津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川小倉藩・御用覚書之帳--元和九年五月(10)

2010-06-27 20:54:00 | 歴史
     ■五月十七日 当番小篠次大夫

  御米ハ積仕廻次第ニ、運上取可被申候、薪其外ハ月切ニ運上取被申候へと、小川彦左衛門・小崎太郎左衛門へ申渡候事
一、田河郡川渡衆、五分一運上ノ事 1

  売主ノ切手めい/\被有候事ハ無用候、其近所ノ庄やニミせ、判形取被申候事
一、同薪・売竹木、万売物ニ川船ニ積出シ申物、売主之切手を取置、已来御算用ノ証跡ニ可仕候事由、 
  吉留太左衛門被申候事 2

一、つゆニ入、水出候時、大橋之貫を取置、橋ニながれ懸り候物取申御小早、御付置被成候事 3

一、橋下ニ番舟今壱艘有之、外ニ、壱艘可被渡申付候事 4

一、貫を取申時、差紙ノ叓 5

  河喜多(正直)、財津(久七)所へ切紙遣也
一、山本宗寛藪年貢事 6

 6、山本宗寛 三郎右衛門・正倫、正倶  
     元亀四年岩成主税を御攻被成候時、御家に来り御合力十八人扶持被下候、直に忠興君に
     仕て御懇也、九曜の御紋御付被成候後、夫迄の御紋六ッ鉄線を政倶に被下、定紋二仕候
     と申伝候、丹後御入国之節、弐百石拝領、度々の戦功あり、関原御陳後、御召之御鎧・鞍
     置馬を被下、御知行四百石に被成下(一ニ豊前ニ而五百石)その後加々山隼人被誅候時
     三郎右衛門に被仰付、友次の御刀拝領仕候、三斎様御剃髪の時、山本も剃髪、宗の字を
     被下宗覚と改申候、三斎様御逝去両年前ニ病死 (綿考輯録・巻五)

   藪 図書一成カ
     中村一氏家老近藤左近養子、同家断絶後牢人 元和三年忠興に仕、牢人分にて知行
     千五百石 内匠歿後知行召上られ、新知二千石 本姓藪に改 承応元年八月十日歿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄砲を手放さなかった百姓たち

2010-06-27 12:41:25 | 書籍・読書
  今日の熊本日々新聞の「文庫&新書」の推薦本として紹介されている。ちょっと興味をそそられている。

鉄砲を手放さなかった百姓たち 刀狩りから幕末まで(朝日選書)
武井 弘一
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る


【本の内容】
1543年、日本に鉄砲がもたらされた。このかつてない最強の兵器・鉄砲が、戦国の争乱に終止符を打った。そして豊臣秀吉の「刀狩り」により、すべての武器が没収され、民衆は武装解除されてしまった—!?日本人は鉄砲を取り上げられたわけではなかった。それどころか、江戸時代の百姓は戦うことを本業とする武士よりも鉄砲を多く持っていた。「鉄砲改め」を行った家綱、「生類憐みの令」の綱吉、鷹狩り好きの吉宗からアウトローが跋扈する幕末まで、2世紀にわたる泰平の世を築いた江戸幕府の下で、百姓たちはなぜ、どのように鉄砲を死守していったのか。将軍の行う「鷹狩り」は銃規制とどのように関係したのか。銃の摘発強化のなかで、幕府・役人・鳥獣としたたかな攻防をくり広げ奮闘する百姓たちの姿を、江戸時代の文書を一つ一つ丹念に読み解きながら描きだす。


【目次】
はじめに—鉄砲を手にした百姓
第1章 鉄砲改めの始まり—家綱政権(一六五一~一六八〇)
第2章 生類憐みのかげに—綱吉政権(一六八〇~一七〇九)
第3章 復活した鷹場とともに—享保の改革(一七一六~一七四五)
第4章 暗躍するアウトロー—大御所時代(一八三七~一八四一)
第5章 上知令とあわせて—天保の改革(一八四一~一八四三)
終章 鉄砲を選んだ百姓
おわりに—“武器”から“農具”へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする