2日間途切れましたが、四国遍路道の休憩所の紹介を続けます。
エリアは、徳島県西部から高知県にかけてです。
===========================
徳島県海陽町(旧海南町)のJR牟岐線阿波海南駅に近い、遍路
小屋1号香峰。近畿大・歌 一洋先生設計の第1号へんろ小屋です。

水洗トイレもあり内部は清潔、その後寄ったどのへんろ小屋より
も、設備の整った小屋でした。

それは、ちょうど居られてお会いした、施主の野村カオリさん
の物心両面にわたるご尽力の賜物と感じました。
同じ海陽町でも高知県境に接した旧宍喰町の、道の駅宍喰
温泉のすぐ近くにある遍路小屋6号宍喰です。

高知県に入って5日目、27番神峰寺と28番大日寺の間、
芸西村のごめんなはり線赤野駅に近い、高知安芸自転車
道沿いにある、栗山典子さんのお遍路接待所。

最初の遍路の時には栗山さんにもお会いしました。2度目
の昨年11月22日再訪したら、内部には遍路ゆかりの絵や、
色紙、人形などが展示され、いっそう充実した休憩所になっ
ていました。

隣の香南町(旧香我美町)の陸上自衛隊駐屯地手前にある、
歌先生設計の、へんろ小屋香我美岸本8号。

28番大日寺から29番国分寺への道筋、南国市に入って
間もなくの、JR土佐長岡駅東方にある、西岡さんのお遍路
接待所で、無料宿泊所になっているはずです。

28番国分寺から29番善楽寺に向かい、高知大医学部前
を通過、南に高知刑務所を望む山すそにある、歌先生設計
のへんろ小屋5号蒲原。場所は南国市西部で、間もなく高知
市に入るところです。

トイレや飲み水は、すぐ上にある研究所の事務所裏にある
ようです。
36番青龍寺へ向かって宇佐大橋を渡り、宇佐湾に沿って
進む横浪スカイライン途中の、夕の浜遍路休憩所(土佐市)。

37番岩本寺から、はるか足摺岬へ向かう道。黒潮町(旧
佐賀町)の土佐くろしお鉄道荷稲(かいな)駅と伊予喜駅間、
国道56号沿い佐賀温泉のそばにある、歌先生設計の遍路
小屋13号佐賀温泉です。

足摺岬の38番金剛福寺まで5㎞ほどの津呂にある、へん
ろ休憩所。

簡易宿泊所にもなっていて、布団や炊事用具、冷蔵庫、トイ
レなどがあり、入浴はそばの家で出来るようになっています。

(続く)
エリアは、徳島県西部から高知県にかけてです。
===========================
徳島県海陽町(旧海南町)のJR牟岐線阿波海南駅に近い、遍路
小屋1号香峰。近畿大・歌 一洋先生設計の第1号へんろ小屋です。

水洗トイレもあり内部は清潔、その後寄ったどのへんろ小屋より
も、設備の整った小屋でした。

それは、ちょうど居られてお会いした、施主の野村カオリさん
の物心両面にわたるご尽力の賜物と感じました。
同じ海陽町でも高知県境に接した旧宍喰町の、道の駅宍喰
温泉のすぐ近くにある遍路小屋6号宍喰です。

高知県に入って5日目、27番神峰寺と28番大日寺の間、
芸西村のごめんなはり線赤野駅に近い、高知安芸自転車
道沿いにある、栗山典子さんのお遍路接待所。

最初の遍路の時には栗山さんにもお会いしました。2度目
の昨年11月22日再訪したら、内部には遍路ゆかりの絵や、
色紙、人形などが展示され、いっそう充実した休憩所になっ
ていました。

隣の香南町(旧香我美町)の陸上自衛隊駐屯地手前にある、
歌先生設計の、へんろ小屋香我美岸本8号。

28番大日寺から29番国分寺への道筋、南国市に入って
間もなくの、JR土佐長岡駅東方にある、西岡さんのお遍路
接待所で、無料宿泊所になっているはずです。

28番国分寺から29番善楽寺に向かい、高知大医学部前
を通過、南に高知刑務所を望む山すそにある、歌先生設計
のへんろ小屋5号蒲原。場所は南国市西部で、間もなく高知
市に入るところです。

トイレや飲み水は、すぐ上にある研究所の事務所裏にある
ようです。
36番青龍寺へ向かって宇佐大橋を渡り、宇佐湾に沿って
進む横浪スカイライン途中の、夕の浜遍路休憩所(土佐市)。

37番岩本寺から、はるか足摺岬へ向かう道。黒潮町(旧
佐賀町)の土佐くろしお鉄道荷稲(かいな)駅と伊予喜駅間、
国道56号沿い佐賀温泉のそばにある、歌先生設計の遍路
小屋13号佐賀温泉です。

足摺岬の38番金剛福寺まで5㎞ほどの津呂にある、へん
ろ休憩所。

簡易宿泊所にもなっていて、布団や炊事用具、冷蔵庫、トイ
レなどがあり、入浴はそばの家で出来るようになっています。

(続く)