津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川小倉藩・御用覚書之帳--元和九年五月(1)

2010-06-17 20:59:04 | 歴史
  ■五月朔日 当番小篠次大夫
              1
  相済との書物請取也
一、田川郡荒発之御奉行、杉山藤兵衛与野坂茂太夫・西沢文右衛門尉与田中喜左衛門仕舞、罷帰候事
       2                  3                        3
  竹を此方より遣、壱人ニ一日ニ、こけらふきノくき壱升つゝあて、被上候へと、(林)弥五右衛門・(河田)八右衛門へ申渡、差帋遣候事
一、所〃御番衆隙有之分ニ、仕事あて候事             5
   4

1、この時期の記録は、小篠次大夫・続平左衛門・加々山主馬(可政)・仁保太兵衛・浅山清右衛門尉が持ち回りで行っている。
  小篠(おざさ)次太夫は転切支丹(慶長拾九年頃)として知られる。先祖附では嫡子・七左衛門を初代としている。
  明治に至り「神風の乱」に於いては四人兄弟が参加して自刃した。  
2、荒発之御奉行の「荒発」については現況不明である。「荒地の開発」の意であろうか。
3、奉行の野坂茂太夫・田中喜左衛門の名前は「侍帳」では確認できない。
4、御番の衆は隙の折に杮葺(こけら)用の竹釘を一升づつけづるようとの指示である。
  業務の詳細が伺えて面白い。
5、林弥五右衛門は林家の二代、五代・六代は郡奉行を勤めている。
  河田八右衛門は河田家初代「於豊前小倉御侍帳」には「歩小姓百石」とある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福岡県史」再読へ

2010-06-17 17:47:45 | 徒然
 「正保四年のポルトガル船の長崎来航」に係わる読み下しや、関係資料の読み込みも一段落してさて何をしようかと思案している。「利休百回記」を読んだり、さきにオークションで落札した「「史籍集覧・細川忠興軍功記」を眺めたりして一段落の時間をすごした。
ちょっと時代を遡って勉強しようと考えて、「福岡県史・近世史料編--細川小倉藩」をじっくり読み返そうと思っている。ご承知のように三巻からなってるが、一番古い記録は元和九年(1619)五月朔日からの「御用覚書帳」からである。細川家の豊前入国は慶長五年の末であるから、十三年余しか経過していない。これが何故か三巻に収録されているのでここから読み始めようと思っている。宮崎克明氏の「逃げる百姓・追う大名」も時代的にそう違わないし、この本等も読み合わせていこうと思う。一日一ページも進まないかもしれないが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士と大名の古文書入門

2010-06-17 09:05:11 | 書籍・読書
武士と大名の古文書入門
新井 敦史
天野出版工房

このアイテムの詳細を見る


【本の内容】
武士の暮らし…、大名の暮らし…くずし字一字一字を分解し解説。
武家文書が読めるようになる待望の入門書。

【目次】
第1章 激動の幕末・維新
   (水戸天狗党を斬る、慶喜から病気見舞い、江戸から帰藩)
第2章 領内を治める
   (城の請取りと在番、お殿様の日記、飢饉への備え、藩校の校則、豪商からの援助)
第3章 様々な交流
   (将軍吉宗の手紙、大名同士の交流、松尾芭蕉を歓待)
第4章 武家の重要文書
   (家綱からの御朱印、大名家の家督相続、関ヶ原合戦のあと)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長ったらしい書名ですが・・・・

2010-06-17 08:41:52 | 書籍・読書
黒田官兵衛(如水)の妹 妙圓大姉―備前と筑前の浦上氏と小河氏 福岡城・名島城・伊野皇大神宮
荻野 忠行
梓書院

このアイテムの詳細を見る


【本の内容】
初代姫路城主黒田官兵衛(如水)は豊臣秀吉の軍師として播磨から筑前へと戦国の世を駆け抜ける。妙圓など三姉妹もそれぞれの数奇な運命を辿る。官兵衛(如水)の家臣となった浦上一族と小河一族の知られざる事実が今明らかになる。福岡城研究の新しい動き・名島学校の新解釈・伊野皇大神宮の豊丹生家の系譜の解釈を試みた。

【目次】
第1部 黒田官兵衛(如水)の妹妙圓大姉(尼)
   (福岡市博多区妙円寺にて豊前一揆と妙円 ほか)
第2部 備前と筑前の浦上氏
   (浦上貞雄氏(浦上静治の曾孫)の系譜中世から近世の浦上氏 ほか)
第3部 備前と筑前の小河氏
   (『小河氏系図』福岡県筑紫野市歴史資料館蔵)
   (鷲尾氏から小河氏へ『小河家系譜』(広瀬文庫) ほか)
第4部 福岡城と名島城
   (足利学校と名島城小早川隆景(三の丸城代浦宗勝)小早川隆景と名島学校 ほか)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ある方からご恵贈いただいた本である。筑前の浦上氏について詳しく書かれている。
肥後細川家にも浦上家があり、何らかのつながりがあると推察しているが、先祖附等からしても決定的なものがみうけられない。詳しく読み込まなければならない。

 赤松氏・黒田氏との係わりを知る上での佳書である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証言本能寺の変 史料で読む戦国史

2010-06-17 08:19:42 | 書籍・読書
証言 本能寺の変―史料で読む戦国史
藤田 達生
八木書店

このアイテムの詳細を見る


【本の内容】
従来の常識・通説に左右されることなく、「本能寺の変」を史料に基づき検証!本能寺の変研究を、織田政権論の重要なテーマとして位置づける。

【目次】
プロローグ—明智光秀は逆臣だったのか?
第1章 信長の西国政策
第2章 天下統一の最終段階
第3章 「安土幕府」の時代
第4章 本能寺の変
第5章 太閤と神君の神話
エピローグ—信長スクール

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする