津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

「水野勝成覚書」の登場人物・・熊本編

2013-06-11 12:09:04 | 熊本史談会

 6月15日は熊本史談会の例会である。今回は津々堂の担当で「水野勝成覚書」を取り上げることにした。
予習の意味で読み込みをしているが、多様な登場人物に驚かされている。
この「覚書」は全39頁に及ぶものだが、「牢人仕候時分之事」として7頁を費やし、ここでは肥後国衆一揆から天草の戦いを主として書かれている。
今回は熊本に関わるこの7頁を特に取り上げて見たいと思っている。

寛永十八年五月の日付があり、自分を始め多くの人達の名前をあげて高名や手負い・戦死などを書き込んでいるが、これは吟味に応える為だとしている。

  ■くまべ但馬        肥後国衆一揆の首謀者とされた隈部親永である。
  ■但馬(おや)こ      親永の息・隈部親泰である。城村城主。
  ■小谷又右衛門          隈府城攻にて高名       
  ■松下弥平次           同上        加藤家侍帳に同名の人有り、同一人なるか不明

  ■見た村庄左衛門    三田村庄左衛門・佐々成政取立の人
  ■安國寺          安國寺恵瓊のことである。この戦いでは毛利家の物頭として、兵粮を入れたことが記されている。
  ■橘左近          柳川藩主・立花宗茂のことである。
  ■同・弥七         宗茂の実弟・立花直次(初名・高橋統増 弥七郎) 歳のころ「廿はかり」で「残る所無御座はたらき」とある。
                  のちの三池藩初代藩主となる。(柳川藩の支藩ではない)
  ■天野源右衛門(安田作兵衛)  
                 本能寺の変で森乱丸を仕留めた人物(安田)である。羽柴美濃(秀長)に仕えたが、この時期は立花家に堪忍として仕えた。
  ■遠藤助右衛門     佐々成政家中
  ■十時(名前失念)   共に戦った同志であるが勝成は名前を忘れている。熊本城接収の折橘(立花)三左衛門に聞き合わせ、十時連貞であること
                 を知った。息・三弥にその後の消息を尋ねている。    
  ■橘三左衛門
  ■十時三弥        十時連貞の息
  
  ■いたば助之進
  ■山田庄大夫
  ■あざい喜八郎     浅井長政の男(?)とされる。夏の陣に討死したとも、京極家に客分として仕えたとも言われる。
  ■岡田将監        岡田善同のことである。
  ■原半左衛門
  ■鈴木小右衛門
  ■道家治右衛門

  ■くのり孫兵衛
  ■うへ松大せん
  ■岡田将監               前出
  ■浅井喜八郎              前出
  ■すみ作助
  ■まいの助兵衛
  ■ 息 又助
  ■野小兵衛
  ■木村(きらきら)

  ■小西摂津守
  ■小西主殿之介

  ■志き
  ■小西弥三兵衛
  ■伊地知文大夫
  ■加藤肥後守     正室(継室)清浄院は水野忠重女・徳川家康養女 
  ■伊藤忠左衛門(へいらくじ事)
  ■杉浦甚右衛門
  ■伊川蔵人
  ■阿波のなるとの助   サイト「小西家 家臣団」
  ■ 同小姓 清吉          同上
  ■山田八蔵
  ■久米兵大夫
  ■中山瀬久之丞
  ■ 弟 山瀬勘右衛門
  ■一揆大将・民部大夫
  ■山岡道阿弥(加藤肥前)  山岡景友(?)
  ■岡田将監                    前出
  ■南部無右衛門(岡田将監おばむこ)
  ■おほ木織部
  ■瀧野三位
  ■庄林隼人
  ■森本儀大夫
  ■飯田覚兵衛
  ■池田甚四郎

  ■久米兵大夫
  ■松平三蔵(加藤左介)兄弟
  ■山本左大夫
  ■はやししけりの助
  ■近藤弥之助

                                 (未完・書き込み中)
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿考輯録に見る秀吉の九州平定(2)

2013-06-11 09:37:35 | 史料

岩石城陥り候ヘハ、秋月宗全・同三郎種永大に愕き、英気を失ひ、降人と成、城を渡し候、扨豊後路より向はれ候諸将も日向国へ乱入之旨追々注進有之候間、秀吉公大に悦ひ、同三日秋月か城に御陳を移され、此間之荒増禁裡へ言上被成候

        急度奉言上候
    一、嶋津一類豊後府内ニ居陳仕候条、於彼国悉可討果之旨令存、先勢黒田勘解由・蜂須賀阿波守・毛利右馬頭・吉川治部少輔・小早川左衛
       門佐・備前少将羽柴中納言を為始、人数都合十万余騎差遣候、彼表五六里迄攻詰候処ニ、去月十五日夜大雨ニ紛レ、嶋津令敗軍、日向
       国へ逃入候、追詰千余討捕候、其内武者頭多在之候、則日向へ令乱入事
    一、去月廿八日、秀吉関戸打越、豊前国小倉へ相移、翌廿九日同国馬嶽ニ令着陳、秋月為誅罰軍兵五万余騎令発向事
    一、馬廻四万余騎召列レ、去朔日午尅(刻)ニ豊前国杉原江陳替仕候処ニ、近辺岩石と申候城を熊井越中守と申者相拘、路次之禍を成、狼藉
       者候間、同朔日馬廻ニ被申付候処、羽柴細川越中守・ 同丹波少将・日野兵部少輔・松嶋侍従・前田又左衛門此輩先駈申請、即時ニ乗崩
       一人も不漏悉刎頸、手柄振之段難尽筆紙事
    一、秋月為誅伐右五万余騎秋月城を可取囲之由申付候処ニ、秋月父子髪を剃刀(ママ)、先駈之陳ニ走入降参候間、不是非身命相助城請取申
       候、左候而豊前・豊後・肥前・筑後・筑前之内敵当之者一騎も無之候事
    一、今年三日秋月城ニ相移、令逗留仕置申附、従其薩摩国江討入、嶋津一類之頭を可刎事案之内ニ候、此旨可有御披露候、恐々敬白
                                           太政大臣
           卯月三日                             秀吉 判
               菊亭左大臣殿
               歓修寺大納言殿
               中山大納言殿
                       御披露

秀吉公筑後を経て肥後に打入、熊本八代等に御逗留之内、九州の諸将追々に降参本領案堵被仰付候、嶋津一家は漸々に与力を失ひ、本国に引入て堅く守る、降参の面々薩摩入の御先を仕り候、忠興君と蒲生氏郷ハ義久の家老新納武蔵守か居城大口を攻られ候、此城堅固の要害にて用意難攻抜ミえ候と也、殊に上方の大軍粮乏く、二三日ハ諸勢難儀ニ及ひ、忠興君も一日一夜御食事不被遊事も有之候由、此折新納か方より首くゝり俵を 一ニ米俵二ツ足軽弐人ニ背負せと有、八木弐荷共壱俵ともあり 下人に持せ、小苗代の川越より矢口止させ、若党壱人差添、口上に御昇筋違にて候間、幽齋様の御子と奉存申上候、弓箭ハ兵粮を先に仕候と承及候、幽齋様御事は分而義久に御懇志ニ付乍憚進上仕候由也、忠興君ハ御床几ニ而御座候所ニ件之趣申上候、其志を感せられ被留置度思召候得共、兵粮ハ潤沢に有之候故返し申候、御心入之段ハ感心不浅由被仰遣候、聞人是を感称しけると也

                                          
                                                 新納忠元

    後秀吉公の御前に出候時忠興君御挨拶に、武蔵殿之儀内々承及候と御懇に被仰候ヘハ、忠元畏て忠興様にて御座候哉、先年小牧表御働田
    舎まて其隠無御座候と申上候、いか様たゝ者にあらすと被思召、御腰物なと被下、御懇被成候也、
    或覚書、新納武蔵ハ八代に取出の城をかまへ居候由、忠興様を御振舞申度由ニ而御膳を上ケ候、御酒出候時、武蔵盃を御所望被成候ヘハ、
    武蔵小唄をうたひ被申候由、其小唄にかごしまのやかた、こゝろよひやかた、おさかつきたもるりうきうてかたろりうたつをうたひ被申候由、
    細川丹後守殿御内室御三様と申、御幼少之時分、忠興様御側ニ而小唄を御所望被成候ヘハ、右之唄を被仰候而武蔵かうたひたる由、節々被成
    御意候由御咄を御直ニ承候由、加来佐左衛門(御三様実父)方承り被申との事、元禄六年酉ノ二月廿八日之夜物語ニ而承り申候ニ付爰に書入ると
    也、考ニ参河後風土記・太閤記等に、新納武蔵守楯籠肥後高迫城、四月七日之夜明退と有、是さへいふかしく存候に、同書其外ニも、肥後にて降
    参の諸将の内に新納武蔵守も有之ハいかゝ、もしは別人同名なるにや、漏太平記に、大口ハ菱刈か居城なり、永禄十二年嶋津家ニ降、薩摩より
    新納刑部少輔 後改武蔵守 忠元在城と有、同書義久降参、本領案堵の時、新納にも一郡宛行ハるへしと也、されハ今度和平調て、各悦ひ合る中、
    新納忠元壱人ハ嶋津家降する事、偏に己か身より成せる心地にて、又なく無念ニ思へる気色差顕れて、秀吉公の御前ニ出るといへ共、何と猿面
    等を拝せんやとて白眼にして歯を喰しはり憤りけると云々、又武家閑談に、嶋津か武将新納武蔵は肥後の堺泉と云所に居城、秀吉発向の時分、敢
    (アエテ)下らす、秀吉公へ城を渡し奉るへけれ共、夫は天下への無礼也と可申候、殿下猛勢を引卒して御馬を当城ニ寄せ給ハゝ、速に一戦して首を
    捧へし、黄泉の思ひ出此事と申きる、竜白降参の後迄も、猶軍門に降らす、彼城下は三里四里の間乗馬の通ひ不叶程の堅固にて、大軍の押入事
    難き旨秀吉公聞及ひ給ひ、且ハかれか志を感し、竜白にさとして終に城を出て降参あらしむ、誠ニ新納か真志世上賞美しけると云々、大口と泉相
    違なりや、泉は出水(イツミ)なるへし、又南海治乱記之説、新納事ハ偽説かと見へ候得共、其外之事見合ニも可成かにつき、左に出し置申候
    
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする