津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

木下町

2010-06-03 14:48:35 | 歴史
                        「森からし蓮根」のウエブサイトから
 悪友が「木下町って知ってるか」と訊ねてきた。「日出藩主・木下延俊の三男・三郎左衛門の屋敷が在った所だ」と返事をして取り繕ったが、三郎左衛門自身が住まいしたかどうかはよく判らない。後年のことであろう。路面電車が新町から終点の上熊本に至る丁度中間程の処で大きく蛇行しているが、このあたり(現・新町3丁目)に勢屯があり西側に大きな屋敷があった。戦略的意味合いも在ってのことであろう。現在では熊本名産の「からしれんこん」を製造販売している店があるあたりである。
          【元祖 森からし蓮根】  www.karashirenkon.co.jp

木下延俊は細川幽齋の女婿、義兄に当る忠興や息忠利とも大変懇意にしている。
その三男・三郎左衛門が肥後・木下氏の祖である。

     豊臣秀吉
       ∥
 +--- 高台院
 |
 +---木下家定---+---勝俊(長嘯子)
              |
             +---利房・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→(備中足守藩主)
              |
             | 藤孝女婿
             +---延俊---+---俊治・・・・・・・・・・・→(日出藩主)
             |        |
             |        +---延次・・・・・・・・・・・→(寄合交代衆)
             |        |  
             |        +---三郎左衛門・・・・・・→細川家臣・木下氏
             |
             +---小早川秀秋


長兄勝俊は、長嘯子を名乗る文人大名、幽齋の弟子でもある。
次兄利房は、備中足守藩主代々相続して明治に至った。
延俊は、細川藤孝の女(加賀)の婿である。
次弟小早川秀秋は、関ヶ原での行動が東軍の勝利をもたらした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇土細川家譜- 2 (了)

2010-06-03 11:31:27 | 歴史
細川立禮譜
細川和泉守源立禮ハ興文カ二男ナリ 初興松ト穪ス 明和八年辛卯二月十五日初テ謁見ス 安永元年壬辰正月二十五日家督ヲ續ク 同十二月十八日従五位下ニ叙シ和泉守ト穪ス 天明七年丁未九月十九日本家越中守治年継子ナキヲ以テ治年ノ養子トナリ家ヲ嫡子立之二譲ル

細川立之譜
細川和泉守源立之ハ立禮カ長子ナリ 初興松ト穪ス 天明七年丁未九月十九日家督相續ス 寛政十一年己未十月朔日初テ謁見ス 寛政十一年己未十二月十八日従五位下ニ叙シ和泉守ト穪ス
文政元年戌寅六月八日卒ス歳三十五

細川立政譜
細川中務少輔源立政ハ立之カ長子ナリ 初ノ名ハ興松ト穪ス 文政元年戌寅八月九日家督ヲ續ク 文政二年乙卯十月朔日初テ謁見ス 同十二月十六日従五位下ニ叙シ中務少輔ト穪ス 文政元年丙戌三月二十九日本家越中守齊樹子ナキ故ニ養子トナリ遺領ヲ相續シ弟行芬ニ家ヲ譲ル

細川行芬譜
細川左衛門尉源行芬ハ立之カ次子ニシテ立政カ弟ナリ 初熊之助ト穪ス 兄立政本家相續セシニヨリテ文政九年丙戌四月四日家督相續ス 文政十年丁亥十月朔日初テ謁見シ同十二月十六日叙爵シテ従五位下中務少輔トナル 天保七年丙申二月二十一日豊前守ト改ム 嘉永四年辛亥五月二十四日致仕ス 安政五年戊午八月二日左衛門尉ト改ム 明治三年庚午四月五日上京シ同月七日参内龍顔ヲ拝シ天盃ヲ賜ハル 同五月十五日病気ニ付顔之通帰邑ノ御暇賜ル

細川立則譜
細川因幡守源立則ハ行芬カ次子ナリ 初総丸ト穪ス 兄立毅早世セシニヨリテ嫡子トナリ嘉永二年乙酉十月初テ謁見ス 嘉永四年辛亥五月二十四日家督相續シ同年十二月十六日従五位下ニ叙シ山城守ト穪ス 嘉永七甲寅年相州備場請持ヲ命セラレ文久三癸亥年免サル 文久三(二カ)年壬戌正月二十一日致仕ス 慶應三年丁卯六月三日因幡守ト改ム

細川行真譜
従五位細川源行真ハ立則カ弟ナリ 初慎之助ト穪ス 又主米輔ト穪ス 立則多病ニシテ致仕セシカ継子ナキヲ以テ養ハレテ継子トナリ文久元年辛酉十一月十一日初テ謁見シ文久二年壬戌正月二十一日家督相續ス 文久三年癸亥三月上京シ同年四月十日従五位下ニ叙シ大和守ト穪ス 同年五月七日参内龍顔ヲ拝シ天盃ヲ賜ハル 元治元年戊辰三月主上大坂へ行幸在セラレシニ付四月十九日行在所へ赴キ龍顔ヲ拝シ奉■ル 同年閏四月八日還幸ノ供奉シ同月十日御誓約仰セ付ラル 同月十一日御假建所諸御番入命セラレ同月十七日参内龍顔ヲ拝シ天盃并錦一巻末廣一握ヲ拝賜ス 同年五月四日帰邑ノ御暇賜ハル 同年八月五日万石・徴兵三人ノ御沙汰ニヨリ兵士九名上京ス 明治二年己巳正月二十八日本家中将細川韶邦ヨリ叙籍ヲ奉還ス 同年二月十九日主上御再幸ニ因テ御留守中御警衛命セラレ精兵五十名上京ス 同年四月四日徴兵帰休ノ命ヲ奉シ金子若干并軍服ヲ賜ハル 同月十七日御會議ノ御布告ニヨリ東行仕ルへクノ處所労ニ付従四位細川護久ヨリ名代重臣ヲ以テ東下仕ラセ度旨伺ヒ奉リシ處伺ノ通仰セ出サレシニ所労トハ雖共座シテ御断申上候儀モ安慮ニ堪ヘス上京ノ上御沙汰伺ヒ奉リ候心得ニテ同年三月十八日宇土表発程四月三日着坂ノ處押シテ遼遠ノ開城ヲ経歴候ユヘ歟所労相募リ止ヲ得ス滞坂療養ヲ加へ同篇ノ形容ニ付兼テ名代重臣東行ノ儀伺ヒ相済先ニ京地■従真名代トシ東下仕ラセ條ニ付豊前守儀ハ坂地ヨリ直ニ帰邑仕ラセ度旨猶従四位細川護久ヨリ願ヒ奉リシ處先般願ノ趣モ之レアリ且病気餘義ナキ次第ニ付願ノ通坂地ヨリ直ニ帰邑致スヘクトテ御附紙ヲ以テ東園宰相中将殿ヨリ御渡シニ相成リ同月廿日坂地発程ス 同年九月十日中宮東京へ行啓仰セ出サレ東海道土山驛マテ護衛ノ命ヲ奉シ一小隊ニテ守衛シ奉ル 同年十一月十一日大原口開門御警衛仰セ付ラル 同年十二月朔日御留守御警衛主ニ大原口開門御警衛免セラル 明治三年庚午九月三日東京住居ノ命ヲ蒙リ元高十分一家禄トシテ下賜ハル 且従来召抱置候士卒ノ輩ハ熊本藩貫属ニ仰セ付ラル 同年十二月十四日着京同月十七日東京府貫属ノ命ヲ蒙ル

                              (了)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする