津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

石垣原の戦い・2

2013-05-12 14:14:26 | 史料

一、如水より関東江使札被差越、便宜ニ木付各より忠興君江注進状
      如より人を被差越候条言上候

 一、上方之儀不慮之次第不及是非儀御座候事
 一、大坂之御屋敷之儀是又言語道断、無是非儀御座候事
 一、当郡庄屋共人質召寄堅固ニ申付候、然上ハ御国大事ニ而御座候条、当城之儀如へ相渡海陸共遥々之敵地ニ而御座候得共、成次第致帰国城々
    堅固ニ可相固談合極、中津へ罷越得貴意候処、はや丹後へ人数出申之由母里太兵衛聞届、大坂より被罷下候、然と記は南浦は成申間敷、北浦へ
    廻可申ニ相定候処ニ、落武者と存候故加子不罷出候、何程成共賃を可遣旨、種々才覚候得共、一切不調法候、如へも加子之儀談合申候得は、や
    とひ加子之銀子ハいかほとも可有御馳走由候得共、右之通候間不及是非候事
 一、宮津嶺山之検地衆は当月十二日下着之由、田部之衆相待申内ニ此儀出来候之間、検地之取相も一切無之、先御国之事計ニ各もたへ申候事
 一、甲州御母儀・同女房衆出シ無事ニ御下着候、九州ニ而唯一御味方ニ而候、爰元之儀万事得御意色々種々御懇共候事
 一、竹豆州在国、是又当城へ別而御心被添候、妻子今ニ在大坂候条御気遣迄候事
 一、早主・毛民太今ニ在大阪候、是ハ無了簡輝元一味と存候事
 一、当城之儀随分丈夫ニ致覚語(悟)御届可仕候間、可被思召御心安候、猶如より可被仰越候間、此旨宜預御披露候、恐々謹言
          七月晦日                           松井佐渡守
                                           有吉四郎右衛門
                                           魚住市正
                                           河喜多藤平
                                           松田七右衛門
                                           岡本源三郎
                                           桑原才蔵
                                           速水孫兵衛
                                           可児清左衛門
                                               一ニ源助
                                           上村孫三
           加々山庄右衛門殿
           牧 新五殿

    幽齋君江之注進状は奥に出ス 

一、去ル廿七日清正よりの御書晦日到着
    急度申入候、越中守殿御身上之儀 秀頼様より曲事ニ被思召候由ニて、丹後国へ隣国衆を差遣城受取候へと、従奉行衆被申付候由、就夫越中
    殿御女房衆為留主居つれ候て退候由、慥ニ我等は罷下其様子申候、仕合は屋敷中へ十七日之夜火をかけ自害之様子ニ仕成退候由ニ候、則
    丹後へ罷上使衆へ之触状之写進候、然時は其元へ四郎右壱人残置、松佐早々丹後へ御越尤ニ候、か様ニ可有之と存、先書ニも申候き、其元人
    少ニ候ハゝ自是似相之番衆をも合力可申候間必可有御越候、為其以飛脚申候条委曲立本かたより可申候、恐々謹言
                                           加主計
           七月廿七日                           清正 判
                 子ノ刻
              松井佐渡殿
              有四郎右殿
                   御宿所 
    右之触状之写ハ田辺御籠城の所に出し候間爰ニ略 

 右清正江之返簡并立本斎への返書
    去廿七日子ノ刻尊書今日晦午刻到来、拝見仕候
 一、越中守身上之儀 秀頼様より曲事ニ被思召候由ニて、丹後へ隣国衆城請取ニ被差越、御奉行衆より触折紙之写被見置忝存候事
 一、越中女房共之儀、被仰越忝存候、大略自害可為必定候事
 一、当城之儀、四郎右衛門残置松井可罷上旨被仰下候、今朝以飛脚如申入加子一切無御座候、併不捨置才覚仕候、毛頭不存油断候事
 一、御加番之儀并兵粮・玉薬之儀迄被仰越忝存候、如形用意仕候、相滞儀候ハゝ従是可得御意候事
 一、丹後之儀、幽齋在国候間城々堅固ニ可有之候、境目は城なとハ兼而取入かなめの城々ハ丈夫ニ可有之候間、被成御機遣ましく候、兵粮も当年
   は国中米留仕、たくさんニ可有御座候、是又御心安可被思召候、此旨宜預御披露候、恐々謹言
                                            有吉四郎右衛門
           七月晦日                                    立行
                                            松井佐渡守
                                                     康之
           立本斎
     

   被差越御使者去廿七日御状今日晦日午刻到来、拝見、彼口上承届候
 一、主計様より種々御懇之御書中忝存候、度々被入御心被仰越可申様無之候、御報申上候間御披露候而、可然様御取成奉頼候事
 一、大坂より慥成御使者被罷下越中屋敷之様子被仰越候、此方江追々申来候、女房衆大略可為自害と存候事
 一、丹後へ去十九日おく丹波衆・但馬衆城請取被越候由、此地へも慥ニ相聞へ申候事
 一、丹後城々不可有異儀候、河守なとハ兼而引払残之城々丈夫ニ可有之候、可御心安候事
 一、丹後城々兵糧等も当年は国中米留仕一切不出候間可有之と存候、此段不可有り御機遣候事
 一、松井罷上候儀、先書ニ如申加子一切無之候、併不捨談合仕候、聊無油断候事
 一、当郡の知行拝領を第一ニ被申候条、城請取ニ可参由候、可為其分候、各一返ニ覚悟仕候、其段可御心安候、兵粮玉薬之義被仰越忝存候、如形
   用意仕候条目自然不足之儀候は重而可申入候
 一、御加勢之儀是又過分存候、松井有之候間不及御加勢候
 一、大坂之様子如水御小姓直口先書ニ申入候事
 一、忠興 内府様御供ニて可被上候、然上は隣国則時申付可遂本意候、猶口上申候条書中不具(候脱)、恐惶謹言
           七月晦日                           康之
                                            立之
           立本斎
              御報 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする