goo blog サービス終了のお知らせ 

輪番停電 2

2011年03月14日 09時40分05秒 | 2011.03.11震災
僕の方がちょっと理解不足だったのかもしれない。でも・・・・・なんだけどね。
まず理解不足について。
 停電させることが前提の計画じゃないんですね。「需給バランスが取れなくなったら停電させる」という主旨なんですね。東電としはできるだけ通電させたい。利用者を優先させてるんですよ。それでもサービスができなくなって突然の停電によって起こる混乱は避けたい。そこの折衷案なんですね。
 僕らとしては「指定の時間帯でいつ停電があってもいいように準備をしてください」という指示であり、計画なんですね。
 さっき「準備時間をもうけてほしい」と書いたが、まさにその時間を与えられてるんですよ。

でも、だったら ですけど
 そういう旨を先に徹底すべきだったと思います。僕のような誤解を生み、混乱を生み、不安を増したのは事実だったでしょう。
 今のような運用形態(突然停電する)もそれしかないんだろうか。白でもない黒でもない部分が多き過ぎて社会の混乱が大きいように見えます。こうして社会、経済の混乱が増していくのはよくないでしょう。

じゃ どういう方法があるんだろう。結局個人が不要と思われる電力消費をこまめになくしていくことなんでしょう。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (道の駅)
2011-03-14 16:20:17
 全くその通りですね。 「準備不足」ではなく「準備できていなくてもやらざるを得ない」ということと思います。
 実際には停電しなくても、いつしても良いように準備しろということと思います。
 何もせずに電力需給がバランスしなくなれば、突然電圧低下で停電ということになり、電車は途中で止まるし、エレベータ閉じこめ事故も数々ということになります。
 今日は自宅待機しましたが、明日以降はどうなるのやら。このままでは、経済活動にも影響が出ますので、復旧支援等にも支障が想定されます。
 私も、震災住宅の応急危険度判定や仮設住宅建設等にも関係することになりそうです。
返信する
がんばってくれ ()
2011-03-14 18:07:06
道の駅君 こんにちは。
賛同いただきありがとう。自分がちょっと曲解してたことを反省もしてるんですが。
ともかく今日は停電しませんでした。いずれ停電するのはあきらかです。長期戦でがんばりましょう。
ひましてる僕なんかは現地に行って廃材の1本でもと思うのですが、行けないというのも現実ですね。
無理はせずにがんばってください。
返信する
そうゆう事だったの? (サワケン)
2011-03-15 21:24:36
輪番停電という言葉は初めて聞きました。東電としては正しく非常事態なんだと思い、この自体は受け入れなければならないと思いました。だから計画通り実施して欲しかった。
非常に残念なのはJRを始め電鉄各社が自主規制して電車を走らせなかったことで、市民生活に支障を来さないために計画したことが公共交通機関が軒並み止まったことでせっかくのアイデアもダメになったし一般市民が多大の迷惑を被った。国民の協力しよう我慢しようという気持ちもから振りになってしまった。
返信する
僕は違う理解 ()
2011-03-15 22:55:19
サワケンさん ひさしぶり。
JR、私鉄も始めてのことで、安全を考えた場合初日は止めようと判断したものと思います。JRでは踏切遮断機の電源が自家製のものと東電のものがあり、その把握はされてない。遮断機がどう機能するか不明だったようです。じっくり検討して安全を確認しながら対応していこうとしたのです。
東電の突然のしかも不明確な実施が全て悪いものと僕は考えてます。
返信する
安全第一を考慮しての措置だったんだ (サワケン)
2011-03-16 15:04:05
岳さんの言うとおりだね。ちょっと早まったかな。
11日夜の停電は記憶が定かでないほど久しくなかったことで、ラジオにかじりつきIHが使えないので石油ストーブで料理しろうそくの炎と庭にあるソーラーライトの明かりを持ってきてしのぎました。これは明け方まで光っているから結構役に立ちました。
返信する
ソーラーライトが? ()
2011-03-16 16:11:35
サワケンさん こんにちは。
「つぶやき」にも書きましたが、今日も停電列車は通過していったようです。
サワケンさんのところ計画停電したっけ と疑問に思い読みなおし。地震当日のことですね。あの時白州にいましたが、あっちは停電なかったんですよ。武川のお風呂は停電したとききました。
ソーラーライトの明るさで新聞は読めないでしょう? PCの画面の明るさも利用可能でなかなかよと娘がいってきました。
細かい節電やりましょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。