
シナ海軍のドンディアオ級情報収集艦。艦番号851=815型電子偵察船・海王星

防衛省は26日、千葉県・房総半島付近の海域で、中国海軍の軍艦の航行を確認したと発表した。領海侵入はなかったが、同海域を往復した後、三宅島と八丈島の間を航行した。同省によると、房総半島付近海域での中国海軍艦船の往復を確認したのは初めて。同省は「特異な動き」として注視している。
同省によると、23日午後3時半ごろ、房総半島南東の領海外側の接続水域のさらに外側の海域で、中国海軍のドンディアオ級情報収集艦1隻が北東に向け航行しているのを、海上自衛隊のP3C哨戒機が確認。26日午前11時ごろにかけ、同じ海域を北東と南西に向かって数回往復した後、三宅島と八丈島の間の接続水域を南西方向に航行したという。
海自の哨戒機や多用途支援艦が警戒監視を続けた。航行目的は不明だが、情報収集艦は通信傍受などを行うことができ、政府は外交ルートを通じて中国側に「関心を持っている」旨伝えた。
参考:ドンディアオ級情報収集艦
排水量 6,096トン(満載)
全長、全幅、喫水 130.0×16.4×6.5m
主要兵装 37㎜機関砲×1、14.5㎜機関砲×2
機関 ディーゼル主機×2
速力 20ノット
配備数 2隻
海王星は、排水量6000トンで、ドーム状のアンテナ/光学追尾装置が3基取り付けられている。そのため、中/短距離弾道ミサイルのモニタリング、衛星追尾などの能力を有すると見られている。就役は1999年で、その後、電子装置の更新が実施された。ヘリコプターの発着が可能で、37ミリおよび25ミリ連装機関砲、3連想短魚雷発射管2基を装備しているとされる。
「海王星」が所属する中国海軍の「東海艦隊」の主要な担当海域は東シナ海。尖閣諸島や白樺(中国名:春暁)など、日中の対立の大きな原因となっている島や海洋資源が存在する海域だ。
中国海軍は「815型電子偵察船」を改良した「815A型」、「815G」型などの電子偵察船も就役させている。さらに「海洋調査及び測量船」の「636型」も就役させた。
@目的は、東京偵察。首都圏では、実際どんな防空体制が敷かれ、どんな種類の電波が飛び交っているかの調査。東京を攻撃する際に、如何に日本の防空システムに妨害電波を与えシャットダウンするかの調査。勿論サイバー攻撃との二面攻撃。