goo blog サービス終了のお知らせ 

Shizuko Diary

日々の記録として・・

みんなで育てる・・

2016-12-21 23:43:00 | Weblog
冬至の今日はいいお天気でした
今月からスタートした地元桜保育園での絵本の読み聞かせ。
朝、園にお邪魔すると可愛い園児たちがお天気に誘われてお散歩に出かける所でした。

園内はXmasムードいっぱい

もう一人のメンバーは未満児・年少さんを担当し、私は年中・年長さん組を担当しました。

元気な園児に迎えられ、用意された椅子に腰かけようとすると・・・
「見えない」・・立って読むことにしました。
「この本知ってる!」「ここにもあるよ!!」・・お話しを始めると、子どもたちはシーン
しっかりと絵本の世界に入り込んでくれたようです。
教室にお邪魔する前に園長先生といろいろとおはなしさせていただき、子どもの話しをする園長先生の嬉しそうで、子どもが大好き!という感じが伝わってきました。
園に関わる地域の方のおはなしも嬉しそうにしてくださいました。
子どもの成長をみんなで支える・・良いスタートとなりました。
桜保育園をあとに・・今度は年間予定の今町子育て支援センターへ。

ここでも可愛い子どもたちが待っていてくれました。
今日はお天気が良くてセンター利用の親子さんは少なかったのですが、じっと見入る子どもの姿が何とも愛おし
絵本の読み聞かせを始める前のリズム体操・・ママとぎゅー
スキンシップが大切ですね〜〜〜

この子らの健やかな成長をみんなで支えていけたらと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月議会閉会・・

2016-12-20 23:56:27 | Weblog
9日から開会した12月定例議会が今日閉会しました。
この12月議会から新しい議会体制でスタートしました。
今日の最終日は、総務文教委員会・産業厚生委員会の委員長報告も新たな顔ぶれです。
追加議案として、議員発議で「新潟水俣病全被害者の救済と問題解決を求める意見書」が上程され全会一致で採択されました。
議会閉会後は議員協議会・・ガス事業における料金改定と来年度からのガス事業法改正に伴う条例改正について説明がありました。
公営企業としてガス事業を行っている当市にとって、新規事業者参入によりどのような影響が出てくるのでしょうか?
今後は導管事業と小売り事業になり、関係条例の改正です。

さて、明日は地元保育園と子育て支援センターでの絵本の読み聞かせです。
可愛い園児や乳児に会いにいきま〜す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンワカ気分・・

2016-12-19 23:42:30 | Weblog
今日は議事整理の為に休会・・12月議会は明日最終日を迎えます。

午前中、相談者と共に市役所へ⇒相談ごとのこれまでの経緯・現状把握・これからの対応について意見交換をしてもらいました。
時代の流れと共に環境変化等々を踏まえてこれからの方向性について協議検討することは大切です。
お互いの立場を理解しながら意見交換していくプロセスは大切
まちづくりは市民のマンパワーを含めた中での総合力・・市民の地道な取り組みも理解してもらったうえで、真の協働ができればと思います。

時間が押せ押せの中で、昼食はパティオにいがたで軽く済ませました。
早くて美味しい・・結構はまっています

そのパティオで見つけた可愛い雪だるま

先日の雪で作られたものでしょう・・三体の可愛い雪だるま。
親子でしょうか・・一体どなたの作でしょう
忙しさの中で見つけたホットひといきつける光景でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いけれど温かい・・

2016-12-18 22:54:01 | Weblog
Tさん宅にお邪魔しました。
同じ市内です・・私の住む今町とは雪の量が違います。

除雪機が活躍していました。



午後からはネーブル見附で開催された「第10回 障がいのある人からのリレーメッセージ」にお邪魔してきました。
今回のテーマは「理解」


小学生の頃は良くパニックを起こしていたゆうきさん、お母さんの大変さをメロディの仲間が支えてきました。
この春、見附特別支援学校を卒業し、今日立派に発表する姿がとても頼もしく感じられました。

人前でメッセージを発表してもいい・・そう決意してくださった5人の発表者たち。
会場を訪れた多くの人たちの心に響いたメッセージだっだと思います。
障がいと聴いただけで特異な目で見られてきたこともあったと思いますが、もっと自分を褒めてやってもいい
自分らしく頑張っているのですから・・・
新潟県相談支援専門員協会会長渡辺さん、メロディ代表の助言もとても温かかったです。

今日も見附手話サークルの皆さんが協力くださいました。
そして・・ぽっぽ・どりいむの子どもたちも対面販売をして頑張っていました。
つながり・関わりが人を大きく育ててくれます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性委員会同志で・・

2016-12-17 23:26:50 | Weblog
働く女性、連合新潟女性委員会の皆さんと1年ぶりに意見交換会を行いました。


都市部においては、まだまだ待機児童問題が解消されていない!
育休を終えて職場復帰しようにも預かってくれる保育園が見つからない!!
そんな声が出たのは、昨年の意見交換会でのことでした・・今年は
1年経った今年も解消されたわけではない・・何しろ保育士の確保が難しいのですから
現場で働く皆さんは、女性に限らず男性も長時間労働が大きな問題です。
社会生活と家庭生活の両立、ワークライフバランスが重要なのですが・・・
イクボス宣言はしたけれど・・現状はどうなっているのかとの質問もいただきました。

県では男女共同参画計画・女性プランが最終段階を迎えています。
国では働き方改革も議論されています。
現場で働く人たちの声は、実感として響いてきますね。
国も県も、そして市町村も女性から活躍してもらわなければ活性化はできないのではないだろうか?と思います。
その為の条件整備が重要です。

これは荒原稿・・正式にはちゃんとPCで打ち込みましたよ

超党派で組織する「新潟県女性議員の会」から、来年度に向けた県予算や政策要望のメールが届きました。
見附市だけでは完結しない地域課題や女性視点での要望を取りまとめ事務局に送信しました。
毎年、会長や役員が知事室にお邪魔して直接お渡ししています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もあと半月・・

2016-12-16 23:55:35 | Weblog
今日は産業厚生委員会・・見附市農業委員会の委員等の定数に関する条例の制定や報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正・印鑑条例の一部改正等々、条例関係や各会計の補正予算等所管の付託議案の審査です。

委員会閉会後は議会運営委員会を開きました。過日の議会運営委員会でペンディングになっていた陳情について再度意見聴取して取扱いを決定していただきました。

気が付けば今年も残す所あと半月・・


我が家の寒椿の枝にも、薄らと雪化粧。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっすら雪化粧・・

2016-12-15 23:49:45 | Weblog
今朝はお礼の電話からのスタートです。
相談お受けして、ご本人に詳しい状況をお聞きし、担当のケアマネさんにも連絡を取らせていただきました。
そして何よりも山〇さんのお力をおかりして施設の理事長Sさんにつなげて頂きました。
お陰様でよい方向に進むことができて相談者からも過日お礼の電話を頂きました。
認知症を患い、老老介護では居宅での介護は大変厳しく、介護者ともども倒れてしまいます。
医療・介護総合確保促進法・・地域でのネットワークシステムの構築が重要です。

昨日で一般質問が終結し、今日は総務文教委員会が開催されました。

今日の見附はうっすら雪化粧でした 寒い




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張するわぁ〜・・

2016-12-14 23:18:13 | Weblog
昨日・今日と2日間にわたり一般質問が繰り広げられました。
今回の通告議員は10人、1日目5人・2日目の今日も5人・・議会運営委員会で6番くじだった私は今日トップで登壇しました。
通告項目は大行目1項目と小項目4項目。
見附市立病院の現状と今後について質問しました。
市内で唯一入院機能をもった見附市立病院、国の医療制度や公営企業会計制度の変更等々で毎年赤字決算となっている不採算の公立病院ですが、市民にとっては大切な病院。
医療・介護総合確保促進法に基づく医療圏域ごとの地域医療構想の中で、地域医療を守る公立病院としての役割と、病院経営等々の視点で質問しました。
答弁を含めて持ち時間は50分、市長からも答弁をいただいて少し時間超過しましたが、何とか無事終了しました。
一般質問は、いつも緊張します。
質問通告も・質問文もぎりぎりまで悩みます。
今日も10時開会・・あらかじめ仕上げた原稿も今朝手書きで加筆するなど、ことば選びと議場に持ち込む参考資料の整理をしました。

アナ時代に消しゴムのきかない生放送はやはり緊張しましたが、議会での一般質問はどんな答弁が返ってくるかわからない!!
返ってきた答弁をより深めるために再質問をするのですが、生放送とは違って台本のない議会質問は違った意味での緊張感がありますね。

今日は夕食後に,健幸の湯「ほっとぴあ」へ・・じわぁ・・と汗をかいてきました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性議員が・・

2016-12-12 23:18:39 | Weblog
今日のニュースから・・
県議会一般質問で、女性議員が女性の政治進出に関する質問中に、男性県議の空席が多いことに苦言を呈する場面があったとか・・
「4回目の一般質問ですが、女性や子供、命に関わる質問をすると、残念ながら席を立たれる県議会の皆さんが多いことを残念に感じています。女性議員が増えることを願います」と付け加えたそうです。

少子・高齢、人口減少・・大事な政治課題なのに、この種の質問内容に自席を離れられた男性県議の先生方は無関心なのでしょうか?
10人ほどの席が空席だったと報じられていました。
一気に10人もの議員が他の議員の質問中に議場を抜けだすこと自体が信じられません。
登壇する議員は、自分の視点でそれぞれが質問通告を上げていると思います。。
他の議員がどのような視点で質問に立っているのか、聞くのが議員としてのマナーだと思うのですが・・。
こんな風に思うのは、私だけでしょうか
見附市議会では、私が在職してからは決してこのようなことはありません。
おそらく過去もこのようなことはないのではないかと思いますが・・

見附市議会も、明日・明後日と一般質問が展開されます。
明日は、私の出番はありませんが、お近くの方はぜひ傍聴におこしください
午前10時開会、明日は5人の議員が登壇します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の演出・・

2016-12-11 23:42:40 | Weblog
我が家の玄関にイルミネーションがともりました。
昨年はアマチュア無線の鉄塔の上にまで装飾したのですが・・・
今年は、シンプルに玄関先に!!

市内各所のイルミネーションは豪華版ですが、我が家にもほんの少しの光の演出。
寂しい玄関先が少し華やかになりました・・光の力ってすごいわ〜〜〜

午後は中央公民館へ・・技大のМ先生たちと科学イベントのアイディア出し
おはなしの世界でも毎年お世話になっています。
さて、次年度は

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする