極候趣有之候得共、以来は年内納り之滞高多少ニ
 應し、御筈之輕重被仰付筈之事
一御蔵入之儀、朝六時より七時迄之内は無支請取せ候筈事
  但、熊本御蔵七時以後は役割所御蔵ニて請取筈之事
御年貢拂方不埒之者は、水牢ニ被入置事候得共、各より      (手永會所には必ずあったと言われています)
 委敷教示有之候ハヽ、水牢ニ及申間敷候、右之段得斗御
 申聞、牢を申儀可被相止候事
   寶暦六年子十月

 四ニ六
   明和元年
   覺
一在人畜之者町方へ罷出數年致奉公、又ハ定日雇等ニて致
 渡世候者、今度養子又は引受被仰付被下候様ニと願書相
 達置候、人畜替之儀は去々年六月も申觸候通不容易事ニ
 候得共、數年農業を放、在中へ歸り所縁一向無之者共ニ
 付、此節迄ハ願之通町人畜入被仰付候、依之去冬帳面を
 以申付、猶又相殘者共帳面一冊相渡候
一奉公人ニて召仕不苦輩、向後引受願は難叶、やはり奉公
 人ニて差置可申候、然上は奉公人ニて在人畜を放不申者
 於町方妻を帯し、家を持候儀難叶候間、此旨堅可被相心
 得事
一此已後難見放親類縁者、又は於在中も育可申所縁一同無
 之者、奉公人ニてハ難召仕者共ニ付、引受育申度旨相願
 候ハヽ、其趣ニ應し可及詮議候
一此以後在人畜之者、家主先祖之代より召仕候歟、又は家
 主幼年より後見等いたし、主人/\之家職を取立、不相
 替手全ニ相勤一稜為ニ相成候程之者有之、引受相願度
 候ハ、右家主より勤之始末委細書付を以相願可申候、右
 之譯ニ對し人畜放可被仰付候事
一以來家來分又は定日雇等之名目を以、人畜違之者借家等
 ニ差置候儀難成趣は、去々年六月申付候通、彌以堅相守
 可申事
一養子願之儀は、今迄之通可被相心得候事
 右之趣堅可相守候、以上
   明和元年五月

 四ニ七
   覺
一御年貢納之儀付てハ兼て御法も有之儀候處、近年抜米
 多、依之ハ立拂も餘計有之候ニ付、御買米をも被仰付不
 埒之至付て、御中老より御沙汰之趣、去年六月書附を以
 及沙汰、下方へも直ニ申渡置申候、尤立拂石數之儀も御 
 定有之、後年定規ニ可被相心得旨被仰付、其旨令沙汰置
 候通、追々新米出來之期ニ至候付てハ、彌以去年申渡置
 候通御年貢上納無相違様被仰付、各よりも委心を付可被
 申候、萬一不心得之者も有之候ハヽ、本人ハ不及申、
 五人組・村役人共不被差通事ニ候、尤各も可為越度候
 條、委ク心を付、下方へも猶又不洩様に可被申付様、勿
 論後年共右之趣堅相心得候様、重畳可被申付置候事
   明和元年八月       御郡代中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする