津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

「くまもん」テディベア 発売さる

2013-05-10 21:55:30 | 熊本

「くまモン」テディベアに 1体2万9400円 限定1500体発売

   産経新聞WEB記事   http://sankei.jp.msn.com/life/news/130510/trd13051019270016-n1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪人片附

2013-05-10 14:37:14 | 史料

 「旧藩以来士族・浪人と唱えていた者の家柄由緒を調査し提出させたもの」の人名簿である。
この人名簿から、県政資料に導かれてその人物の詳細にたどり着くことが出来る。

 

     
     赤星朝徳   赤星基隆   赤星元禮   秋山春斎   足達元寿   阿部八十郎   安藤角太

     
     池松源太   池松 貢   池松宗章   池田文禮   池田東園   井川栄蔵   石渕経記   磯田亀太郎   
     出田義麿   糸山文貞   井上三郎次   井上祐八   入澤 正   色見源吾   岩隈伝次  岩崎男八   岩下玄珪

     
     上田喜一   魚返 蛟   魚返左一郎   上野順太   上野新三郎   上野秀次   上野利八   牛嶋源太郎   内田熊喜
     内田良敬   内海英廸   内海元龍   有働泰庵   宇野源治   浦崎竹男

     
     江村澹庵   江島半次郎

     
     緒方常喜   緒方政雄   緒方嘉熊   岡田 保   小川宇三郎   奥田勘三郎   大熊亀次郎   奥山定人   押方三吾
     大嶋親之   太田静庵   太田鬼角   大塚亭太   大塚 廬    大矢野英治   大矢野淳蔵   大矢野直次   太田玄厚
     大野鳩太郎

     
     甲斐淳斎   甲斐彦三郎   甲斐 毎   海東恒太郎   片山冬栄   鹿子木春民   井上 碧   河嶋運次郎   河田勝衛
     河地正友   河野益斎   河野三折  河野彦春   川端亀八

     
     菊池順三郎   菊池春亀   菊池元成   北村杏春   旧杵新治   城戸松益   城戸松逸   木下玄民   清田小七郎
     清田大博   岸川清三

     
     草野為八   工藤宗春   国友大作   粟田義備   黒田 仕   桑島謙良

     
     小森平作   小堀 巌   幸(ユキ) 連 

     
     坂田寿角(再?)   坂田二三太   阪田忠久   櫻間頼常   佐伯道斎   佐藤桑純   佐藤元迪   佐藤 伝   佐藤勝泰

     
     斯波一松   嶋田栄蔵   嶌田照彦

     
     住江時澄   陶山数雄

     
     宗 省巳(已)   相馬市郎   相馬倉次   相馬勝太郎   副嶌墾作   添嶋謙吾

     
     高木嘉津馬   高木喜十   高木藤太   高柳玄可(妻・たみ)   田川寿一郎   田北友喜   多久角次郎   多久元友
     竹下吉定   竹田尉平   竹田小太郎   武田格次    竹原徳隣   竹宮喜五郎   田嶋元松   田尻嘉久次   田尻彦太郎
     田代久茂   棚倉栄蔵   田上尋起   田上永伯   田辺種全   田原安平   田久賀治

     
     津々良司馬記   辻 只雄   津本増太郎   津本九平   津本鶴亀

     
     都甲栄次郎   冨田栄八   冨田三郎   富永義次   友田次郎平   友田直次郎   冨田宗迪

     
     中川見明   中島為喜   中嶋晩成   永野美津   中松利光   中松政明  中村 生   中村謙   中村藤太   中村直熊
     永松 佐   中津 半   中塚寛象

     
     西 元貞   西 由尾   西嶌茂平

     
     野口己八郎   野中七郎   野間運平   野間栄喜   野間甚十郎

     
     橋田能全   橋本春甫   橋本廣彦   橋本眞記   服部隆蕩   鳩野元章   林  鉄次   林田淳済

     
     東 範   東嶋駒次   日隈泰太   平橋見佐   平川景逝   平川 弐

     
     福田順泰   藤崎勝馬   藤本三喜太   布田義一   古川周逸   古島軍城   古庄貞八   古橋 貢

     
     星野 有   本郷元春   本田喜源太   本田大亀   本田文太郎   本田 衛   本田用太郎

     
     正木虎彦   松井玄達   松野道菴   松村静純   松村桐斎   松本小一郎   真弓 惇

     
     三代孫作   光永作太郎   水野忠次   水間重英   皆木 詠(妻・幾何)   三村太平   宮川藤蔵   三宅虎彦   三宅芳徳
     宮原伝蔵   宮原利光

     
     宗像三省   村上謙蔵   村田玄甫   村田雅政

     
     森 泰淳   森弁次郎   森山潤蔵

     
     矢嶋清三郎   矢島宗貞   矢嶋■巴(■は口編に幸とある?)   矢島謙貞   安武常雄   安場三平   矢野保光   山隅康斎
     山田一雄   山田和七郎   山村宗雄   山村宗雄(別人と思われる)

     
     吉田元   吉田順斎   吉田重蔵   吉田太郎七   吉田東春

     
     脇谷玄斎   渡辺勘四郎   渡辺俊吾   渡辺十平   渡辺 忠

                                                                 以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラシャ夫人御生害 ・10  (稲冨伊賀かこと)

2013-05-10 07:31:13 | 史料

稲富伊賀祐直ハ丹後国一色の家人也一ニ本ハ弓木の城主なり、一色亡ひて後御家人に成候、生得強力にて様の具足を着なから飛廻りける故二両具足と呼れし者なり、其上鉄炮の上手也、鉄炮一流ハ佐々木少輔次郎・稲富相模守・其孫伊賀守祐直と相伝す、天正の比秀吉公の仰に依て御師範と成しよし、御家中ハ勿論他家ニも門弟数多有領弐千石と云、不分明、今度御出馬の御跡に小笠原・河北と共ニ被残置候ニ、大切の時に至り節義を欠たるを甚憎ミ思召、見逢次第可討放と被仰付候、無程井伊直政に懸入頼ミ候得とも、忠興君御構ゆへすへき様なく松平忠吉公へ被進、猶も御許なかりけれハ家康公ニ被達、家康公ニも伊賀か振舞を御憎ミ候へとも、其芸の古今に勝れたるを惜ませ給ひ、或時の御夜話に我齢の延ん事を存ざる者御座候ハんやと御請被仰候ヘハ、我生得鷹と鉄砲とを好む、願くハ稲冨を与へ玉へ、剃髪染衣共なして鉄炮の咄を聞キ楽にいたし度候、立腹ハさる事なれとも一芸に堪たる者すたるハ惜き事なり、勘忍して給はれと御詫被仰候間、黙止難く御許容被成候、祐直則剃髪して一夢と号し、其後吉田へ御礼に参り御目見申上候時、年も寄らぬ様と結構なる御挨拶これあり有之候となり
     一説に、昼参る事を憚り夜来りしかハ、各以前の不義を憎ミ、大蝋燭を多く灯し昼の如くなりしかハ、稲富大きに迷惑しけると也
     武徳大成に、慶長十五年八月神君鉄炮の上手稲冨一夢を被召出、妙術を聞せ給ふ、将軍家も江府に召され鉄炮を習はせ給ふと云々
     又一書、稲富伊賀御所望にて尾州の御家に有り、一夢か嫡子土佐、其子主膳、其弟権之允相続て尾州の御家人となる、一夢か甥稲富善太
     夫関東へ被召出、其子喜太郎、其子喜三郎今御旗本に有と云々
     難波一統誌ニ、駿河大納言忠長卿御国君と申候時、鉄炮を稲冨に習ひ給ひ鴨を御打被成候事有略之、其所ニ稲冨宮内少輔か父は細川忠興
     に仕へたる伊賀守也、宮内も父に劣らぬ上手なりけれハ、将軍家ニ被召出しそと聞へしと云々
     部特編年集成云、稲富伊賀入道一夢召駿府、問其火炮妙術、是庚子乱為細川家長臣守大坂宅、然越中守妻子及生害期逐電故、忠興大怒
     不免仕諸将、沈淪辺土、然尾州侯忠吉君密召之、授食禄蟄居尾州、雖然両公惜彼妙術絶其伝、召忠興於江城、将軍家賜小松内府重盛為
     宋朝経山寺仏光禅師結縁贈黄金時返翰・定家卿七首和歌懐紙等及重器名物等上、竭御言論可宥稲冨罪旨、忠興漸領掌故祐直為将軍家
     御師範、其弟稲富喜大夫直堅列御家人、同十六年二月九日於駿府卒
     又或人云、高麗御陳中ニ諸大将狩し給ふことあり、其時虎出たりしを各是を射留んとせしに、稲富伊賀と立花家十時三弥かまえをさして馳通
     る、両人是を鉄炮にて打候ニ、稲富ははつれ十時か玉中りける、跡にて其間数を計り見るに稲富は近く十時ハ遠し、其上稲富ハ鉄炮の名
     手、十時ハしろうとなり、今度の稲冨の形情によつて、其時も臆したる故にはつれたる成へしと人各評しけると云々 

 

     関連サイト 稲冨流砲術伝授書  学習院大学図書館・貴重書コレクション 

               稲富流砲術伝書   早稲田大学図書館・古典籍総合データベース

               紙本著色稲富流砲術奥義秘伝図巻  九州国立博物館収蔵品デジタルアーカイブ

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする