Shizuko Diary

日々の記録として・・

議員協議会・・・

2008-05-21 23:53:37 | Weblog
10:00~ 議員協議会・・・執行部からの報告事項に続き、議会の活性化について、緊急時等の携帯電話へ事務局からの一斉送信構築について協議しました。
議会の活性化については過日の各派代表者会議での結果報告と説明・・議長諮問による検討委員会設置について全議員の賛同が得られました。議員定数が削減されて17名となり、これから議会としても活発な活動をしていかなければなりません。
検討委員会はこれから定例会において設置されますが、議員全員から賛同いただいたことで活性化に向けて大きく前進しました。

5階をあとに市役所4階:2階へ・・・資料の受け取りと地元からの相談事の確認、政策レクについて話をしてきました。

自宅に戻ってデスクワーク・・・議会質問の準備と地域活動の段取り。今月を持って読み聞かせの会の代表交代です・・現代表と事業共催の公民館に連絡など。
国際交流協会新広報部会長と携帯で連絡交信。

16:00~ 眼科へ・・・3週間ごとの定期健診です⇒角膜に傷なし(ホッ)点眼薬の回数もへいりました。
しかし、左目の重~く感じる症状は未だ癒えていません。ドライアイ?疲れ目?
今日新たに2種類の点眼薬が追加されました。

18:30~ 手をつなぐ育成会総会に出席・・市長代理、社会福祉協議会、まごころ学園・寮の施設長、学校教育課長、特別支援学校長や相談支援事業者、同僚議員の出席を得て大変立派な総会となりました。19年度活動・決算報告、20年度事業計画、予算案を審議。
総会後の意見交換でも活発な意見が出されていました。新しい体制での手をつなぐ育成会・・地域の障がい福祉向上のために多くの皆さんのご理解とご協力をお願いします。ノーマライゼーション社会に向けて・・・・(総会の模様は後日、行動記録に更新します)

外、メールの返信など。

(今日の画像)
手をつなぐ育成会総会の模様・・ひところの会存続が危ぶまれたことがウソのようです。新しい役員体制でこれから足もとをしっかりと築き揚げていってほしいと思います。新会長のハキハキとした話し方と人の意見に耳を傾ける姿勢がとてもすばらしいと思います。頑張るひとのところには必ずサポーターが現れます。
今日出席してくれた同僚議員も障がい福祉に関心を持ってくれることを望んでいます。コツコツと頑張って行きましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に潤い・・・

2008-05-20 23:44:42 | Weblog
午前中は自宅でデスクワーク・・定例会が近づくと準備のためにどうしてもデスクワークが多くなってしまい、歩数計の数字が動きません

業界紙を読んでいたら、教育振興基本計画 文部科学省の原案が全容判明したとの記事が掲載されていました。ゆとり教育から学力向上策へ・・・指導内容も授業時数も増加される中で、教職員の配置基準は一向に改定されない。
小学校の高学年に外国語の授業が導入され、体育専科教員を配置、スクールヘルスリーダーを学校に派遣などなど、机上ではいろいろと議論されて方向が示されているのにそれに伴う人的配置に対する予算付けがされているのだろうか
「お金をかければ学力が上がるというものではない」とか「教育はお金だけではない」と財務大臣はいうけれど、現在の教職員配置基準では現場は大変になるばかり・・「教育は百年の計」・・道路を作ることもたいせつだけれども、人間を作る事の方がもっと大切(米百俵の精神ですよ

午後は、お仲間にいれていただいた「絵手紙」サークルへ・・墨をすり、画材を見ながら筆を立てながら描いていく⇒描いているときは無の境地です。
指導してくださるO先生がとてもステキな方なのです。
ほんわかとして、しなやかで、しっとりとしていてやさしさに溢れています。
筆持つ手が震えて、なかなか上手に線や文字を書き込むことができませんが、上手にほめてくださって・・・上手くなりたい・描きたいという気持ちにさせてくださいます。教えるということは・・学ぶ楽しさを伝えていくことなのでしょうね。
来月のサークル開催が待ちどうしいとさえ思います。
本当にいい出会いをいただきました。
先輩の皆さんの作品を拝見すると・・落ち込んでしまいますが、皆さんもまたほめ上手
本当に初心者私たちより上手にならないでねいい線が描けていますね

心落ち着く時間でした。

(今日の画像)
今日の作品は後日に・・・我が家に咲いた「佐渡カンゾウの花」
次から次へといろいろな花が咲き始めて目を楽しませてくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各派代表者会議・・・

2008-05-19 23:54:28 | Weblog
10:00~ 各派代表者会議・・・かねてより議会の活性化に向けて環境市民クラブより特別委員会の設置を要望していたところですが、今日の各派代表者会議で議長諮問による検討委員会の設置ということになりました。
議会の権能強化・活動拠点の改善・開かれた議会への取り組等々、検討課題は山積みです。特別委員会・議長諮問による検討委員会の設置など形は異なりますが活性化に向けて大きく前進した思いです。

その後、議員控え室で副クラブ長と協議・・臨時にクラブ会議の開催について日程調整など市役所3階と2階に立ち寄って担当課に資料提供の依頼など。

市役所をあとにネーブルみつけへ・・・国際交流協会広報部会のお願い事でまちづくり課へ・・「春ふれあい事業」のコメント取りの依頼。
6月7-8日の見附大凧合戦に県内大学の留学生を招いてふれあい事業が行われます。広報部では次回のNew MIEA newsに記事掲載する予定です。

お昼は風来人で・・・今日はAさんがお手伝いに入っていてステキな笑顔で迎えてくれました。スタッフのスキルアップの支援に深く感謝します。
先日O・Aされた番組のメモを頂き、スタッフの皆さんも研修に余念のないことに頭の下がる思いです。障がいがあっても地域で暮らす・・基本的な社会性を伝えるのに常に支援の方法を頭に置きながら仕事をこなしている姿勢に感謝の気持ちでいっぱいです。周囲の理解とほんの少しの手助けがノマライゼーション社会を築いていく事になるのだと思います。

自宅に戻って電話連絡や「もこの掲示版」更新作業・・NさんからFAX受信、S先生に電話連絡、クラブ員への各派代表者会議の報告メールやFAX送信など。

外、NPO法人からメールでの情報提供、資料読みや議会質問準備など。

(今日の画像)
昨日開催された「杉沢の森」オープニングイベントの時にきれいな花を見かけましたのでデジカメに収めました。
県の職員に花の名前をお聞きしたのですが・・しばらくポーズがあって「桐の花」と教えていただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日ですが・・

2008-05-18 23:56:25 | Weblog
今日、新潟県見附杉沢の森のオープニングイベントがありました。
今町から杉沢へ・・・時間に間に合うようにゆとりをもってでかけていったのですが・・・・・・・・またまた時間を間違えてずい分と早めに現地に到着しました
お天気に恵まれましたので木道などを散策・・受付開始時間まで森林浴してました。見附にまた深呼吸のできる場所が1つ増えました
イベントの模様は行動記録に更新します。
帰りがけに「めだかの学校」の仲間に遭遇しておいしいプチトマトをいただいてきました。早速夕餉のサラダの材料に・・・ご馳走様でした

午後は夫と長岡のおばあちゃんの所へ。

自宅に戻って、画像処理やメール返信、ホームページの更新作業など。

夜は比較的のんびりと過ごしました。

(今日の画像)
杉沢の森オープニング会場にて・・・お天気に誘われてたくさんの方々が参加されていました。イベント広場で参加者全員による輪になってのテープカット・・よかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご用心・・・

2008-05-17 23:52:06 | Weblog
10:00~ 自閉症親の会「メロディー」の定例会に出席してきました。
発達障がいは目に見えない脳機能の偏りのため、周囲の理解が得られず親御さんは大変な思いをされています。20年度の活動方針や役員体制について話し合われました(詳しくは行動記録に更新します)

定例会の後半フリートークの中で、最近今町地内で泥棒の被害に会われたという方がいらっしゃいました。身近な所でそういった事件があると本当にビックリしてしまいます。人事ではありません。今の世の中何がおこるかわからない・・・
防犯に対する意識もしっかりと持たなければなりませんね。
皆さんもご用心ください。

14:00~ 自宅に戻ってホームページ更新作業や画像処理、質問骨子の作成など・・・しかし、文章がなかなか出てきません。
資料をひっくり返したり、つなぎ言葉を考えたり・・
しかし、今日は頭の回転が鈍っているようで能率悪いです(トホホ・・・)

19:30~ 国際交流協会広報部会・・6月発行予定のNew MIEA newsの相談。
記事掲載内容や原稿依頼、役割分担など。今日出席できなかった部会員のためにあとで報告しなければなりません今日は頭の回転が鈍っていますのでそれは明日の作業にします。
今年は部会長の任を解いてもらいましたので、新部会長・副部会長を中心に部会員の協力体制で広報部会で今年も頑張ります。

(今日の画像)
自閉症親の会「メロディ」定例会の模様・・・スキルアップや障がい者理解など取り組んでいかなければいけないことがたくさんあると思いますが・・・それにしてもどの障がい者親の会を見ても頑張るのはいつもお母さん、そこにお父さんの存在が見えないのが残念ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月定例会に向けて・・・

2008-05-16 23:55:53 | Weblog
朝、手早く家事を済ませ前へ・・5月も半ばが過ぎ、そろそろ議会対応をしなければなりません。
質問のポイントと骨格づくり・・途中で約束のネーブルみつけへ。
市民の方から青少年の健全育成についてのお願いを受けました。
法整備についてのお願いですが、手続きや書式について市役所に移動して議員控え室で対応。子どもたちを取り巻く有害図書や有害情報が氾濫する中で健全育成に対して今の環境を憂いてのことです。

その後Iさんのお店に寄って長々お借りしていた図書をお返ししてきました。
いつも元気で前向きなIさん、話をしていると元気がでてきますが・・最近じっくりとまとまった時間が確保できずにする時間がありません。
今度時間を作ってゆっくりする約束をして帰ってきました。
その前にしっかり仕事の段取りを整えなければなりません

自宅に戻ってデスクワーク・・資料検索や資料読みなど。

手をつなぐ育成会の総会が間じかとなりました。
先日ご案内を差し上げた同僚議員に電話をいれて出欠のお返事をいただきました。
プライベートタイムでしたが関係課長の所にも電話を入れさせていただき、対応をお聞きしました。

新生なった「手をつなぐ育成会」・・これまでの活動を基礎に新たな役員体制で着実な歩みをしていってほしいと思っています。
まずは自らが汗をかく会であり、関係団体・機関との連携を蜜にしながらいい関係づくりをしていくことが地域を住みやすくしていく第1歩であるように思います。

夕方、長岡のNPO法人からの連絡・・市との事業連携について少し行き違いがありました。市としての事業目的を明確にして今後につながるような関係づくりが必要です。障がい者福祉についてまだまだ着手しなければならないことが山積みです。

外、おはなしの会現代表来訪・・5月をもって代表交代です。いよいよ引継ぎをしなければなりません。15年前、議員になる前に立ち上げた「絵本の読み聞かせの会」・・現代表がご家庭の都合で県外移動とのことですので10年ぶりに私が代表復帰です(次の代表がきまるまでの暫定のつもりで・・)
公務優先ですのでメンバーの協力なしには代表は務まりません。
よ~くお願いしなければ・・・

(今日の画像)
自宅事務室にて・・・文字ばかり見ていると目がシパシパです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に青葉・・・

2008-05-15 23:53:05 | Weblog
爽やかな1日となりました。

朝、Sさんから電話あり・・・相談事があるということで日にちを決めてお会いすることにしました。

午前中自宅にてデスクワーク⇒その後市役所へ。議員控え室で執務。資料原稿読みと文章作成。

午後は所要で長岡へ。

夕方、Kさんが来訪されたとの事で留守にしていましたので電話にてお話。

夜、夫と共にあいさつ回り⇒その後、Oさん宅訪問、子育てや健康のことについてお話してきました。少々長いをしてしまい申し訳なく思います。
いつも、ご指導いただき感謝です。

外、画像処理やメールの返信・・・メロディーの今年度の活動について次回月例会で相談。
Iさんからは、長々お借りしていた本をお返ししなければいけません。
催促メールといつも私の目を心配してくれて、メールしてきてくれました。
あまり変化はありませんが視力は回復していますので、あとは目を酷使しないように運転の時には乱視用のめがねを・・物を見るときには老眼鏡?をかけるようにしています。Iさんからのアドヴァイスもあり、少し労わる様に気をつけます。

(今日の画像)
車で走行中、木々の緑が気持ちよさそうに五月の風にふかれていました。
お疲れ目には、緑を見るといいのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと嬉しいプレゼント・・・

2008-05-14 23:58:38 | Weblog
この数日間肌寒い日が続いていますが体調を崩されている方はいらっしゃいませんでしょうか
半袖を着たり、重ね着したりと季節が定まらない感じです。
先日鼻のグスグスが治ったばかりですので体調管理には気を付けなければ・・・

研修から戻って通常の日々が始まりました。
数日間留守にしてメール受信が300通近く・・迷惑メールがおおいのですが
中国の大地震のニュースを見るにつけ、その被害の惨状に目を覆いたくなります。
一刻も早く支援の手が届くように・・心から願っています。

今日は情報収集に片付け作業、メールの返信など。

(今日の画像)
11日は「母の日」でした。
9日から研修に出かけましたので、出かける前にひと足早く息子から母の日のプレゼントをもらいました。普段は無口の息子ですが・・「はいよ!」と手渡され、最初はなにやら理解できませんでしたが・・・「そうか!」と納得でした。
親ばかですが・・私の子育てまちがっていなかったかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活・・・

2008-05-13 21:54:17 | Weblog

9日から研修に出ていました。出先からブログのアップをしようとしたのですが、
の調子が悪くてアップすることができませんでした。
数日間空白となりましたが、ようやく復活(ほっ!)

また、書き続けたいと思いますので、ぜひアクセスいただきコメントいただければと思います。

それにしても世界がおかしいです。ミャンマーでの台風や中国での大地震・・大変な被害が出ています。
心が痛みますが、世界の支援を受けながら早く復旧作業が進むことを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境市民クラブ月例会・・・

2008-05-08 23:55:49 | Weblog
午前中は自宅にてデスクワーク
環境市民クラブの月例会・・いつもは午前中からの開催ですが、今日は午後からに時間移動して開催しました。

13:00~ 検討委員会正副委員長で市長室にて報告会。
13:30~ 環境市民クラブ月例会・・先の各派代表者会議の報告など。
14:30~ 葛巻地区地域コミュニセンターにて現地研修会。住民説明会や準備会など協議会立ち上げまでの経過説明と昨年の実動説明、今後の課題など、担当課職員や公民館長であり協議会副会長さん・コミニティセンター長などからの説明を受けました。
質疑応答では、我が会派議員全員が質問をしました。
公民館事業推進員や公民館職員との連携・コミュニセンターと公民館との役割、コミュニティーワゴンの運行、無関心層へのアプローチなど、様々ない質問が出ました。
小学校単位として考えられている地域コミュニティーセンターですが、地区によっては難しい所もあるようです。関わる方々の意欲と人材が地域をつなげていく鍵といえると思います。キーパーソンをいかに発掘して育てていくのか?
大きなポイントであると感じました。

夜は今町地区連盟旗争奪野球大会開会式に列席してきました。
地元選出議員は顧問団としていつもお招きを受けます。
私は公民館長時代からお招きをいただいていますが、大会を継続していくにはそこに関わる役員や審判団、そしてプレーヤーの存在が欠かせません。
第31回を迎えた今大会・・・続けていくことは大変なことだと思いますが、歴史あるこの大会を今の子どもたちの時代まで継承していってほしいと願っています。

(今日の画像)
現地研修会のもよう・・現状把握することは大切なことであると思います。
地域をよく知る公民館長さんが協議会に関わって地域を皆の力でまとめていく。
そこにはリーダーとしての資質を見た思いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする