津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

石垣原の戦い・5

2013-05-15 08:07:50 | 史料

一、同日熊本より仕出之御返書、同六日玉薬五千放贈り賜り候節之書簡は二日之返書なり
    去ル晦日之御状今日二日戌ノ刻拝見、令得其意候、自是先書并草部与助進之候、其時之様子ニまかせ松佐此方へ可有御出候、是ニ而令談合如
    何様共御分別次第ニ可申付候
  一、丹後へ之人数相甘、勢田口ニ指向候由承候間、然時は内府御上洛近々かと存候事
  一、大津之仕合神妙ニ存候、弥堅固ニ候へかしと存候事
  一、大坂越中殿屋敷之様子不及是非仕合候、乍然いつそう隙明候而御浦山敷候、猶御出候ハゝ懸御目可申承候、委細立本可申候、恐々謹言
                                                    加主計
             八月二日                                   清正
               松佐渡殿
               有四郎右殿
                     御返報

    去ル二日之御状五日令拝見候、然は其元丈夫ニ可有御在城之由、尤ニ存候、夫ニ付而与助被留置候得其意候、随而玉薬五千放為持令進候、其
    元不自由ニ候ハゝ重而可進候、上方之様子具ニ被仰越、其上各より之書状并写以下迄被入御念被指越候事別而令満足候、我等も舟用意出来次
    第ニ舟廻可申候間上洛程有間敷候、弥上方之様子到来候ハゝ可被仰知候、此方よりも可申入候、猶立本可申候、恐々謹言
                                                    加主計
             八月六日                                   清正 判
               松佐渡殿
               有四郎右殿
                     御返報  

一、如水江松井家士田原助右衛門を使として丹後松井か城抔ハ引払候由、又北浦罷上り候ハゝ加藤氏へ参り候へ、彼方より可被相送との事ニ候得共、
  田辺堅固ニ候間、弥当城可相抱覚悟之由申越候返書

     御状拝見申候
  一、晦日ニ罷下候者之口則御使ニ引合申候風説迄ニ候
  一、佐州城之儀、引払候は姫路より之慥証拠ニ候、是ニ増たる墨付も候ハねハ難成事ニ候ハんか
  一、縦佐州城相抱候とても只今御越候儀は猶以不入候、人数寄せ候時相抱寄せ衆も田辺請手を置、江州へ参候由候間、其時は御無用と存候、何も
    慥ニ左右候ハゝ以其上御談合可申候、貴所五人三人ニても御通有度事は我等才覚も可成候、尚御使田原助左衛門殿へ申候間不具候、恐々謹言
                                                    如水軒
             八月七日                                   円清 判
               松佐州様
               有四郎右様
                     御報

一、此比大坂奉行中より松井康之へ秀頼公の御味方可仕よし去ル十七日之書状、廿日大谷刑部少輔よりの別書等相達

     猶以貴所之儀ハ越中と相替儀候条 秀頼様へ御忠節尤候、以上
     急度申入候、今度景勝発向之儀 内府公上巻之誓詞并太閤様被背御置め 秀頼様披見見捨出馬之間、各申談及鉾楯候、 内府御違之条々ニ
     拝見候、此旨尤と思召太閤様不被相忘御御賞ハ 秀頼様へ可有御忠節候、恐々謹言
             七月十七日                               長大
                                                    増右
                                                    徳善
               松井佐渡守殿
                      御宿所
          内府違之条々
   一、五人之奉行五人之年寄共上巻之誓紙連判候て、無幾程年寄之内弐人被追籠候事
   一、五人之奉行衆之内羽柴肥前守事、遮而(イ度々)誓紙を被遣候而身上既可被相果之処、先景勝為可討果人質を取追籠被申事
   一、景勝何之とかも無之ニ誓紙の筈を違へ、又ハ太閤様被背御置目今度可被討果儀歎ケ敷存、種々様々其理申候へとも、終に無許容御出馬之事
   一、知行方之儀時分ニ被召置候事は不及申、取次をも有間敷由、是又上巻之誓紙之筈を違へ、忠節も無之者共へ被出置候事
   一、伏見城 太閤様被召置候留守居共を被追出、私之人数を被入置候事
   一、拾人之外誓紙取やり有間敷由、上巻の誓紙にせられ数多とりやり候事
   一、政所様御座所に居住之事
   一、諸将之妻子ひいき/\に国元へ被返候事
   一、御本丸之ことく殿主被上候事
   一、縁辺事、被背御法度ニ付而、各其理申合点候而重而縁辺不知其数候事
   一、若キ衆にそくろをかひ、とたうをたてさせられ候事
   一、御奉行五人之一行為一人判形候事
   一、内縁之馳走を以、八幡之検地被免候事
     右誓紙之筈を少も不被相立、太閤様被背御置目候ヘハ、何を以頼可在之候哉、如此一人ツゝ被果候ての上 秀頼様御一人被取立候半事まこと
     しからす候や、仍件如 
        慶長五年七月十七日 イニ七日・一ニ十日                各連判
          已上

     態申入候、仍此許之御仕置相改候而御肝潰察申候、然ハ御身上之事御奉行衆へ理申候処、則御ふれ折紙并内府違之条数下申候、よく/\、
     御覧候而太閤様連々の御恩賞之段忝事無御忘却候ハゝ、早々此方へ御上候而盛法印ニ御入候ハん事尤存候、随分馳走可申候、尚追々可申
     入候、恐々謹言
          七月廿日                                    大刑少
               松佐州様
                    人々御中         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする