津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

石垣原の戦い・17 了

2013-05-27 06:46:19 | 史料

廿三日、垣見和泉守か冨来城を如水攻られ候に、松井・有吉も寄手ニ加ハり候、其比大坂表より飛船を以、去十五日於関原御合戦御勝利の注進あり、此由を如水より清正江秘告、松井・有吉よりも書を送る、清正は宇土城攻之節にて則返書あり
   自如水幸便ニ付而本状本望候、濃州面之儀、心ちよき仕合併少残多存候、其辺御手間不入爰かしこ陳を被明御羨敷候、此方ハ手間入候ハんと存
   候事候、是へ押寄候日雨ふり其上程近キ道ハ人数つかひ不罷成付而、八代之方へ押廻し候ヘハ、人数草臥日も暮ニかゝり候故、城中持かためさせ
   候事口惜候、併落居程有間敷候条、可被御心安候、少日数のひ候とも悉可討果覚悟候、是分ニ候ハ中国面へ各申談候事ハ成間敷かと存候、羨敷
   事不及是非候、上方之様子如水申遣候、折節差急ニ付而以書状不申不沙汰本意之外候、猶吉左右互可申承候、恐々謹言
                                        加主計
        九月廿三日                           清正
             松 井 佐 渡 殿
             有吉四郎右衛門殿

又翌日清正より上方表の事告来る、兼て之内存ハ九州を打鎮め、中国に発して毛利家を攻討るへき旨、如水と相談有之由ニ候へとも、輝元降参之上は、其儀に不及、且松井・有吉等に使者の直口を聞せらるへき為ニとなり
   態以飛脚申入候、今度関原表合戦之競を以、輝元手前懇望ニ而相済之由申来候、其元程近ク候間、可相聞候得共、余り日限早ク相聞候間、申入
   候、越中殿丹波国御拝領候而御入国之由ニ候、先以御満足たるへく候、将又柳川侍従事ハ落下候由申候、我々ハ去ル廿六日上関迄類船仕由申
   候、舟数百艘計有之由申候、然時ハ毛豊・鍋信・羽藤四比類たるへく候、則是ハ上方より参りたる者ニ而候間能々可有御尋候、次ニ当城如形仕寄
   申候間、落去程有間敷候、其元如何被仰付候や承度候、猶追々吉左右可申承候、恐々謹言
                                        加主計
        九月廿九日                           清正 在判
             松 佐 渡 殿
             有四郎右殿
                   御宿所

其後忠興君よりの御書相達し、福智山御攻被成候由、被仰下候間、有吉ハ木付に残り、松井ハ急き丹波へ赴くへきの旨、如水に相談し、十月朔日康之木付の城に帰り、船用意して、急き罷上り候、其節如水より各へ被遣候書簡并松井江被渡候覚書
   就松井佐渡守被罷上、令啓上候、今度大友討果刻、羽越中者共致一番合戦、松井・有吉自身手をくたき、無比類働仕候間急度 内府様へ被仰上
   被成 御感候様ニ可有御披露候、兼而又大坂不慮以来九州之者共忠不忠之次第、淵底佐渡守被存候、被 召出 御直ニ被 聞召候様ニ是又御
   取成所仰候、恐惶謹言
                                        如水軒
        十月八日                             円清
             井伊兵部少輔殿
             金 森 法 印
             有 馬 法 印
             浅野弾正少弼殿
             羽柴越中守殿
             黒田甲斐守殿
                     人々御中
     私云、此本書故有て福田頼雄所持也、其内には羽柴越中者共一番合戦と云事ハ見へ不申候、九月十六日加藤氏より松井・有吉に賜り候書中
     ニも、十三日吉統陳所へ如水被取懸候処、其先勢より以前ニ被及一戦之由如水より被仰渡候、御粉骨可申様無之候と有、其外此節の一番合
     戦無粉事ニ候処、右書面に洩たるハいふかしく候

     
 一、上方乱之刻九州衆心持之事
 一、加主計我等間之事
 一、手切働之事
 一、中川修理初中後違之事
 一、府内留守居前後無相違事
 一、民太留主居之事
 一、竹伊豆事
 一、細川相働付城申付鍋嶋人数入置薩摩へ可罷出候事
 一、熊谷垣樋城之事
 一、太田飛騨父子之事
     以上
   十月七日           如水
       松佐州

     私云、松井佐渡守上着以後之事は福智山攻の跡に出し置候事、捴而木付表一件之初中後、忠興君会津御陳立、岐阜・関ヶ原御戦功等に月日
     紛れ申候間、別巻に仕候、其次第従前々数多記録も有之候へとも、或ハ事前後にして難見、或ハ本文と書状と違有之、又ハ後年ニ記す人の了
     簡なとも交り候様に相見へ候所ハ除き申候、肝要ハ言上の書簡、中津・熊本往返之書通等ニ符号不仕候而は実録とハ難仕候、しかし右書簡の
     内にも或ハ時の風聞を直に書面に顕ハし、或ハ関東尾濃辺の事を京・大坂にての人口を聞て注進之趣を申越、又ハ一旦評議有を伝へ聞、注進
     の後其事変り候て書面と相違の事も出来、最初敵にして後味方となり候の類ハ、書中の文言なりとも踏へには成不申候、既に秀林院様御屋敷
     御退散被成候同時稲富切腹との事、丹後へ向候人数勢田に出候、或ハ家康公八月二日江戸御立、同廿五日清須御着、又ハ忠興君丹後御拝
     領御入国なとの事 福智山城御攻可被成ため丹後に御発向を唱違たるなるへし いつれも相違の事なり、其外も可有之候、ヶ様の類は必竟時の風説にて其実な
     き事ニ候、然れハあなかちに泥ミ候得は、大なる誤りと成申候、且又七月より九月迄之内熊本・中津に取遣之事ハ数多にて右に記し置候外、何
     程も可有御座候、右本書多クハ追而忠興君江差出、扣ハ松井・有吉の家に秘し伝来いたし、又ハ本書を持伝候も有之との事に候間、右之外ニ
     も証跡と相成候も可有之哉、いまた初中後不審之所も多く候間、たとひ無用の書面たりとも考出し候ハゝ猶又追加をも可仕候、又松井・有吉等か
     注進状に懸樋城と有之候ハ、垣見和泉守の城の事なるへきか、垣見をかけひと訓する故、文字転したるなるへし、家康公の御家人にも垣見(カケ
      ヒ)助兵衛なと云士有

 

                                           (了) 

      


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする