昨日男女平等に関する司法判断が2つ同時にあった。
・「結婚した夫婦は男女どちらかの氏を称する」
・「離婚後女性は6か月を経ないと再婚してはいけない」
結論は前者は合憲、後者は違憲とされた。但し後者も6カ月が長過ぎるという点で違憲であり、100日が妥当とみなし、再婚までの制約は合憲としたものだった。
僕の考えを最初に書いてしまえば、両方ともに「違憲だ」との考えに立つな。ただ、この夏燃えた「安保法制」の違憲性を主張するほどの強さではないのだ。男としてその不都合性、不利益性が実感できないことが大きいかもしれない。
しかしこういう法律の必要性は感じない。もっと個人を尊重し、個人や当事者にまかせてもいいのではないかとは思う。逆にそれぞれの個人はそこで発生するかもしれない不都合は謙虚に受け入れる姿勢は要求されるんだろうな。
だいたい社会的な不都合なんてないと思うのだが。
ましてや今個人に番号つけて管理しやすくしようなんて政策が進んでる時代だ。姓をひとつにしないと管理できませんなんて時代じゃないでしょう。
今回の最高裁の判断を見ると、「世の中が変わって行くというのは時間がかかること。せいてもだめなんだな」と思うし、「変える力は民意なんだ」とも思う。最高裁だって「世の中がまだそこまできていない」という判断をするんだから。
・「結婚した夫婦は男女どちらかの氏を称する」
・「離婚後女性は6か月を経ないと再婚してはいけない」
結論は前者は合憲、後者は違憲とされた。但し後者も6カ月が長過ぎるという点で違憲であり、100日が妥当とみなし、再婚までの制約は合憲としたものだった。
僕の考えを最初に書いてしまえば、両方ともに「違憲だ」との考えに立つな。ただ、この夏燃えた「安保法制」の違憲性を主張するほどの強さではないのだ。男としてその不都合性、不利益性が実感できないことが大きいかもしれない。
しかしこういう法律の必要性は感じない。もっと個人を尊重し、個人や当事者にまかせてもいいのではないかとは思う。逆にそれぞれの個人はそこで発生するかもしれない不都合は謙虚に受け入れる姿勢は要求されるんだろうな。
だいたい社会的な不都合なんてないと思うのだが。
ましてや今個人に番号つけて管理しやすくしようなんて政策が進んでる時代だ。姓をひとつにしないと管理できませんなんて時代じゃないでしょう。
今回の最高裁の判断を見ると、「世の中が変わって行くというのは時間がかかること。せいてもだめなんだな」と思うし、「変える力は民意なんだ」とも思う。最高裁だって「世の中がまだそこまできていない」という判断をするんだから。
今は男女の結びつきは短期集中で決まるし、いやなら切り上げというか、潮時というか、それがとてもイージーである。僕等くらいの年代だと、別れにはためらいがある。こいつに助けられてきた、若い頃はいやだったけど、この人、味が出てきたとか、しょうがないか、とか、比較的広いレンジで、暮らしを共にすることが出来る、その最後の世代かも知れない。それでも我々の頃から離婚が増えてきたようにも思うが、統計的にはちと、わからない‥
今は女性がつきまとわれたり、殺されたりすることが、多すぎる。僕らの若い頃は、こんな血まみれの男女関係はこれほどはなかった。さんざんもめても、そこまではやらない。男女はくっつくのも別れるのも、けっきょくは両方の責任である。時代がいくら変わろうとも、相手も人であることを忘れてはいけない。相手も今後も生きていく、自分も今後も生きていかなければ、と考えられるなら、こんなに毎日のように殺されたり、殺したりも、ないだろう。
別姓だろうが、100日だろうが、くっつくときだけではなく、別れるときも、基本的には思いやりだ。相手にだけではなく、自分に対してもだ。
若い頃は好きだと、食い下がったことはあった。迷惑かけた女性もいた。しかし、最後は「あっ、そぉー‥」と、退き、辛いから他をあたった。こっちに向いてくれないから、ナイフじゃ、どうしょうもない。恋愛に血まみれは不要であり、それは恋愛と呼べるものではない。
‥なあんちって‥いやな時代だ
今朝TV 故井上ひさしさんの娘さんが「ひょっこりひょうたん島」を舞台化する話を紹介してた。その中で父ひさしさんが娘にこんなことを言ったと伝えてました。
「文明がどれだけ進んでも、人間関係の難しさは永遠に変わらない」 納得しちゃうね。
だから法律作って、難しさ→紛争にけりをつける線引きが必要なんだろうね。文明が進んでも永遠に必要なんですよ。条文は変わっていくんだろうけどね。
先輩世代、我々世代、そして子供など後輩世代 どこの男女関係がいいの悪いのって無いだろうけど、われわれ世代の関係性がわれわれ世代で終了するのはしょうがないね。どんどんパターンが増えていくんだから。後輩世代なんかはたいへんかも。パターンが多くて「おれ どのタイプでいこうかな」と悩んでるちに歳とっちゃう。「選択肢がたくさんあり、選ぶ自由もある」 これっていいことなのか辛いことなのか。
「思いやり」に頼る(を大事にする)世と法律で規定する世と どっち取る? とみんなが考えないといかんのだろうね。
25歳で姓がかわったとして、25年生まれた姓、40年夫姓だったわけだ。そんな状況で旧姓での呼びかけが「私を呼んでる」と直結するものですか。もうとっくに忘れてて、他人事、無視なんて状況もあるんじゃないかと想像するのですが。こればっかしは未経験だからな。
直結するとすれば「慣れ」からくるものじゃなく、どこかに「愛着」(=アイデンティティーに近いもの)があるんだろうと想像します。だとすると生まれた時の姓ってルーツ感があってその個人の中ではその人そのものというか、まさにアイデンティティーなのかもしれませんね。
マイナンバー制が社会の隅々まで行きとどいた時代には人はどんなことを考えているのかな。より以上に「自分のルーツ」として大事に思うのか、国際結婚なんかも増えてるだろうから固執しない状況になっているのか。どっちもそれぞれに強くなっていって混沌としてて、それはそれでひとつの社会ということになってるような気がするな。
井上ひさしさんが言う「人間関係は永遠に難しい」実感するね。
これが人間そのもの、それでよしと認めていくしかないんだよ。こうした「認め」を始めると、安倍ちゃんも今の政治も「そんなに強く否定しなくってもいいか」になっちゃうのね。
一時期いた、あるセクションでは、男女を問わず、ファーストネームにさんか、ちゃんをつけて呼び合っていました。同じ部屋にデスクがあった、国際感覚あふれるある上司の趣味です。
今後の社会を想像すると、岳さんのご意見のように、混沌たる社会になるでしょう。となると、私は姓の問題は、ある力学で進展していくと思います。
これについて書くは、長くなりそう。母にコーヒーを入れる時刻なので、少々お休みをください。
戸籍事務に4年間携わって現場を知っている者の意見として書かせてもらいますね。政権にとって、マイナンバー制度には、金をかけてやる意味、メリットは大でも、戸籍事務に金をかけても、政権として得するものはない上、家族制度の崩壊などが増長されては、国民統治の妨げとなるだけです。戸籍事務の進展と言ったら、2006年に電算化をしようと決めて、暫時全国の市町村に展開させて来たことぐらい。そのような環境なので、別姓OKとなると、システムとプログラムに費やすエネルギーをいかにして捻出するか、金をかけてやる気があるのか、問題です。提訴した女性の皆さんには、まだ酷な時代なのです。
婚姻届を提出する際、男性方の姓を名乗る統計が多い、社会通念上の賛同も多い、には、一つお手本があると考えます。それは、象徴のお家の典範です。「男系の男子、これを継承す。」このあたりが動けば、女帝や別姓の道が開けるかもしれません。
私の個人的には、人生の折り返し点もすぎ、社会的にもリタイアした身です。今さらどうでもよいレベルです。
昔、おっととサンと、どちらかにするか話し合いました。「次男だけど変えたくない、母がとられると心配している」それでおっととサンの姓を名乗るとして届け出た次第です。
あと、私の周辺には、一人っ子の女性のために彼女の姓を選択した男性がいまして、しばらくは両方の姓で仕事をしていましたが、面倒になって、戸籍上の彼女の姓で統一、最近では慣れてきたようです。本当の当事者任せの事例ですね。考えながら書いている途中、睡魔に襲われて変なことを書いたかもしれませんが、これも私ですね。good night
skyさんの戸籍事務からとらえた論は説得力ありです。携わった人たちが、本当の姿を知りながら、なかなか出そうとしない。出しても得にならないのは事実だけど。
過去に何度か書いてるけど、「住民の自治意識」低下してて問題多いよな。少しの努力でみんなが住み易い社会を目指す心がけが必要だよな。自分さえよければが多過ぎる。地域の自治会(年会費3600円)すら入らない人が多いんだぜ。そのくせ自治会のサービスはりようするは、文句つけるわ。なんじゃこいつら。この話は本論とずれるからここまで。
世の中一般に「同姓であるべき」と積極的支持をされてる方は少なそうだ。メディアも「改定した」派が多そう。一方裁判所が言うように「世の中で大きな風とはなっていない」のも事実。
こんな現状の中で今どういう考えに立っておくのが妥当かと考えるわけね。
今回の判決よりもう少し前に進めた判断がいいのではと思うのです。「国会に対して5年以内に今としての結論を出せ」というような。この程度も「三権分立」上司法が国会に命令してはいけないのかもしれないが。命令ができないなら、それだけ力がある国会が自主的にとりあげて、「10年後には選択制に移行する」とか「5年後にもう一度議論する」とか、こういう具体性のある、光が見える答えを作るべきなんじゃないかね。
すくなくとも今回のもこのままだと「そんな裁判所の指導があったっけ?」となって忘れ去られるだろうね。
国会側が「見て見ぬふりでいいや」と思う低度の民意ならば、そこから上げていかんと「変化」しないな。それが社会みたいだ。不利益を思わない人、考えて無い人が多いんだな。
skyさんの個人番号制の考えについて。確かに今はまだ納税面での利用が言われてる。でもいずれ住民、国民の管理に使われていくのは見え見え。ぼくもシステム設計をやってきた経験からして、この先にどれだけ効率化の世界が待ってるか、市役所住民課の仕事してこなかった身でも見えて来る。必ず行くね。「私は山下和夫です。○○してください」が今。将来は「私の番号はこれこれです。○○してください」とお願いするのです。そのサービス結果の中に名前欄があって、姓は山下、名は和夫と記載されてるんですよ。個人も自分の名前忘れて番号を覚えてたりして。これに近い話。30数年使ってきた会社での8桁の従業員番号いまでもそらんじて言えますからね。辞めて10年ですよ。
うん、言いたいのは「戸籍事務」もいずれは個人番号キ―になるんですよ。これは止められない。
あ~あ、また朝からこんなに書いちゃった。今日は午後市主催のクラシックコンサート、夕方からは今年最後の歌練だ。午前中はかみさんが味噌作りだとやりだしたので手伝わされるわな。今日明日で作って、月曜日に白州にぼくが運ぶ。あっちの寒さの中で醸成させる。そういう段取りだな。
今後も組み立てよろしくお願いします。どこの町にも、貴方のようなボランティア精神あふれる善意のかたがいらっしゃるものです。我が団地は、ごみ置場は常設のコンテナなのですが、戸建ての場合はそないなことがあるのですね。高齢者福祉に携わっている時のスローガンとして、「高齢者は福祉の受け手から担い手へ」とあり、一見老人をうまく使う言い訳みたいですが、実は奥の深いものがありまして、人生に余裕ができた高齢者(kanou37さんの場合は察するところご苦労がおありでしょうが)は、小さいことでも社会の役に立つことをして、いきがいに繋がる意義を見出そうとね。
ところで、クールにお見かけするkanou37さん、お若いころは、情熱的に女性を追っていらしたのですね。なかなか、やったものでしたね。興味深いコメントでした。
となると、3権分立と言えど、司法も、国会も思いのまま、特に国会なんて、強行採決って手があるのだから。
朝から、長いもの岳さんに書いてもろたが、夜はOPAの練習でっせ。そちらの記事の方が、明るうてええなあ。おきばりやっしゃ。
「時の政権は反対」 そうらしいんだが、その理由が聞こえてこない。なぜかね? 別に自分に都合悪いことでもないでしょう。むしろ選挙目的で「5年後には別姓認める方向で検討」とやった方がいいんとちがうかな。
市役所の戸籍事務の改定が簡単じゃないってことくらい? それならそれでそう明言して、その上でいつごろからやると言えばいい。それだけでも点数かぜげるんと違う? もっと大きな力が働いてるのかもな? 靖国みたいな。
このコメント途中で呼ばれた。3回に分けてつきうってるようで、その1回目の豆、塩、糀を混ぜ合わせる作業から最終保存瓶に投げ入れるところまでをやってきた。今日の仕事分担がこれで決まった。あと2回これをやるわけだ。かみさんも気分をこわしてはいない。
少し飛ばさしていただくと、隣国の韓国、夫婦別姓であるも、子供は夫の姓を名乗らせている。これも問題になりうる。
選挙対策としては、消費税ほど、点数は稼げないのでは。安定した労働力に繋がる、家族制度の安泰は財界も欲するところで、安倍ちゃんとしても彼らのご機嫌を損ねることはしたくないでしょう。
今回の最高裁の判断にホッとしているでしょうね。100日問題の方は、「受理せよ」のお達しで、職員研修などは、市町村にさせれば簡単、金もかからず。別姓の方はそうはいきません。「5年以内にやります、検討します」と言って、すぐ、法整備など取りかからねばならないけれど、テロの心配もあるサミットや、オリンピックもあるし、今実際、要求しているのは一部の女性たちだけ、だったら、「別姓への取り組み、そんなのやってられますかいな。手がまわりまへんわ」こんなところでしょうか。的確な答えになっていないかもしれへんが、岳はん、ご容赦してくれなはれ。good night
我が家では考えられない光景です。まず、私の様子をうかがいながら自分の用をすることなしのマイペース、「手伝え」の一声で、ソファーでごろ寝中のおっととサンがすぐ立ち上がることなど皆無。こんな夫婦が別姓を名乗っていたら、家族制度はどうなるのでしょう。同姓だから、救済事業が成り立っているんですよ。
昨日は当然帰りが遅くて書けず。今日は朝から若人が京都を走る様が見たくてPCに向かえず。それでも新記事を2つ書いたことで返信の遅れは御容赦あれ。
政権が言わない反対理由 そういうこともあるな。 納得。ここでひと槍。お勤めの頃から世の中をこんなに過激に見てらっしたのでしょうか? さぞや仕事やりづらかったでしょうね。
「点数稼ぎにならん」そうかもな。今日の新聞にちまたの意見がいろいろ書いてある。判決に賛同する女性もいるんだね。(でなければいけない理由は解らん。心情的な賛同と読めるのだが) それより一番の友人=経済界から横槍がはいる減点が大きい。 うんここも納得だ。
やはり「変わるってたいそうな時間が必要なこと」なんですね。いそいでは行かんのです。「決められない国会」なんていうのも有る意味容認しないといけないのかも。何事も時間がかかるんですよ。
この話にこだわる所が有るんだけど、学生の頃「大人は動かんじゃないか。そんなんじゃ世の中変わらんだろう。・・・はこのままでいいのかよ」と親にくってかかったら、「時間がかかるのよ。あんたももっと大きくなったら解るから」と一蹴されたのがとらうまみたいにあるんですよ。
それぞれ夫婦が見せる風情と別姓問題を重ねて見る貴女がおもしろい。怪しい実感がある。うちなんか同姓にする、同姓にした どこにも違和感なく来た40年。今回の問題で姓を変えさせられる女性を考えたことなど1度もないことに気づいたよ。
社説だったかな、今回の判決は「スタートのピストル音」だと書いてた。
花束もたされて、お世辞をいっぱい言われて、送っていただいたんだね。みんなは「あ~よかったわ。これでまたひとりおばんがいなくなったわ」だったんじゃないの。まっそこも神のみぞ知るでしょうけどね。
僕の最後の日はね、午前中でするべき相手への挨拶終わらせて、もう無いかなと思案して席に座ってたら、上司から「岳ちゃん もう帰ってもいいよ」と言われた。「お前もう邪魔だよ。早くいなくなってくれよ」と言われた感じがした。寂しかったな。「そりゃ あんたに楯突いたよ。あんたを今でも好きではない。でもよ、送る礼儀くらい最後の最後に見せたっていいだろう」と思ったね。去っていく一歩一歩がこれで最後を思いながら歩いたな。
あれからもう10年だ。5年早く辞めてよかったは100%の思い。とっても封建的な会社だったからな。(僕がそう思ってるだけかもだぞ。)
貴女と話してると「主題はなんだったっけ?」になるな。いいんですがね。これは「夫婦別姓」だったね。まっいいか。お互い言い切ったようだし。
そうそう 腰の心配をしてくれてたようですが、大丈夫ですよ。ほとんど忘れてます。日に2,3回「あっ重っ」と意識する程度ですから。こうなってみると「普段鍛えてたからこれだけで済んだ」のかもなと思うところもあります。
今BGM「夜の女王」がお酒の酔いをさらに心地よく麻痺に誘ってます。ソプラノの美声は魔女の歌声。
5年早く辞めたので、今の岳さんありで、正解です。65歳を過ぎて働いている友人たち(いずれも女性)に、「貴女、それでいいの。他にやりたいこと無いの」と言いたいですが、当人の選択ですからね。
岳さんのコメントで一つ違い(細かくは二つかな)がありますが、岳さんおっしゃる見せない色気に値するかな、何かの際、隣席の時、サシで話しましょうかね。
55歳で辞めて、好きにやってきた10年。ぼくには正しい決断だったですな。それを否定する人はいないでしょうな。まっこれだけ好き放題やって生きていくんだからな。
ここからが重要。以前に友人から「お前の弁は言いすぎのとこがある。お前が楽しくやるいのはいい。『貴方は楽しんでる?』と聞いちゃいかんでしょう。そこはその人それぞれだぜ」 こんな風に言われた経験がある。上手くいった自分の自信が過信になり、生意気になってたところがあるんだろと反省させられたね。今でもついついそいう域に入りかける時がある。もっとたんたんといたいね。悟りがたらんのよね。
「僕は楽しんでます」、「楽しみましょう」までは言う。でも「楽しんでる?」の質問はしなくなったな。
ところで、kanou37さんおっしゃるところの支流に入ってきてもたは、私のエラーよ。本流に戻りまひょ。ここは〆ね。