転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



文章間のスペース2つは間違い マイクロソフトが裁定、「ワード」で徹底へ(CNN.co.jp)
『(CNN) 文章と文章の間にスペース2つは多すぎる――。米マイクロソフトが誤字・脱字の認識をめぐってそんな裁定を打ち出した。』『この判断に従って、マイクロソフトの文書作成ソフト「ワード」で英文などを入力する場合、ピリオドに続いてスペースキーを2回押すと、誤字・脱字と扱われて青い波線の下線が付くようになる。』『どうしてもダブルスペースから離れられない場合は、ワードの設定を変更して、この体裁を誤りと認識させなくすることもできる。』

大文字で始まってピリオドで終わるひとかたまりが「文」であって、
その「文」が複数集まったものを「文章」と、私自身は呼んでいるのだが、
上の記事では、私の言う「文」のことを「文章」と表現しているようだ。
Fire!(=火事だ!)のように、一単語でも「文」になり得るが、
上記の記事の定義では、こうした一語文も「文章」なんだろうか。

それはともかくとして、ピリオドの後スペース2つ分は誤り・1つが正しい、
というのは私のような英文タイプライター世代には違和感があり過ぎて
到底、耐えがたいことだ。
単語の間と、コンマの後はスペース1つ、ピリオドのあとは2つ、
これこそが、私が30年以上前に叩き込まれた英文タイプの原則だった。
手が、ピリオドのあとはスペースキーを反射的に二度打つようになっているので
55歳にもなった今更、それを改めることはおそらく不可能だ(汗)。
私が最新版のワードで英文を打ったら、青い波線の連発ですな(大汗)。
私は実際の入力には一太郎を使うので、ワードは馴染みではないけども。

それと、記事の最後に『ダブルスペースから離れられない場合は』とあるが、
これも、英文タイプ世代にとっては、「???」な言い回しだ。
『double space』とは我々にとって「行間に空行を挿入する」という意味であって、
スペース2つ分の『two spaces』のことではない。
つまり、「ダブルスペースで」と指定されたら、昔のタイピストなら
1行打ったあと1行あけて次の行を開始する。

ワープロソフトがビジネスの現場で当たり前の存在になって久しく、
もはやタイプライターの扱い方を知っている者のほうが少数派だ。
用語も感覚も何もかも変わり、時代の流れなのだなとは思うが、
若いときの刷り込みはなかなか消せないので、
やはり私のような老人には、書類作成はかなり無理があるってことですねぇ(^_^;。

Trackback ( 0 )




自分で自分の時間を使えるようになったので、
先月後半からラジオのフランス語・スペイン語を復活させ、
今月後半は会社勤めもなくなったので毎日聴くことができた。
午前11時頃から聴ける日は前週の復習の再放送を聴き、
正午にラジオ体操をやって、その後は1時頃まで各種英語講座が続くので
編み物などをしながら適当に聴き、遅めの昼食をとって片付けたあと、
午後2時半から改めてラジオを点けて、今週分のフランス語・スペイン語、
そして3時からは二度目のラジオ体操、……というのが普段の流れだ。
私は長い長い間、こういうふうに過ごしたいと思い続けてきたのだ、
……と、この半月は毎日が幸せだ。

最近は夜も、自分にしては早めの、10時半頃に就寝している。
なぜなら、夜を早く切り上げても、明日もまた自分の時間が持てる、
とわかっているからだ。
どんなに時間を贅沢に使っても大丈夫!
以前は、夜のひとときしか自由になる時間がなかったので、
終わらせるのが勿体なさ過ぎて、体力を削っても夜更かししていた。
そうしないと気持ちが救われなかった。
まあ、ああいう過ごし方を3年続けて、自分なりに本当にイヤだったからこそ、
今の自粛の毎日の有り難みが骨身に染みる、というのは、あるか……。

*************

語学学習ができるようになったので、資格試験にもいずれ挑戦しようか、
と思って調べてみたら、今年度はCOVID-19の流行を受けて、
6月までの試験のあれこれに支障の出ていることがわかった。
私としても、この夏前にすぐに試験を受けるつもりでは毛頭なかったが、
改めて、各方面にコロナの影響が出ていることを確認した思いだった。
仏語検定とスペイン語検定の春季試験と、国連英検の第1回試験は中止、
TOEICのListening&Readingについても、
3・4・5月の公開試験は行われない由、公式サイトで告知されていた。
実用英検は、サイトによると第1回1次試験を6月最終の日曜に変更しているが、
「状況によりましては、さらなる変更も予想されます」とのことだった。

Trackback ( 0 )