今回は奥さんも行くというので予定より1日早く山に帰ってきた。
満開の山桜を期待してきたのにやっと咲きはじめといったところでした。今年は遅いのかと思いながら昨年の日記をひもといたら「28日に満開」とありました。これで例年通りなんですね。今回滞在中に1部咲から満開への変化を楽しめると期待があります。
じゃ、庭はどうなってるのなんですが、それなりに春が始まってます。ミツバツツジのピンクが綺麗です。ミツマタ、アセビ、ユキヤナギ、コブシ、ムシカリも満開です。新緑の薄緑もいいですね。
困り者はタンポポです。庭のあちこちで自己主張してました。さっそく花をむしり取ってやりました。
ヤマツツジの花芽はまだまだ硬いです。これから5月いっぱいまでいろいろ花が楽しめる白州です。
満開の山桜を期待してきたのにやっと咲きはじめといったところでした。今年は遅いのかと思いながら昨年の日記をひもといたら「28日に満開」とありました。これで例年通りなんですね。今回滞在中に1部咲から満開への変化を楽しめると期待があります。

困り者はタンポポです。庭のあちこちで自己主張してました。さっそく花をむしり取ってやりました。
ヤマツツジの花芽はまだまだ硬いです。これから5月いっぱいまでいろいろ花が楽しめる白州です。
庭を自分ひとりで楽しんでないで、早くお茶付き庭園として営業的に開放したらどうですか?
3月に女房がチャリで転倒して左ひざを強打し、半月板、前十字靭帯、頚骨などの挫傷と山盛りのケガをしました。おかげで、病院の送迎、料理洗濯掃除水遣りなど、介護の世話の練習になったけどね。
ま、お互いに、将来奥さんの厄介になる可能性が高いようだから、今から労わってやらないとね。
奥さん たいへんだったな。今も介護の予行練習が続いてるんだろう? おっしゃる通りですね。いやがおうでも介護する、される状況になっていくわけです。されるにしてもするにしても心の準備と予行練習はやっておいたほうがいいようです。
そんな状況じゃ白州に来るなんてできないですね。お互い年初の計画通りには進みませんね。そういうのが常態と考えないといけないのかも。