津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

宇土細川家譜- 1

2010-06-02 13:46:07 | 歴史
細川立孝譜
細川中務大輔源立孝ハ参議忠興カ四男ナリ 初立允ト穪ス
寛永十四年丁丑冬肥後天草ノ賊起ル 九國ノ諸矦ニ命シ之ヲ討セシム 立允ハ忠興カ陣代トシテ本家手ニ属シ手下八百ヲ率ヒテ十二月二日台使板倉内膳正ノ報ヲ待ツ
寛永十五年台使板倉内膳正戦死ノ報アリケレハ正月四日嶋原へ渡海シ進ンテ原ノ城ヲ圍ム
正月二十七日諸勢總攻アリ立允ハ栖樓ニアリテ城ノ景況ヲ■ヒシニ城乗トノ報告アリケレハ■チニ手下ヲ率ヒテ有吉頼母持口ヨリ三ノ丸へ進ミシニ熊本勢柳川勢二ノ丸大手口ニ争ヒ進ムヲ見テ先手ノ進ム方ハ佐賀勢乗込跡ニテソノ上忠利持口ハ濱手ノ方ナレハ濱手ヨリ本丸へ一筋ニ進メト下知ス 佐賀勢ノ攻口ヲ支ヘタル賊天草丸有江丸ヲ破ラレ西土居ヲ堅メシニ熊本勢柳川勢二蓮池ノ邊ヲ焼立テラレ土居ヲ守ル賊徒ヲ包マレ本丸へ引退ク 立允之ヲ見テ神足少五郎二令シテ之ヲ撃シメテ立允ハ流尾筋山下ニ押ケルニ城中ヨリ矢玉烈シクアリケレ共踏コタユ 若キ者共ハ城ニ登リ働ケヨト下知ス 此處ハ本丸ヨリノ横矢烈シク味方苦戦シテ死傷モ多ケレ共賊數多討取遂二城堞ヲ打スカシタリ ソレヨリ進ンテ舛形ニ着タリシニ城中強ク防キケルユヘ崩タチ立允ノ方エ三度マデナタレカゝルヲ苦戦數度ニシテ遂二初ノ處ニ守リ■シ馬標差某ナル者馬標ヲ掀リ揚ケ細川立允一番乗トニ三声呼ハリモ石垣ノ上張立タリ 松平伊豆守ノ使番三人諸手見廻トシテ来ツテ立允二面シテ諸手二先タチ城堞二着キ馬標モ一番ニ揚ラレタル事比類ナキ働キナリ伊豆守ヘモ相達スベシトテ共ニ此処二居ル既二シテ熊本勢進テ火ヲ城中ニ縦チ二十八日賊魁大矢野四郎ヲ誅シ賊徒悉ク平夷ス 松平伊豆守使ヲ遣シ立允カ働ヲ賞シ備前元重ノ刀ヲ贈ル 後佐久間将監ヨリ台聴二達スト云 同年三月歸陣 寛永十六年己卯八月十三日参府九月二十日初テ謁見シ中務大輔立孝ト改ム
正保二年乙酉閏五月十一日卒ス歳三十一

細川行孝譜
細川丹後守源行孝ハ立孝カ嫡子ナリ 初帯刀ト穪ス 正保三年丙戌七月二十九日本家細川肥後守光尚願ニヨリテ肥後宇土ニテ三萬石ヲ分チ領ス 同年八月四日初テ拝謁シ承應二年庚巳十二月二十8日従五位下二叙シ丹後守ト穪ス
元禄三年庚午六月四日卒ス歳五十四 

細川有孝譜
細川和泉守源有孝ハ行孝カ嫡男ナリ 初熊次郎ト穪ス 貞享元年甲子七月二十三日初テ謁見ス 元禄三年庚午八月十日父行孝カ遺領ヲ相續シ同十二月二十六日従五位下ニ叙シ和泉守ト穪ス 元禄六年癸酉正月二十八日奥詰トナル 元禄十四年辛巳五月十二日奥詰ヲ免サル 元禄十六年癸未九月六日致仕ス
享保十八年癸丑六月十九日卒ス歳五十八

細川興生譜 
細川山城守源興生ハ有孝カ嫡子ナリ 初熊次郎ト穪ス 元禄十六年癸未九月六日家督相續ス 正徳二年壬辰九月朔日初テ謁見ス 正徳三年癸巳三月七日叙爵シテ従五位下ニナリ伊豆守ト穪ス 享保十五年庚戌七月十二日山城守ト改ム 享保二十年乙卯十一月二日致仕ス 
元文二年丁巳正月七日卒ス歳三十九

細川興里譜
細川大和守源興里ハ興生カ嫡子ナリ 初源次郎ト穪ス 享保十九年甲寅十一月朔日初テ謁見ス 享保二十年乙卯十一月二日家督ヲ續ク 元文元年丙辰十二月十六日従五位下ニ叙シ大和守ト穪ス
延享二年乙丑十月五日卒ス歳二十四

細川興文譜 
細川中務少輔源興文ハ興生カ三男ニシテ興里カ弟ナリ 初亀之助ト穪ス 又大之丞ト穪ス 興里卒シテ嫡子ナカリシカハ興文ノ(?)養子トナリ延享二年乙丑十二月二日家督ヲ續ク 同年閏十二月朔日初テ謁見ス 同年同月十六日従五位下ニ叙シ豊前守ト穪ス 寶暦八年戌寅二月三日中務少輔ト改ム 安永元年壬辰正月二十五日致仕ス
天明五年乙巳七月五日卒ス歳六十三
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする