津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川興元の事・・立藩とその死(1)

2013-06-08 06:57:12 | 歴史

 慶長六年の暮、豊前小倉から出奔した興元のその後を綿考輯録から御紹介する。(綿考輯録巻二十 p87)

慶長六年豊前御立退以後、御牢人之間ハ自安(持安とも)と名付、泉州堺之妙国寺武田左馬介入道謙斎 冨田信濃守家臣洛外狼谷ニ居住、左馬介ハ若州武田之族也 方江三年蟄居せられ、其後慶長十四年家康公之命ニよりて秀忠公被召出、下野国芳賀郡茂木ニ而壱万石被下候、忠興君も家康公仰ニ随ハれ御間よく御成被成候
    考ニ武徳大成、慶長十五年壱万石の領邑を賜ふ、同書ニ忠興二男と有、
    家忠日記ニハ十四年上州之内にて壱万石被下候と有
    編年集成、慶長十四年細川玄蕃頭興元無禄故、当時堪忍分兄忠興進退之、是人有壮勇名、至駿武拝謁両公、於野州芳賀郡茂木庄給食禄、後年
    依大坂夏陳戦功、於常州筑波・河内両郡授壱万石、居矢田部邑云々
    関東軍記大成ニハ、慶長五年岐阜関原戦功ニよつて諸将と一同に常州茂木を拝領と云々
    右説々之違先後之本文にて考知へし
    寛政十二年七月、当長門守興徳主之年寄秋田介大夫ニ興元主御浪人之内御住所等之儀、但忠興君と御和睦之年月等問合候処、慶長六年秋豊
    前御退去筑前ニ暫御滞、同冬高野山江御登山之志にて、堺妙国寺江武田玄碩 初ハ武田右馬允と号、江州浅井家之臣なり、浪士と成、洛陽ニ居すと旧記ニ相見候、
     右右馬允ハ本行武田左馬介之子息にても候哉、分別ならす
罷在候ニ付御案内被仰遣候処、御迎申玄碩所江御逗留、翌年春高野山江御登山無量光院江五ヶ
    月程御在寺、同年夏玄碩御迎ニ参下山、堺ニ三ヶ年程御在居之由、其後光寿院様(幽齋室)京都小川御屋敷御譲請ニ成 小川屋敷いつれの辺と申儀、
     御譲請何比と申儀もわかり不申候、尤興元主御出勤後は右之御屋敷玄碩ニ預被置、興徳主御代迄御所持之所、玄碩子武田玉翁江被下候由、尤堺ニ御住居中も小川御屋形ニ御越御逗留
     も被成候由申伝候
、御住居之由申伝候、又忠興君と御間能御成候儀は、慶長十三年春忠興君・興元主御一同に家康公御前江被為召、御直之上意ニ
    兄弟不和不可然候、自今和睦可被仕との旨ニより御請被仰上候由申伝、公儀江御出勤ハ翌慶長十四年にて候哉との儀等申来候、関原備考ニハ、
    慶長十五年細川玄蕃頭興元ニ壱万石給ふと有、小川御屋敷の事も尚再考可仕なり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする