Shizuko Diary

日々の記録として・・

意見交換の必要・・

2012-04-23 23:13:33 | Weblog
過日の議員協議会で宿題をいただいたと、今日議長と一緒にいろいろな意見を交わしました。
議会活性化検討委員会の答申に上がった「各種団体との意見交換会」の今後の進め方について・・・要望承りの会になってはいけない。
団体の現状把握等々、議会としてやるべきことはたくさんあります。
会を進めていくには趣旨説明や会を持つ意義をしっかりと認識した上で、進行する人の技量が試されると思います。
双方向・キャッチボールをして初めて意見交換会となるのです。
一方通行では交換会とは言わない!!
一度に欲張ってはできませんが、できるところから議論を深めて前に進めていかなければと思います。
スタジオキープ・インタビュアーの仕事をして、会の雰囲気や意見を引き出す経験をしてきましたので手法は様々あると思われます。
ただ、会を持つことの意義をしっかりと認識することです。

午後からは、長岡のライフサポートセンターへ・・市民からご相談を受け、私の対応に少し迷いが生じましたので、対応についてアドヴァイスを頂いてきました。
安易な答えをお伝えするよりも専門家につなげる・・法根拠の元で対応していただくことにしました。

夜は見附市国際交流協会の総会に出席・・23年度事業報告・決算を承認し、24年度予算・事業案も承認されていよいよ本格始動です。
講演会には、バングラディッシュご出身のモハメッド・ヌルル・エラヒご夫妻をお迎えして「日々、異文化を味わって生きる」と題してお話いただきました。
日本人には、本音と建前がある→よく理解できなかった。
日本人ははっきり会議でも意見を言わない→意見を言おうとすると「まあまあまぁ」と波風を立てないようにするのは???と思った。
日本人の私でも共感できる部分もたくさんありました。
懇親会では、いろいろな活動のアイディアも出て楽しく有意義な会でした。

最後の締めを担当した派遣部会のМ部会長→「If alcohol is drunk, wisdom will come out」だったかな
英語で締めくくっていただいて、最後は一本で締めてくださいました。
今年度、国際交流協会では英会話の講座も持ちたいですね~
興味のある方は、ぜひ見附市国際交流協会にご入会くださいませ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然治癒力・・ | トップ | 会派で・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事