津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川小倉藩・御用覚書之帳--元和九年五月(4)

2010-06-20 09:53:09 | 歴史
     ■五月六日 当番浅山清右衛門尉 1

  善右衛門ニ申渡、三艘八日ニ上せ申候也
一、大坂ニて、御城通之御小舟差上せ候事 2

  式ア殿(松井興長)内辻少左衛門ニ相渡候也
一、山田喜斎へ被遣知行物成目録、可相渡事 3

  五月十五日之覚書ニ在之
一、八拾丁立之御舟、かわりノ内小なおしの事、(樋口)淡路所より申来候事 4

  ゐ兵衛(田中氏久)・小左衛門(野田幸長)判形ノ目録見届、残ノ米五拾七石余ノ内
一、樹下清十郎ニ、知行之目録可相渡事 5

  おいまはしノ様子、平太夫・佐二右衛門ニ申渡ス
一、両所之おいまわしのどて、ろくニきりたて申ニ付、土手ぎわへ馬そい候へハ、鐙当申候間、不当様ニ
   可申付旨、 御意之由、(横田)権左衛門■奉りニて候事 6

  御中間弐人相添、馬可差上候、則、申付候也
一、朝山市内馬、上り申ニ付、中間ノ事 7

  寺尾左助与小方甚左衛門、御昇衆弐人申付候事
一、長崎へ之御買物奉行衆ニ相添、遣候物書申御鉄炮衆壱人・御昇衆弐人可申付候事 8

  (住江)甚兵衛留守之間ハ、当時/\ノ宿奉行迄ニ而、可然との談合ニ相究也
一、御客人賄奉行之事 9

  御年寄衆へ御相談仕、則清兵衛(宗像景延)・(小野)九右衛門尉方へ被相渡候へと、各より差紙遣候也
一、今度被罷上候衆造佐銀之事 10

  竹屋喜兵衛ニ相渡也、成田奥平次・小林三之介之相渡也
一、大道打替、上ケ申候御越物、御大脇差・大小弐腰請取置候事 11

  黒右衛門ニ申渡、御舟ノ儀、(鏡)善右衛門ニ申渡事
一、林理右衛門ニ、御鉄炮衆弐人相添、上せ申付、御舟事 12

  八日ニかわりを上候時、申上せ候事
一、大坂へ、月役のね板ノ儀申上せ候事 13

  続亀介与(ママ)
一、伊賀守殿(三淵好重)貸付米之儀ニ付、野田小左衛門所へ之書状持せ遣候事 14

1、始め清右衛門修理亮、豊前に於二百石、寛永四年正月忠利の命によって修理亮と改。
  忠利・光尚に仕。元和九年奉行職、同二十年三月五百石加増、都合弐千五百石知行。延宝二年十一月二十三日 御暇被遣候

2、境善右衛門--御船頭頭


     ■五月七日 当番仁保太兵衛

  弓削茂右衛門尉・大石長右衛門ニ申付候也
一、九端帆ノ御船かこいとき申御奉行ノ事 15

  五月八日ニ差上せ也
一、味噌上せ候事、内、樽五つニ壱石入 16

  同日ニ差上せ候也
一、醤油上せ候事、内、樽五つニ九斗六升一合入 17

  五月十三日ノ覚書ニ在之也
一、生酒樽上せ候事 18

一、ひきわり大麦上せ候事 19

  手痛候通見届候間、一日ニ釘五合宛、けつり候へと申付候也
一、山路又兵衛役之事 20

  黒瀬九郎右衛門ニ申付候也
一、味噌・醤油詰御横目之事 21


     ■五月八日 当番小篠次太夫

一、伊賀(殿)米之儀ニ付、中津へ一昨日遣候飛脚、今朝辰ノ刻ニ罷帰候、又、飛脚ニ書状遣候事 22

  来ル廿日迄、飼料爰元ニ而相渡候間、廿一日よりノ分被相渡候へと、大坂御蔵本衆へ切手遣候事、但、大豆二升つゝ分也
一、朝山市内馬飼料事 23

  弐十五枚弐丸ニメ、御舟頭吉田里兵衛ニ相渡、差上候也
一、鹿皮上せ候事 24

一、筑前より走来候又左衛門、下香春新町ニ有之由候て、請人書物問四郎左持参候事 25

一、中野権佐所へ被遣候 御書、伊藤金内方へ渡候事 26

  加主馬(加々山可政)へ言伝、利斎書状を切手ニ被相副、被差上候事
一、御なへ様・御かね様端午之御帷子、矢(野)利斎・言斎(藤崎正義)切手上候事 27

一、今日晩塩(潮)ニ 藤十郎殿(山名宗由)・藤懸蔵人・内蔵丞(谷衛長)・与吉・主馬(加々山可政)・
   半丞・甚兵衛・(乃美)新四郎・覚兵衛・三郎太郎 以上住人、今日出船也 28


25、この時期の「走り百姓」については、中公新書・宮崎克則著「逃げる百姓、追う大名」に詳しい。細川藩に係わる記事が多く見られる。

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする